蛹化する個体が増えて来て

幼虫の世話そっちのけで

蛹ほじりが忙しい(笑)

 

 

まずは ゴホンヅノカブト

 

 

 

蛹長さ106mm 蛹重さ54.7g  

頭角が丸まってるので 寸法は稼げてないけど

重さだけは一人前(笑)

 

 

 

 

 

お次は ジャワ コーカサス

 

蛹長さ137mm 蛹重さ83.2g  

体に対して角の長めなイケメンって感じ。

 

 

 

 

さらに ジャワ コーカサス

 

蛹長さ139mm 蛹重さ86.1g  

さっきの個体より長さも重さもあるけど

成虫の寸法では同等位になる予感。

 

 

 

 

 

今度は タイリク コーカサス

 

蛹長さ150mm 蛹重さ104.1g  

成虫で120mm届かない位かな?

 

 

 

もう一つ タイリク コーカサス

 

蛹長さ150mm 蛹重さ103.6g  

成虫で120mm位かな?

これくらいの大きさで

羽化まで3ケ月ちょい掛かるんだよな~

幼虫期間も蛹期間も長くて タイリク嫌い(笑)

 

どのカブトも小さい個体から順番に蛹化してきて

だんだんと大きな蛹が出てくるようになり

最近は特に蛹をほじくるのが楽しい。

 

長い間 我慢させれてきたけど 今はとても幸せ(笑)

 

今季飼育のカルコソマ類

どの種も予定より時間が掛かって

飼育してる側はシラケ気味だったが

いよいよ皆 蛹化してきた。

 

スラウェシアトラス1号

 

蛹長さ114mm 蛹重さ54.6g  

幼虫最大時は64gの固体。

随分とチンチクリンな感じだが

ブログを振り返ってみたら 去年もこんなもんだった(笑)

 

 

 

 

 

ジャワコーカサス2号

 

蛹長さ135mm 蛹重さ80.8g  

幼虫最大時は106gの固体。

角が直線的でスマトラの様。

 

 

 

 

 

タイリク コーカサス

 

蛹長さ146mm 蛹重さ90.4g  

幼虫最大時は114gの固体。

胸角は文句無しだが 頭角曲がり。

蛹化時 頭側がつっかえない様に

もう少しお尻側に寄った所で 蛹化してくれよ(笑)

 

 

 

 

 

スラウェシアトラス2号を

覗いて見る。

 

アーモンドカステラ登場。

 

頭側先端部を穿る。

 

何度見ても オレンジ色の角が見えた時は嬉しい!

 

もうチョット広げて うん長角だね!

角を触ったらまだプニプニだったので

ここでストップする。

 

開けた穴は タオルペーパー被せておくだけ(笑)

1週間位したら掘り出して身体検査するかな。

 

カルコソマ類って蛹の時からカッコいいよな~

自分的にはカブトの中で コーカサスの蛹が一番カッコいいと思ってる。

とにかく大の蛹好きなのよ(笑)

 

 

 

 

ジャワコーカサスが ようやく蛹になった!

 

蛹長さ136mm 蛹重さ79.5g  

 

孵化から17ヶ月でやっと蛹に。

自分の思惑では孵化から15ヶ月経った頃から

幼虫最大時の小さい順に 蛹になっていく予定だったのだが

もう蛹になったろ?と 覗いて まだ幼虫・・

次の子覗いても まだ幼虫・・

その次の子覗いても まだ幼虫・・ と

だれも蛹にならないので ものすご~く つまらなかった(笑)

 

6年振りに見るジャワの蛹 

コーカサスとしては 小ぶりな印象を受けるけど

角の長さが まあまああるし成虫は110mm位かな?

無事に羽化してくれよ~

 

 

 

 

 

前に紹介した実験ロット最後の

マレーコーカサス&ミンダナオアトラスが

今日 一緒に羽化した。

マレーコーカサス

蛹長さ143mm 蛹重さ90.2g  

成虫は114mmと予想した固体。

22年 7月26日 孵化で  24年 5月24日 羽化。

兄弟は みんな半年くらい前に羽化済み。

 

 

 

ミンダナオアトラス

マレーと同じく兄弟は みんな半年くらい前に羽化して

一人遅れてた個体。

22年 8月 9日 孵化で  24年 5月24日 羽化。

お互い時間が掛かったけど 無事に羽化して何より!

 

 

 

 

 

話は変わって 

新に購入した WDモーレンカンプ ペア

到着早々 産卵セットに投入した♀を覗いてみる。

 

5月21日昼投入~24日朝 掘り出し

21個 産んでいた。 が 経験上 育たない卵。

最近 自分の所に届くWD虫 育たない卵を産む個体ばかりで
何時も追い掛けが必要になる感じ(笑)

 

自分がセット投入後 病的に直ぐ産卵セットを覗く理由がこれ。

産卵セット投入後10日位したら 覗いて見るか~ なんて 

のんびりしてる間 育たない卵を産み続けられたら目も当てられ無い(笑)

 

 

 

先に買ったWDモーレンの産んだ卵

21日に掘り出して ティッシュ&カップに入れてあるが

やはり膨らむこともなく 色が変色してきた感じ。

 

比較に 近い日に掘り出したグラントシロカブトの卵

日に日に丸く大きくなってきて 見ていて微笑ましい(笑)

 

 

 

 

 

で虫届いた(笑)

 

WDマンディブラリス105mm

 

 

何でオマエが? と思うでしょうが

当然クワガタも好きは好きなのです。

しかしクワガタ君のブリードは基本しない。 なぜか?

菌糸の用意が自分には どうにも面倒臭くて嫌だから(笑)

でも たま~に 生きてるのを見たくなり そうするとポチってる。

マンディブは4年位前に購入した時以来だが

相変わらず気が荒く狂暴で良い。

前までは 観賞に飽きたら そのままオークションで

里子に出してたが転売禁止なので 今回はブリードして見るか?

チョット調べて見た所 産卵にクセがあるとの噂で

ハードルが高そうだけどやってみるか! 

もちろん幼虫飼育はカブトマットで(笑)

 

で やっぱりマンディブも 持ち腹では駄目かな?