台風13号の影響 |  左利きの雑記。

 左利きの雑記。

あまのじゃくが独特な視点と感性で日常を描いております。
主にバイクとバス釣りがメインの内容です。

ご心配されている方も、興味ない方もいると思いますが。一応ご報告です。

 

8月8日に関東へ接近した台風13号ですね。

朝から家の前が川になっていまして。未明から早朝にかけてけっこう雨が降ったんだと思われます。

ムーさんの住む住宅地は、土手を平らに慣らして出来た場所でして。住んでいる場所が土手の中腹と言えば良いのか。高い場所から低い場所に水が流れる都合上。大雨が降るとドブが越水して川みたいに流れるんですよ。

だから冠水はするんだけど、溜まり続ける場所じゃないんです。必ず流れています。

 

子供の頃はこれが大好きでw川だ川っ!って長靴履いてバシャバシャしていましたよ。

 

 

ま!それはいいとして。朝の時点ではまだ台風接近中の状態でしたから。これからお昼から夕方にかけて最も強くなると予想されていました。

 

 

影響のピークは10~11時頃だったかな。

 

 

今回は台風の直接的な影響というよりも、台風が持ってきた雨雲が問題だったと言いましょうか。台風自体は関東を通過する前に温帯低気圧に変わってしまったので、実は風の影響というのは思ったよりも少なかったんです。

大きな被害をもたらしたのは線状降水帯ですよ。

もう激しい雨が弱まる気配がなかったというか。とめどなく降り続ける雨で排水が追いつかないんですね。

排水ポンプも追いつかないし。雨どいから水は溢れるし。事務所も変なトコから雨漏りするし。風で軒下に雨は入ってくるし。防雨用の垂れ幕は雨の重さで破けちゃうし。扱っている製品も濡れちゃっていたので、もうヤバかった!このまま続いたらどうにもならんと思った。

 

ピークが1時間ほどで収まったので、なんとか耐えしのぎましたが。千葉の真ん中らへんはもっと長い間、線状降水帯の中に納まっていて。養老川が越水したようで。高滝ダムも緊急放水したって言ってた気がする。(放水による越水なのか。越水による放水なのか、ちょっとわかっていません。)

 

 

夕方にはほぼ完全に落ち着きまして。時々雨は降るような状態でしたが。台風一過のごとく普通な感じになっていました。

 

 

で翌日の夕方なんですけど。

川めっちゃ増水してるなって。しばらくは釣りにならないなって感じですけど。千葉は今までまともな雨が降っていなかった事もあり。これを機にコンディションがガラッと良い方向に変わるでしょう。

 

んで。東関東自動車道(高速)の千葉北ICから佐倉ICまで?通行止めになったんですね。

それと一緒に電車も止まったらしくて。電車で行けない人たちも車に乗るから。

だからその区間の道路が激混みになったらしく。その影響ですね。

渋滞から逃げるために、田んぼ道を走った結果この有様です。

 

ハンコ会社の営業車でした。

急がば回れとはいいますが。急ぐために回った結果こうみたいな。

・・・そうですね。この場合は物理的な回れではなく。時間的な回れですね。

 

渋滞を回避したいのは誰しも同じ意見だと思いますが。地元じゃないヤツが不慣れな裏道を使おうとすると、こういう事になるんです。

ちなみにココはハザードマップでも危険区域とされている場所で。ジモティなら誰しもが危ない場所である事を理解しています。

 

 

田んぼを挟んだとなりのあぜ道でも、もう1台の犠牲車が・・・。

こうやって見ると「えぇ!?なぜこんなところを!?」って思うんですが。

 

夜だったんでしょうね。

 

夜はブラックアイスバーンがごとく。自分のヘッドライトの光がぜんぜん地面を照らさないので、意外と対向車のライトや街灯の方が地面に反射しやすかったりします。

そうすると水面って平らな地面に見えるんですよね。

あ~あ~あ~。

 

落ち方から察するに。直線を走行中に脱輪したのではなく。この先が行き止まりだと気付いて方向転換をしようとしたのでしょう。

雑草の生え方から察するに。ここに道があるだろうと曲がった結果!田んぼでしたと。

 

 

都内から来たタクシーですね。東関道を使って成田空港へ向かっていたのでしょう。

千葉北ICで強制的に高速を下ろされ。大渋滞の一般道で走っていた時。となりの幹線道路の方がややスムーズに流れている事に気が付いて、田んぼを抜けてそっちの道に入ろうとした!でほぼ間違いないでしょう。

 

客が乗っていたのかはわからないです。でも急いだ結果「遅れました」で済まない状態になってしまうなんてね。

 

両車両に言える事は。どっちも会社の車で、自分の車じゃないってところ。

自分の車じゃないから別にいいやって気持ちがどこかにあったのかも・・・。

 

 

え~総合的に見ると。思ったよりは被害少なかったと思います。

過去に何度も冠水の被害が起きているので。特にメインとなる、水溜めの印旛沼でうまくコントロールしているんだと思います。

(利根川からの流入を止めて、新川の排水機場をフル稼働させていたんではなかろうかと想像。)