普通級小2の息子は元軽度知的障害児です。
夏休み前半はね、パパとカカロットの二人でキャンプに行ってきたよ!
私は仕事なので家でお留守番。
男同士でキャンプに行きたかったんだってよ。
まあね、私がいると、近くに温泉はあるかとかトイレは綺麗かとか色々制約があって予約が取りにくいものね。
急に「予約したから!」って言って、カカロット連れて出掛けていきましたわ。
送られてきた男キャンプの様子。
畑でとうもろこし取って生で食べたり、ブランコやミニアスレチックもあったらしく、とても楽しそうでした
でも、夜に突然テレビ電話がかかってきて、何事かと思ったら、
「ママに会いたい。帰る」
と半べそかきながら訴えられました(笑)
あー、可愛い。
「明日になったらママに会えるよー。大好きだよ」
って言って電話を切った。
着実にマザコンに成長しております(笑)←マザコンに育てあげているといってもいい
1歳とか2歳の頃は、ママがいなくてもまったく平気だったのに、成長したもんだ。
平日は、家ではテレビ見れないので、喜んで学童に行ってる
夏休み前は「学童行きたくない」って言ってたのに、いざ始まったら家にいるより楽しいらしい
夏休みの学童にはお昼寝の時間があって、その時間は映画観れるらしいの。
ドラえもんを観ているらしく、それ目当てで行っていると言っても過言ではない(笑)
まあ、楽しく過ごしてくれてるから、私も安心して仕事に行けるよ
とはいえ。
学童こそ自由遊びメインだけど、トラブル報告がないのはなぜ??
多少はあるんだろうけど、一切何も言われないんだけど。
なぜ???笑
まあ、いいさ。
それより最近彼がハマってる本。
これ絶対うちの子好きだと思って買っていた本。
買った当初はパラパラめくるだけだったのが、半年の歳月を経て、熟読するように
やっぱり本はいつスイッチが入るか分かんないからケチらず買っておいた方がいいんだなと思いました。
↑こちらはパパが買ってきた本。
「僕にもとげとげトカゲがついちゃう時があるんだ」
と、いまだにファンタジーと現実の区別がつかない彼は、学校でイライラしてしまう原因が、とげとげトカゲにあると本気で信じております。
それを聞くと、なんだか可哀想な気持ちになっちゃうんだよな。
そうかー、衝動が抑えられないんだろなーって。
なんとかしてあげたいなって。
急に大きな声出しちゃったりとか、周りもびっくりするけど、本人が一番辛いだろうな。
・・・てことでナイアシンアミドを一回3粒に増やしてみたんだけど、ゲキまずでしたわ
ミロでも苦さを消せない。
ノーフラッシュナイアシン朝2夜2に変更。
ノーフラッシュナイアシン一回二粒でも効果あったから、これでいいや
ゆっくりね、それが成功の秘訣かなと最近思う。
夏休みの学習は、
①宿題
②九九の百マス計算
③そろばん
④さんすうコピー(先取り)
⑤こくご(ポピー)復習
これを毎日やってるよ
宿題が意外と量多い
夏休みは周りに追いつく、または差をつける大チャンスなので、コツコツがんばるなり
メルマガ【発達障害改善への道】
¥550/月(税込) 毎月木曜更新