ゴジラー1.0 | 宇宙刑事レイカースFUN

宇宙刑事レイカースFUN

熱き想いを忘れないオヤジの隠れ家的何でも有りのブログ

2024年のお正月も、美味しいお酒が沢山飲めて幸せな3日間でした(笑)

新年第一回目の更新は、11月末にバンダイさんから一気に届いた玩具の一部をご紹介します。

(だいぶ前の、ネタですね(笑))

今回ご紹介するのは、ゴジラー1.0系の玩具です。

もう封切られてから2ヶ月たちますし、色々なメディアで普通にネタバレしているので

そろそろ、当ブログでもゴジラー1.0の御話を解禁してもいいのかなと・・・

今更の内容ですが、一応ゴジラー1.0のネタバレの危険が有りますので気にされる方は御気をつけください。

 

モンスターアーツ

ゴジラ

(ゴジラー1.0版)

SHフィギュアーツは沢山買ってきましたが、初モンスターアーツになると思います。

一般販売品ですが嫌な予感がしたので予約して購入しましたが、正解でした。

11月25日の発売日から、店頭で見たことが一度も有りません。

このディテールの出来で可動するとは、さすがモンスターアーツ

尻尾はもちろん、足の指まで可動します。

表皮や背びれの再現度が素晴らしく、とにかく触ると痛いくらい固いです。

 

 

 

 

 

ゴジラムービーモンスターシリーズ

ゴジラ

(ゴジラー1.0版)

ソフビのゴジラ(ゴジラー1.0版も、発売日に購入済みでした。

細かいところまでディテールの再現度は、ソフビフィギュアとは思えない素晴らしいものです。

しかし、躍動感の有るゴジラー1.0のイメージのポーズではないのでモンスターアーツ購入に踏み切りました。

このポーズが欲しくて1万5千円出しましたが・・・買って大正解でした。にひひ

 

 

 

 

 

ゴジラムービーモンスターシリーズ

呉爾羅

まさか、これまで発売してくれるとは・・・流石です(笑)

モンスターアーツ同様、一般販売品ですが嫌な予感がしたのでゴジラ・ストアさんに予約して購入しました。

配送料分高額になりますが店頭に並ばない可能性もあるのでゴジラ・ストアさんでの購入をえらびましたが、正解だったみたいです。

年末まで、店頭で見ることが出来ませんでしたガーン

 

 

うちにいるゴジラの素君たちです(笑)

この後、放射能の力でゴジラに変貌してしまうチームと

成長してゴジラになるチームに分けられます(笑)

アニメ版のゴジラの素も有りますが

どちらかというと この後、他の怪獣に変貌しそうな気がします(笑)

 

封切られて2か月がたち、上映回数も減ってきたゴジラー1.0ですが

私が観に行ったのは、上映2日目(11月4日)のレイトショーでした。

封切り当日は宇宙探偵モビー君第3回宇宙刑事レイカースロケ地巡りに行く予定が入っていたので、封切日鑑賞は諦めました。

(この日↑です)

待ち合わせ時間に間に合うように、翌日の指定券を買いに朝一で映画館に行き集合場所の池袋に向いました。

翌11月4日のレイトショーでゴジラー1.0を見ましたが、映画のエンドロールが終わって館内が明るくなってもしばらく誰も立ち上がらない現象を久しぶりに体験しました。

(中学生の時に見たさらば宇宙戦艦ヤマト以来かな?)

私の感想は・・・面白かったです。

まだ一回しか見ていないので断言は出来ませんが、ゴジラ全30作の中で一番好きな作品になるかもしれません。

CGのゴジラの出来も素晴らしかったですが、人間のドラマのパートが良かったです。

どこかで「薄っぺらい内容のドラマパート」みたいな事が書かれていましたが、ゴジラ映画にあれ以上濃い人間ドラマは求めていません(笑)

特撮パートと人間ドラマパートのバランスが、絶妙だったと思います。

アメリカでの評価が、非常に高いのも理解が出来ます。

何より、神木君美波さんアメリカで認知されたことが素晴らしいです。

 

太平洋戦争時代の残存兵器も、上手に使っていました。

あの映画館内で「25番と50番」の正確な意味を何人の人がわかったんだろう?(笑)

 

翌朝、急いでプラモデルを探しに近隣のプラモデル屋さん(隣の隣の市まで回りました)5軒回りました。

私が考えたことを、他にも考える人が沢山いると思ったからです。

半日かけて探し回り、買ったプラモデルです。

震電零戦高雄は、売っていたので購入しましたが

雪風は、売っていなかったので同型艦の陽炎を買いました。

夕風は同型艦を含め売っていなかったので、インターネットオークションで探して購入しました。

因みに、夕風北海道から来てくれました。

ある想いが有ったので、タグボートセット上陸用舟艇も購入しました。

 

ウォーターラインシリーズは種類が多いので、誰かが私と同じことを思いついて買ったら

次に同じ艦が店頭に並ぶのはだいぶ先になると思い、映画を見た翌日に居ても立ってもいられず探し回りました。

 

旧日本軍ウォーターラインシリーズを作るのは、中学生以来ですが(笑)拡大鏡とピンセットを駆使して作ってみました。

ゴジラー1.0仕様(手抜き)で製作してみましたが、いかがですか?(笑)

 

重巡洋艦

高雄

高雄型重巡洋艦の一番艦

新生丸のピンチを救ってくれ後に、ゴジラに轟沈させられた重巡洋艦です。

太平洋戦争中は第四戦隊に所属して、南方部隊本隊を編成していました。

第二次ソロモン海戦第三次ソロモン海戦などにも参戦しましたが終戦時はシンガポールのセレター湾で航行不可能となっていたので、本当は新生丸のピンチに駆けつけることは不可能でした。

そもそも終戦時に重巡洋艦以上の軍艦で自力航行が可能だったのは戦艦長門くらいしかなかったと思いますが、戦艦長門クロスロード作戦の標的艦として沈没しています。

その意味では、ゴジラ戦艦長門の生まれ変わりと言えるかもしれません。

駆逐艦

雪風

陽炎型駆逐艦の八番艦

スラバヤ沖海戦から戦艦大和特攻まで16回以上の主要な作戦に参加しつつも、一度も大きな損傷を受ける事なく終戦を迎え奇跡の駆逐艦と呼ばれました。

戦艦武蔵戦艦大和の二隻の大和型戦艦の最後の戦いに同行していた駆逐艦なので、宇宙戦艦ヤマトにも同名の駆逐艦が出てきたのかもしれません。

駆逐艦

駆逐艦雪風とは逆に、3度の甚大な損傷を受けたのにもかかわらず沈没せず終戦まで生き残った強運の駆逐艦です。

そのため、不沈艦不死鳥戦争を生きのびる運命の艦と呼ばれました。

駆逐艦

欅・夕風

海神作戦ではゴジラ放射能火炎を吹かせるための囮艦として、使用された駆逐艦達です。

 

駆逐艦欅は、松型駆逐艦の18番艦で、瀬戸内海で訓練艦として使用されていました。

駆逐艦夕風は、峯型駆逐艦の10番艦で、ミッドウェー海戦にも参加しましたがその後は訓練艦などに使用され終戦を迎えました。

新生丸

【ある想い・・・】とはこれですが、タグボートを改造してつくりました。

1/700サイズで作るのは、もはやイジメでした(笑)

輸送艦

(上陸用舟艇)

  

上陸用舟艇には1/700サイズの九七式軽戦車が入っていたので購入しましたが、心が折れて作りませんでした。

 

旧日本軍の戦闘機のプラモデルを作るのは、初めてかもしれません。

1/72スケール

零式艦上戦闘機52型

十八試 極地戦闘機 震電

購入してしばらくの間、ガンプラとは違う楽しみのプラモデル作りを堪能できました。

せっかくなので、フィギュアとプラモデルで映画のシーンを再現してみたいと思います。

 

 

零式艦上戦闘機52型と言ったら、このシーンですね

1/700スケールだと50.1mのゴジラは、ガチャポンのゴジラが丁度良い大きさになります。

重巡洋艦・高雄っかくシンガポールから帰ってきたのに・・・

海神作戦

角度を変えて俯瞰を楽しめるのが、ジオラマの楽しみニコニコ

震電が空を飛んでいる姿に、涙が出そうになりました。

震電の完成がもう少し早ければ多くの日本人の命が守られたのではないか、と思ってしまいます。

 

やはりゴジラの次回作は・・・

宇宙刑事レイカースゴジラ

で、決定ですかね(笑)

とりあえず、もう一回以上はゴジラー1.0見に行きます(笑)