12月1日 牛堀テトラ行った結果 |  左利きの雑記。

 左利きの雑記。

あまのじゃくが独特な視点と感性で日常を描いております。
主にバイクとバス釣りがメインの内容です。

この日を1つの区切りとしまして、この日をもってバス釣りをやめ!

る事はないんですけど。今まで精力的に早朝から北浦方面へ行っていたのはやめます。

11月初頭まではまだ良かったものの、その翌週からパタッと釣れなくなった事で、もうムーさんの釣り方は通用しないんだなと。ネチネチネチネチした釣り方に切り替えないとダメだなって悟ったので、確証を得るための早朝出発です。

まぁわかっていたけど、未明はコレですから。明日あたりから氷点下入るんじゃない?

 

本格的にお魚が動かなくなるのは1月2月だと思うけど、今年は残暑の影響で例年通りとちょっと違うからね。気温と水温も必ずしも一致しないし。

 

 

で!で!で!北利根川向かっている途中で気づきましたけど。バスボート引いてる車を数台見まして。エンジンに巻かれた蛍光グリーンのバンド(;´ー`)あ~またどっかでバストーナメント開催されるのか~。たぶん横利根のマリーナからバスボートが続々と出てくる展開かな~。

 

って本日の目的地である牛堀テトラに到着して異変に気付く!

なんと!その牛堀(北斎公園)を舞台に大会が開催される様子!

( ゚Д゚)ガビーン!駐車場の空きまったく無し!やられた!

仕方なくその影響が出ていない方へ移動。

トーナメンターにプラ(プラクティス)があるように。ムーさんも釣り場プラプラする事で、この辺に車停められそうかなとか探している事が多いです。

 

もともと来るつもりでいましたが、スタートから北斎公園横のテトラゾーンへ。

 

この辺は意外と深くないんだよね。北斎公園んトコだけ急に深くなるんかなぁ。

 

早朝のメリットみたいな。キレイな空が拝めるプロブルーのような色(ワームにある色です)

 

 

あい。というわけで本日のメインはコレですね。

あの衝動買いして直した中古バスワンXT⁺のインプレッションです。

 

 

時間の経過と共に続々とバスボートが集まり出します。

横利根だけでなく、いろんな場所から集まってきましたね。

ほんと何でもイベント事ってそうだけど。同じ趣味の人が集まると「こんなにヲタクいっぱいいるのか!」ってビックリするよね。

 

 

陽が出てくると急に気温が上がってきて暑くなってくるので、ジャケットを一旦脱ごうかなってクルマに戻る。

お?

釣りペンチ発見。

キーリングがだいぶサビていたから、誰にも気づかれず長い事放置されていたのかも。

下を向いて生きていくのも意外とイイもんだろw

 

 

日陰に入ったらめっちゃ寒かったから、結局ジャケット脱がずw

 

 

そのまま公園の方へ入る。

いや~ボート好きのオフ会みたいw

絶対この出船、パレードみたいで楽しいよね。

バスボートもクルマと同じで。原付みたいなエンジンもあれば300馬力とか出るヤツもあってね。この業界にもマウントってあるんだろうねw

 

 

見てこの盛況っぷり!

ムーさんもこの大会に参加してるんじゃないかと思っちゃうよねw

 

(゚Д゚)いや楽しんでないよ。人混み嫌いだもん。

 

ほとんどの人がテトラの隙間をフィネスでチョンチョンやっている中。

ムーさんだけクランクベイトを沖にブン投げているというwww

この日スコーピオンDCに切り替えるか否か前日に迷っていたんですけど。DCにしないで良かったなっと。こんなに釣り人がいる中で、危うく現場でムーさん1人だけ高らかにピュイ~ン音鳴らしちゃうトコでしたw

 

ランガンしている間にパンッ!・・・やらかしてしまいました。

(゚Д゚)エイトフッターがぁー!!!!

 

ボディにもビッキビキにヒビ入ったので再起不能。

1年くらい前に中古で購入してずっと使わず。この日やっと卸したのに、早々とお別れ・・・。

サイドキャストでポールに思いっきりぶつけましたね。

これ高滝湖のモルタルの柵でもやるからみんな気を付けなw

(現場で分離した頭だけ捨ててあったソウルシャッドあったので、絶対ポールクラッシュですw)

 

 

代わりのルアーが無く、コンバットクランクFSに。

 

しばらく沖に投げていたら。プルッとデュクシのフィーリング。

このゾーンに魚がいるぞ!って思った次の瞬間グッギューン!とラインが走る!

アワせてテンションをかけた瞬間フッと軽くなったので、バレた!と思ったら

(゚Д゚;)うぁルアーが無い!

 

またやらかしたか。

デカシーバスと思われる魚を逃したあの反省が活かせていないのか。

やっぱテトラにガツガツ当てていると、どっかでラインにキズが入っちゃってて、気づかないまま使っているとこういう事に・・・。

 

いや~も~ディープクランクあと蛍光色しか無いぞ・・・。

 

・・・あれ?あの水面に浮いてるのって!

一旦失ったコンバットクランクFSを、蛍光色のコンバットクランクFSで救うw

(今のところ一番巻き心地がいいディープクランクです。)

アイに切れた糸が付いていなかったので、たぶん結び目から切れたんだな。

可能性はいろいろ考えられるけど、結んだ後にちゃんとグッと引っ張って確認していれば防げた事故なので、ちゃんと確認しないとダメだな。

 

で、さっきの引き方的にシーバスじゃないです。ボラかレンギョにスレ掛かったんでしょう。

ラインが切れてテンションが緩んだと共にルアーも外れたんだと思います。

まぁ何であろうと釣れていれば周りの大会参加者をビビらす事は出来たはずなので、それに失敗した事が悔しいw

 

アオコみたいな濁りが入っていたけど、水自体はけっこうキレイで、水質は悪くないです。

 

 

今日も筑波山がキレイだな~(現実逃避w)ちっぱいみたいなカタチが特徴だよね~。

 

 

この日のトーナメントの正体がわかりました。

プロショップケイズの大会なんだね。JBとかNBCではなかった。

 

 

クランクメインで沖とテトラ際を流す感じで頑張ったけど。ダメだった。

北利根橋まで戻ってきました。ここシーバス釣れそうな雰囲気だよね。

 

 

そんな感じで

バスワンいっぱい試せたので感想を言うとですね。

(゚Д゚)ビックリするくらい違和感なく普通に使える。

 

MからMLにしてるから全体的に柔らかく感じるのはわかりきっている事で。

今までよりも軽いルアーが投げやすくなったのは明らかに違うんだけど。明らかに違えば違和感が出てもおかしくないのに、普通に使えるんだよねw

たぶんMよりも自分にとって良くなってるって事なんだと思う。

悪くなった事って気づきやすいけど、良くなった部分って気づきにくいから。

 

HOO(38g)も投げてみたけど、まぁまぁ投げられる。

VERO(48g)はまだ投げていないけど、VEROはMの時点でぜんぜん足りないので、もうMとかMLとか関係ないですw

 

とりあえずコレでメインロッドとして使用できる事は確信した。

しばらくコレで使って、いずれゾディアスに戻した時に感じた事が答えだと思う。

 

ゾディアスのMLを買い直すか、買い直すならMLのグラスコンポジットにするか。

否、そんなもったいない事せずにこのバスワンで満足しちゃうか。

(・∀・)楽しい悩ましさだな!

こういうのは買った時よりも買う前の方が楽しかったりする。

 

 

場所を移動。

八筋川のすぐとなりだから、初めてではないんだけど、ちゃんと狙うのは初めて。

横利根川です。

ここ水深1mくらいかな?とかイメージしていたんだけど。何と足元から2.5m以上ある!深くてビックリした!

丁度、巡視船みたいなのが我が物顔で引き波立てて通過してたんだ。

おっさんが釣り人を見下すように通過したのがちょっと腹立ったw

 

 

底に届くくらいのクランクをテクトロで流していこうと思って、歩いて30mくらいか。

引っかかりまして。何か硬いモノじゃないな。布かロープかハリスか。

ルアーリトリーバーを装備していなかったので、200mくらい小走りで車まで戻って、やっと戻ってきて、ルアーリトリーバーを伸ばして改めて気づく。やっぱりここ深い。3m近い。

深すぎて繊細な操作が出来ないせいか、15分近く苦闘するも、ぜんぜん引っかからない!

諦めたい気持ちがありつつも。このルアーは地味に希少だから絶対回収したい!

 

リトリーバーヘッドのグルグルを活かし、何だかわからないものを絡めとるようにして引き上げた!重い。

土嚢か!そら取れん。

 

(・∀・)え?その逃したくなかったルアーは何だって?ミヤビスです。

ロックフィッシュ用の海用クランクなんだけど、小さいのに3mも潜るっていう優秀なクランクなんです。中古で何度か見かけた事はあるんだけど、なんだか割高で、しかも欲しくない色。

上州屋でやっと欲しい色見つけて、同じ色が次見つかる保証が無いので。

(゚Д゚)意地でも回収したかった!

 

 

とりあえず底に届くほど潜るヤツはダメだなという事で。ギリ届かないだろうっていうアイルトンをテクトロで引いてみた結果。

何と!再開10mで再び引っかかる!(゚Д゚;)んだよもぉ!!!!

 

さっきので絡めとる容量は得たので。2分くらいで仕留めました。

ヌマエビ4匹獲れたねw

つまりバスのエサとなるモノはいるという事はわかったよ。

 

アイルトンでも永遠引いていると2.5mとか届いちゃうのな。

 

(゚Д゚)前から思ってたけど。クランクベイトとか一定の深さで巻けるとか。

絶対ウソだよねw

ハイフロートのはどう巻いても限界があるけど、特にスローフロートやサスペンド系は上に引っ張る力が加わらない限り、永遠潜っていくと思う。

 

 

という事で、じゃあ1.5~2mダイバーくらいのなら届かないだろうと、ふくシャッドを巻いた結果!

(゚Д゚;)引っかかった!

 

当然水深は一定じゃないから、必ずしも2.5m潜っている事はないだろうけど。リトリーバーを突っ込んだ限りほぼ2.5m入ってる。

 

 

カチャカチャ。よし今回はカンタンに取れ・・・え?

(゚Д゚;)モゲたぁーwww

 

ふくシリーズって全部リップ弱いのよね。

ふく壱もすぐリップ割れる。ハイピッチの都合上仕方ないのかな~。

 

(`д´)んだよ横利根ぇ!どんだけムーさんを嫌ってんだよぉ!

もういいよ!相性悪ぃよ!こんなトコもう来ねぇよ!

 

そんな事を思いながら。車に戻りつつ、歩いてアベンジクランク沖にブン投げていたら。

カッ!!・・・・うーわ・・・

護岸の地面に思いっきりぶつけた・・・ヒビが・・・

 

これブログ書きながら思ったんだけど。もしかしてロッド調子をMLにした事で、空間認知できなくなってるのかな。キャスト時にイメージ以上にロッドがしなって、ルアーがどこまで振り回されているのか、体がわからなくなっているのかも。

 

 

 

クルマで八筋川まで戻っている途中。横利根向かっている時に5台くらい車が縦列駐車されている場所があったのよ。おそらく釣り人の車だと思われ、川沿いは駐車禁止の看板が出ていたので、ジモティはみんなあそこに停めるんだな~くらいに思っていた場所があったんだけど。

 

(゚Д゚)おまわりさんが来ていて、台数も2台に減り、おっさんと何か話してたな。

 

おそらく近隣住民が通報したと思われる!

もしもムーさんが右にならってそこに並べていたら、駐禁やられてたな・・・

 

(゚Д゚)危ね!やっぱもう横利根近づかないようしよ。

 

 

最後に一応、八筋川ちょっとだけ投げてみました。

毎回デュクシはあるから、コイらしきお魚はいるよね。

 

 

(´ー`)とりあえず今回で諦めがつきました。

しばらく釣り堀の方にチカラ入れて、野生もネチネチネチネチした釣り方に切り替えよ。