10月22日 魚野川とイモスイーツと帆引き船 |  左利きの雑記。

 左利きの雑記。

あまのじゃくが独特な視点と感性で日常を描いております。
主にバイクとバス釣りがメインの内容です。

つづいた

 

ちょっと遅めのお昼を頂くのが

魚野川(うおのがわ)です。

ここはピッツァと定食のお店らしいです。

 

入口の所に番犬がいてね。ムーさんマジで最初ピューマだと思ったよねw

(・∀・)めっちゃ強そうだけど。めっちゃおとなしいし、顔つきは友好的w

 

 

店内は手前に3テーブル。奥が小上がりで3テーブルくらい。

あとテラスにも3テーブルあります。

 

え~も~朝から気持ちが「定食」だったんですけど。ピッツァもおいしそうで。

ピッツァに完全になびいていましたが。

10月のオヌヌメを見ていたら、スズキフライとメヒカリのから揚げが気になって。

 

(;・∀・)いやぁ~ソコと組み合わせる事を考えるとやっぱ定食だよな~。

というわけでピッツァは機会があればという事で、定食に決めました。

 

 

(・∀・)おぉ!料亭みたいじゃん!デザートに柿って珍しいね。

 

 

すずし豚って、茨城のブランド豚っぽい。

(゚Д゚;)うぉぉぉぉおおおおお!

甘い!なんて甘みのある油のお肉なんだ!めっちゃウマい!

こぉ~れはスゴいな。ナメてかかってたぜ。アメリカナマズとか今マジどうでもいいw

えぇ!?ちょっと!これはムーさんの豚肉人生No.1かもしれないおいしさだぞ!

 

ジョンが原木しいたけのコロコロ焼き定食にしていて。そのしいたけもらったんだけど。

(゚Д゚;)んぱぁぁぁぁああああああ!?

ちょ!えぇ!?しいたけのくせに激ウマwww

いや~参ったな!これはもう間違いなく人生で一番おいしいしいたけだ!

おばちゃんの話を聞くと。どうやら自家栽培のしいたけのようで。今年は雨が少なかったから良いしいたけが出来たらしい。

すごく肉厚で身がプリプリで、しかも炭火焼なのか香りも良い。

 

(*´Д`)いやぁ~最高のランチじゃないか~。ここからもう1回同じの食えるねw

 

 

・・・・・。

 

 

あれ?スズキフライとメヒカリのから揚げは?

 

 

どうやらおばちゃん。作るの完全に忘れていたみたいでw

まるで食後のデザートのように登場w

メヒカリってたぶん初めて食べたけど。シシャモに似てる。肉厚なシシャモって感じ。知らないで食べたら太ったシシャモw

スズキは柔らかくてジューシーでおいしかった!ブラックバスも臭みさえなければ、これくらいおいしいはず。

 

(・∀・)グルグルマップにて★★★★★付けさせて頂きました!

 

かえりがけ。何かジョンがおばちゃんと話しているうちに、以前訪れた事をおばちゃんが思い出したようで。もっと早く話しておけば良かった~だって。

 

 

・・・特定犬?って何だろ。

 

(グルグル先生に聞いてみる。)

 

(゚Д゚)あぁ!え?そうだったの?

ピットブルだったのか!強面の雑種だと思ってたwww

 

 

はい。昼飯プランだけちょっとズレましたが。結果オーライでしたけどw

従来プランに戻りまして。やってきたのは

蔵出し焼き芋 かいつかという場所です。

これはムーさんのプランではなくジョンのリクエスト。

 

まぁ単純に言うと。さつまいもスイーツに特化したお店と言えばいいのかな。

去年9月にオープンした、ぜんぜんキレイなお店です。

 

そこそこ広い駐車場に、けっこう車入っていました。

そして店内入ってビックリ!めっちゃレジに人並んでる!

(;´Д`)いや~も~こういう行列苦手なんだよなぁ~・・・。

かといってここまで来て何もせず帰るってわけにもいかず。

 

 

このディスプレイされていた焼き芋。最初ニセモノだと思っていたのですが。パックを持った時の重さや、ほどよい硬さ的に。ニセモノっぽく見えちゃうホンモノだと思っていたんです。

そしてコレがムーさんとジョンでホンモノニセモノ口論となりwニセモノっぽいけど重さ的にホンモノだと主張するムーさんに対し。切り口の仕上がりからニセモノだと主張するジョンで。

決着はつかないかと思われていましたが。

1つ裏返っているイモを発見したその瞬間!決着が付きました。

はいニセモノ確定ですwww

 

何分くらい並んだかな。レジで15分は並んでたよ。

ジョンだけ並んでもらって、ムーさんはそもそも何が食えるのかもイマイチわかっていなかったので。レジ上のメニューを見る。

そふいもっていうカップに入ったソフトクリームに芋チップスと大学芋のタレみたいなのがかかった500円くらいの名物があったのですが。めっちゃヘヴィーそうだったので。

無難にソフトクリームにして。しかもサツマイモとムラサキイモのMIX。

 

ジョンはそふいも食うって言ってたのに。ムーさんと同じ嫌な予感がしたのか。

同じMIXソフトにしていました。300円くらい。

 

食べた感想。(゚Д゚)あんまりサツマイモの味が主張しないのに、喉を通った後の重さは完全にサツマイモだ!なんてタチの悪いソフトクリームなんだw

ただ逆を言えば香料で誤魔化していない証拠と言うか。サツマイモのペーストが練り込んであるんだと思う。イジっていないホンモノの味だろう。

 

となりに座った母娘の2人が「おいしっ!これおいしっ!」みたいなテンション爆アゲのコメントを言い合っていた会話を横で聞いていて。ジョンと言葉も交わさず眉間にシワを寄せて見合い。(゚Д゚)え?コレそんなテンション上がるほどおいしいか?って思っていましたw

しかも。ウチらより後に座って。ウチらより先に食べ終わったという。よっぽどおいしかったのでしょう。こっちはその重さに挫折しかけていたというのにw

 

(´ー`)さて一体どっちの味覚が正しいのか。気になった人は『蔵出し焼き芋 かいつか』に行ってみよう!

 

 

 

では道の駅『たまつくり』に寄って、長旅前の用足しを済ませたら帰ろうと思っていて。霞ヶ浦大橋を渡っていた時に見えたんです!

 

( ゚Д゚)え?マジで!?あれ帆引き船じゃん!

帆引き船とは、霞ヶ浦で漁をするために用いられた帆船のようで。霞ヶ浦漁業の花形として一世を風靡したモノらしい。霞ヶ浦と言えば帆引き船みたいな。

 

ムーさん望遠コンデジ持ってきてて良かったよ。たぶん使う事はないと思っていたんだけど、もしもの時用に持ってきていた。

 

 

これが帆引き船。

今から100年くらい前は、こんな船が何艘も沖に出ていたって事だよね。

 

何のためにこれが出ていたのかは知らないけれど。見られたのまぁまぁラッキーだったんじゃなかろうか。

筑波山と一緒に。葛飾北斎の絵画に出てきそうな雰囲気だね♪

 

 

帰りは渋滞ルート回避がてら、利根川沿いを夕日という名の青春に向か[終了]

 

 

んで本日最後の目的地というのがありまして。

とその前にトイレ休憩。

朝寒くて。日中ちょっと暑くて。日が落ちるとまた寒いっていう。

秋ってこういう感じだよね。

(´ー`)ライダーって気温変化への対応が大変だよ。

 

 

んで最後の目的地というのがですねぇ。佐倉ふるさと広場。

今コスモス祭りだか何だかやっているとの事で、きっと夕方は風車くらいライトアップしているだろうと思ったのに。

真っ暗!なんも見えねぇ!

せっかく来て成果無しは悔しいので。

ヘッドライトで照らして撮ってみたw

(ホントはもう少し踏み込みたかったんだけど。何かコスモス畑の中に動くライトがいて、人の気配があったんだよね。警備にしちゃライト暗すぎるし。巡回というよりその場で何かやっていた感じで。怖いからコレで終わりにしたw)

 

帰るよ~。

 

 

というわけでチバニアンぶりのジョンとのツーリングでした。

走行距離約180km。

茨城の空は広くてね。目的地まであと5kmとか書かれていても。あっという間に着いちゃうくらいスースーだからw

県の人気ランキングではワースト1・2に入るような場所だけど。広い空はほんと開放的でイイよ。直線ばっかだからハーレー乗りとかには最高の場所だと思う。

ムーさんは東京より好きw

 

 

かいつかで購入した干し芋『蜜干』食べてみました。

 

ふつう干し芋ってふかしたイモを乾かすんだけど。

これは焼き芋を乾かしているらしい。

うん。うんうん。う~ん。

「ふかし」と「焼き」の味の違いはあるものの。

(゚Д゚)感想に困るくらい並みの干し芋。

 

ちなみに近年さつまいもブランドとして見る「紅天使」という品種。

実はかいつかが命名したというか。貯蔵して甘みが増した紅はるかを紅天使という名で発売したモノが世に出回っているモノです。

ただ正直、紅はるかの甘さというのは無限大で。品質や焼き方で個体差があり。ほんとあんこかと思えるほどネッチョネチョの甘いのもあれば。普通においしいのもあって。紅天使が特別長けているワケじゃないというのは理解しておいた方がいいぞ。