つづき
というわけで時間がありそうで無いもので、本日の第3目的地へ。
ココは観光スポットとはちょっと言い難い場所でして、近くにかき氷屋さんはありますが、駐車場を設けて誰でも大歓迎!って感じではないですね。
スゴい!堤防がスパッとキレイに切れてる!
断面を見ると2回高さ変えていますね。
一番上はたぶん東日本大震災以降に追加された分でしょう。
浜に出るとですねぇ。
砂ではなく、ゴロッゴロの石です。
この辺はまだ東照宮の砂利くらいですが、ソフトボール/ハンドボールくらいの石がゴロゴロしている場所もあり。足をグキッてやっちゃいそうな場所です。
ココは長崎鼻(ながさきばな)と言いまして。長崎鼻で検索すると鹿児島にある薩摩長崎鼻灯台ってのが出てきてしまいますので間違えないように。
はい、すぐ目標物は見えます。どっかの孤島みたいだよね。オオトカゲとかいても不思議じゃないようなイイ場所です。
銚子と言えば犬吠埼が代表格で、銚子の先端というイメージがありますけど。
日本地図規模で見るとシュッと尖って見える先端は、意外にもファッと広がっていまして。
先端と呼べそうな場所は4ヵ所あります。
近差ですが、犬吠埼よりある意味先端だと思います。
浜辺って普段見ないような植物生えてておもしろいよね。イソギクだって。
これはカザニアだって。日差しが強いと花開くらしい。
これはウチワサボテンだね。
自然に生えているのか、誰かが植えているのかわかりません。
こういう穴が多い石は火山岩っていうんかな?自然に流れ着いた?のか。人間が撒いたのか。
よくわからないけど、海岸はけっこう足元危ないです。
ハイこれが長崎鼻一ノ島照射灯です。
うん、疑問が湧くでしょ。灯台ではないの?って。
灯台っていうのは、ココに岬があるよ!っていう目印みたいなモノじゃん。夜とか霧とかで視界が悪いような時に、帰る方向がわからなくならない用の目印みたいな。
これは立派な塔になっているわりにやる事は至極シンプルでして。
この先にある岩礁を照らすためのビームライトなんです。
近隣を通りかかる船が岩礁に気付かず座礁してしまう事を防ぐためのモノなんだって。
(画像検索するとビーム照射している写真出てくるよ。)
なんでたかだかそれだけのためにこんな立派な塔にしたんだろうって自分なりに考えたけど。
塩害対策だろうね。中の装置がサビないように外を覆った結果、強い筒状の塔になったと。
あと太さ的に考えられるのは、もしかして風力タービンの幹そのまま使ってないか?
身長161.4cmのムーさんと比較すると、これくらいの大きさです。
照射塔は浜ギリギリにあるって感じでもなくてですね。その先の岩礁に何か朽ちた台場のようなものがあります。
かつてはあっちに照射塔があったのかな?(照らすのコレじゃないよ、この先にある岩礁。)
東映撮ったよ!
ほら比べてみてよ!
(・∀・)だいたいいっしょ(違)
(´ー`)サブーン撮るのムーさんうめぇな♪
さ!時間無いんで最後の目的地へ向かいます!
(・∀・)見ろ!コンブだコンブ!ダシが落ちてるぞ!
あ、ジョンいいね。そのまま持ってて!
ハイ密猟者発見~www
(・∀・)伊勢海老だ!抜け殻かな。近くにいるのかな。
ココナッツもあった!フィリピン産かな。
さ次行こ次!
つづく