たびたびMT車ネタですが。 |  左利きの雑記。

 左利きの雑記。

あまのじゃくが独特な視点と感性で日常を描いております。
主にバイクとバス釣りがメインの内容です。

たまたま見つけたのでご紹介したい記事。


衰退のきっかけは“AT限定免許”!本格的に復活の兆しが見えてきた「MT車」


まぁコレを読んだムーさんの感想というか。意外な結果というか。


ムーさんが生まれた1980年はAT車とMT車の割合が半々だったと。


たしかにムーさんが幼き頃は、親が運転するダットサントラックを見て育ってきた事もあり。

コラムシフト動かしながら、3つのペダルを踏み変えて運転する姿を見て、

何をやってるのかサッパリわからないような状態でしたが、自動車の運転は難しいものなのだと。

漠然と思っていた記憶はあります。


初めてAT車を認識したのは園児の頃。

親の知り合いのお姉さんが運転していたハッチバックの車だった。


(゚Д゚)何これ!こんなカンタンな車あるんだ!これなら僕にも運転できそう!


乗り物好きだった事もあり、こういう部分には興味があった子でした。



そして現在のMT車割合は、5%以下だと・・・・。

たしかに割合としては納得のいく数字ではあるけれど。

EUではMT車が90%以上だと!?フランスはほぼ100%だって!?


(゚Д゚)なんてステキな国なんだ。


ギヤチェンジをドライバーが行うのは当たり前。

運転のすべてをドライバーが行って責任を持つ考え方だそうだ。


(゚Д゚)自動ブレーキとか言ってる場合じゃねぇな!

何だ日本!日本何してるんだ?www



そんな感じで、MT車の衰退に歯止めはかかるのでしょうか。