20000km行かずしてっ!! |  左利きの雑記。

 左利きの雑記。

あまのじゃくが独特な視点と感性で日常を描いております。
主にバイクとバス釣りがメインの内容です。

何となくの続き。



コメダ珈琲店からの帰りですね。

VTRのヘッドライトバルブが切れました。


ライテク練習会の時には点いていたのを確認していたので、帰りのどこかで切れたんですけど。

もうすぐ走行2万キロに達するっていう。あとちょっとだったのに切れちゃいました(;´Д`)
ETCカードが挿入されていません。-130429_181324_ed.jpg  

悔しいです!!

何が悔しいのかって。
ムーさん納車前からVTRのヘッドライトバルブ替えていたんですけど、入れてるバルブは四輪車用。

二輪用の、いわゆる耐震球じゃないんです。

よく〝二輪車は振動が強いから、四輪車用を入れるとすぐ切れちゃう〟なんて聞いたり、ネットで読んだりするんですけど。

ムーさんから言わせてもらうと。すぐ切れるのは安っぽいよくわからないメーカーのバルブを入れるからであって。信頼できる有名メーカーのバルブを入れていれば、そう簡単には切れないという事。

バルブが切れるタイミングのほとんどは、点灯した瞬間とかであって、走行中の振動で切れるなんて事はほとんど無いです。

そんな事で。有名メーカーのバルブを使用していれば、四輪用でも普通に二輪で使えるんだ!というもを証明できると思い、どこまで持つか試していたんですけど。キリのイイ所まで行かずして切れちゃったのが悔しいんです。
ETCカードが挿入されていません。-130505_225036_ed.jpg  ETCカードが挿入されていません。-130505_225611_ed.jpg
左が切れたバルブで、右が新品のバルブです。

前側(ロー側)のフィラメント(くりんくりんしてる針金)が溶け切れているのがわかると思います。


使用期間2年10ヶ月 走行19800kmほど。

使用したバルブ PHILIPS X-tremePower《ネット価格\2,780(送料込)》


「え?フィリップス?それ電気シェーバーのメーカーじゃね?」


(・∀・)はい。そのフィリップスです。いろんな電化製品作ってます。

ちなみにVTRの純正(ノーマル)バルブもフィリップス社製です。

まぁ四輪車用は基本2個入りだから、単純に倍持つと考えたら、十分でしょ?



ムーさんの経験上のお話ですが。

高効率ハロゲンバルブで有名なPIAAやREYBRIGは、有名所だけど切れやすいです。

koito、STANLEY(REYBRIGでないもの)、FET(CATZ)、CAR MATE(GIGA)は信用できます。