(゚Д゚;)うぉマジか!5月から行ってなかったんだね!半年ぶりじゃん!
長い事行っていなかったのはわかっていたけど。今年は野生で調子良かったもんで。
でも10月入ってトンと渋くなってきちゃったからね。
そろそろ釣り堀も合わせて釣果出して行こうかなって。
前回来た時は、池底の泥を掻き出して、新しい足場も新設して、かなり調子が良くなった状態の時に来たんだよね。
だからまたお客さんも戻ってきていると思ったんだけど。
(;´ー`)あれあれ~?お客少ないぞぉ~。
個人的には客が少ない方が動きやすくはあるけど。それは逆を言うと
釣れないという暗示になる・・・。
このエギタックルも使うのも5月ブリじゃないかなw
正直スピニングタックルは1つに絞りたいんだけど。そうもいかないというか。
これはトラウト釣りも併用のため、野生で使っている番手では固すぎるしラインも太い。
かといってこのソリッドティップを野生用にすると。パワーセコ釣り出来なくなっちゃうし。レボロケット3000Sもレアすぎてもう手放せないので。このエギセットは軽く宝の持ち腐れ感はあるw
(´ー`)ま、冬は手冷たくてベイトリールしんどいので。これから活躍してくれるでしょう。
まずは流れ込みのワンドが空いていたので。王道の足元狙いをやってみるが。そう簡単に釣れなそうな感じだ。
なので早速。前回調子良かったミネソタリグ(エリア用チャターにワーム)やってみるも。反応が無い。
秋だっちゅう事で、巻き物を信じてシャッドだのグラブだのエリアクランクだの色々繰り出すも。本当に反応が無い。
一応ポツリ、しばらくしてポツリとは揚がっているようだが。周りも調子悪そうだ。
(;´ー`)んん~こんな想定ではなかったんだけどなぁ~。
揚げている人のリグを見ると、やっぱセコ釣り。定番のストレートやイモ系。
(;´ー`)んん~そっちか~。やっぱそっちの釣り方なのかぁ~。おもしろくないんだよなぁ~。
バス池の更に奥。何やら拡張工事をしていますね。
バス池は法律上これ以上広げられないので、その先に一体何を作ろうとしているのか。
1時間経過・・・・2時間経過・・・・そして3時間経過。
(゚Д゚;)おおおおお・・・・マジですか!これじゃ放年園に続いて2回連続の釣り堀ボウザーになっちゃいますよ!さすがにコレは焦りますよ!
・・・・あ。
豪快に崖崩れしてるね!今更気づいたよw
そういえばXにそんなの投稿されていた気がする。
(ムーさんSNSの限界で、ツイッターだけは手を付けていなかったんです。)
そして4時間が迫ろうとしていた中で。
(;´Д`)あぁぁ・・・・なんとかボウズノガレ取りました。
実は経過2時間くらいで1本かけたんだけど、すぐフックアウトしまして。あとで鈎見たら先端がモロ曲がっていました。そりゃ刺さるワケないよね。
だから鈎管理さえちゃんとやっていればコレが2本目だったはず。
でその後続かず。残り1時間。
これはもう見切ってニジマス野郎に職替えした方がイイと判断。
でニジマス開始から30分。マジで釣れなくて。
(;´Д`)えぇ~俺もうヤベェ~じゃ~ん。野生でも釣れない。釣り堀でも釣れない。
どうしようもない
野郎じゃんよぉ~。
ただそんな中でも人間観察大好きなネクラは、ちゃんと釣れているヤツに注目していまして。
オレンジ&シルバーのスプーンで釣れているのを目で盗んでいたんです。
そいつの前で類似行為するとマネたのバレるのでw
と言ってもムーさんスプーンそんなに種類持っていない。
(´ー`)ハデな色が効くとわかれば。あとは基本に忠実になるだけで。
(*´∀`)ほ~ぅら釣れた♪
ね♪ニジマスはねぇ~。ひねったら負けw
もう精密ロボットみたいな釣り方に徹すると、釣れたりするから。
ね~ほら♪エッグナッツも使い方次第でほんと釣果変わるから。
エリアトラウトやる人って、ちょっとオタク感強いでしょ。(偏見です。)
こだわりが尋常じゃないのよ。でも本当にちょっとの差で釣果が変わるのがエリアトラウトなの。バス釣りに通じるっちゃ~通じるんだけど。ニジマスはニジマスの釣り方だね。
うん。そうなの。見切られるのよ!
ニジマスって何回も同じルアー投げていると見飽きるのよね。反応無くなるの。
だからイロチ買いいっぱいするんだよね。エリアトラウターさんは。
(・∀・)バスってそこまで色こだわらないでイイじゃん。ニジマスは色重要なのよ。
でオレンジが効くのはわかったので。ラスト10分でペレットパターンですよ。
縦の釣りと呼ばれるフォール勝負の釣り方ね。
(・∀・)ドロップの限定カラー?だっけ?ニンジンみたいな色のヤツ。
けっこう大きめの来たね。今日のアタリはコレだったね!
この釣り方おもしろくてね。投げて着水させてライン張って待つだけなの。
でラインが一瞬フッと張った瞬間にアワセるっていう反射神経釣り。
バスって獲物捉える時。水ごと吸い込んで、咥えてから持ち運んだり、モグモグするクセがあるから。ワームなんか特に遅アワセの方が有効だったりするけど。
ニジマスってペンチみたいに咥えて異物だと判断するとすぐ放すのよ。だから巻いている時はある程度勝手にかかるけど。縦の釣りの時はその咥えた瞬間にアワセないと鈎かからないのよね。
だからアタリの取り方とか。フッキングの練習するのにニジマスはすごく良いとされてる。
ニジマスでアワセられたらバスなんて余裕だから。
ただ、電撃フッキングのクセつくから、早すぎてスッポ抜ける事もあるw
(・∀・)小さいのもかかーる!
ラスト1分!
何かちょっと変わったアタリが来てさ。珍しく咥えて持ち運ぶようなアタリがあったの。
たまたま水流に流れたのかなって思って一応アワセたらかかってさぁ。
珍しいアタリもあるもんだって思ったら。何かルアーの先にまたラインが伸びてるの。
(・ω・`)え?何?どゆ事?
あ!わかった!アワセ切れかファイト切れして、ルアー付いたままだったニジマスが釣れたんだ!
いや~なかなかのサイズだったし、いいファイトでしたよ。
これだけタフなら切れる事もあるでしょう。
こんな感じでかかってたからねw
アニ者に見せたらフライって言ってた。飛ばしウキかな。
ティペットが残っていた感じだから。フライラインのリーダーが切れたんだと思う。
毛鈎取りたかったんだけど、飲んじゃってて見えなかったから。もうラインだけ切ってそのままリリースしたよ。たぶんほじったら死んじゃう。
(;´ー`)あぁ~・・・なんとかニジマスで稼いだから平和に終わったけど。あのままバス続けていたらマジで1本で終わっていたかもしれない。
めずらしく社長に話しかけられて、釣果聞かれたよ。
たぶん最近の客入りの悪さと、釣果の悪さを心配しているっぽい。
5月に来た時は、バラシが多くて本数稼げなかったけど。全部取れてたら釣果悪くなかったはずなんだよね。
アニ者も釣果の悪さを理解していて、水鳥が原因じゃなかろうかと読んでいた。
( ゚Д゚)え~ムーさんの見解といたしましては~。
ターンオーバーによる水質の悪化だろうと。
アクがかなり浮いていて、白濁りもあったので。水質が良くない。
気温が落ち着けば、またきっと通常通り釣れるようになると思う。
ただ通常通り釣れるだけじゃ、離れちゃったお客さんは戻ってこないよね。
(釣パラでターンオーバーの瞬間ってのを見た事があってね。日中はクリアな水だったのに。夕方になって水底が剥がれて浮き始めたんだよね。んで泥が下からもわぁ~んと上がってきて、みるみるうちに水が濁っていくっていう。そういう現象を実際に見ています。)
入口の謎のオブジェ。
ロケット刺さってる!(ホンモノを期待したけど。ガスボンベでしたw)
(´ー`)放流された頃に来れば、釣れるかな。
















