引き続きまして、夜の部のレポートです。


*********************************************************************

一、歌舞伎十八番の内 外郎売 

  曽我五郎       愛之助
  小林舞鶴       孝太郎
小林朝比奈       猿 弥
  大磯の虎       笑三郎
化粧坂少将       春 猿
  梶原景高       薪 車
 梶原景時       寿 猿
 茶道珍斎       市 蔵
 工藤祐経       段四郎


二、仮名手本忠臣蔵 七段目 祗園一力茶屋の場
大星由良之助       吉右衛門
  遊女おかる       玉三郎
 竹森喜多八       歌 昇
   大星力弥       種之助

  矢間重太郎       種太郎

   赤垣源蔵       歌 六
寺岡平右衛門       仁左衛門


三、心中天網島  河庄
  紙屋治兵衛       藤十郎
紀の国屋小春       扇 雀
  丁稚三五郎       翫 雀
 河内屋お庄       竹三郎
粉屋孫右衛門       段四郎


四、鳥辺山心中
   菊地半九郎       梅 玉
若松屋遊女お染       芝 雀
  坂田源三郎   玉太郎改め松 江
半九郎若党八介       薪 車
お染父与兵衛       寿 猿
仲居お雪       歌 江
坂 田市之助       歌 六
若松屋遊女お花       魁 春


五、越後獅子
角兵衛獅子       翫 雀

*********************************************************************


前売り当日、頑張りましたが、昼の部のチケットを押えている間に夜の部はあっという間に売れてしまい、

最後列でした。それでも取れてよかった・・・

ちゃんと花道の付け根まで見えますよ。七三は覗き込んで見えるかどうか、という感じだったと思います。
歌舞伎見人(かぶきみるひと)


一、歌舞伎十八番の内 外郎売 

まさにこの演目を見るために、京都まで上京してきたわけですが、

千秋楽のこの空間に参加することができ、本当によかったです。

舞台下手の大きな看板に、「六代目 片岡愛之助」と大きく書かれているのを拝見して、

なんだかじーんとしてしまいました。


五郎が早口で外郎売の口上を申し立てる場面では、

劇場中が、シーーーンとなって、集中して愛之助さんの台詞に聞き入っており、

こんなにも観客全員が聞き耳をたて、意識を集中している場面に遭遇したのは

初めてといっていいくらいでした。


皆さんがおっしゃっているように、爽やかな口跡で、すらすら淀みなく、

また淀みないだけでなく、緩急自在な節回しで、とても気持ち良く聞かせていただきました。

愛之助さん、声域高めなのですねえ。

将来、ご本人もおっしゃっておられるように、上方役者として女方を演じられる機会も出てこられると

思うのですが、あのお声なら、女方もお似合いになられるだろうと、ますます楽しみになりました。


ところで、なぜ花魁たちは「大磯の虎」だの、「化粧坂少将」だの、およそ花魁らしくない

名前なのでしょう?ご存知の方いらっしゃいましたらお教えくださいませ。


「外郎売」という演目そのものについてですが、番附によりますと、この演目はご存知の通り

七代目團十郎が定めた「歌舞伎十八番」の一つでありますが、当代の團十郎が昭和五十五年に

復活して現行の上演形態にしたもので、当時、團十郎は”言い立て”に大薩摩を入れて長さを調節、

富士山の背景に破風の屋根をつける舞台装置にするなどさまざまな改革を行ったのだそうです。

そして平成十八年、病から復帰の舞台にこの「外郎売」を選び、海老蔵も初舞台が「外郎売」だそうで、

十八番の一つという以上に、成田屋にとって特別な意味合いを持つ作品なのだそうです。


また、この「外郎売」は、二代目團十郎がのどの病で舞台に立てず困っていたとき、

この薬で全快したため、お礼に團十郎自ら創作し享保三年(1718)に演じたのが始まりだそうです。



二、仮名手本忠臣蔵 七段目 祗園一力茶屋の場
考えてみれば、十二月は東西で兄弟による由良之助競演が行われていたわけですが、

吉右衛門さんの由良之助は、飄々とした軽い味わいだけでなく、力弥を前にしたときの

厳しい面差しでのきりりとした居住まいとの演じ分けがはっきりと気持ちよく、

見ていてとても気持ちのいい由良之助でした。


そして、若々しい平右衛門役での仁左衛門さんの熱演が、これまた印象的でした。

生き生きとして、役にあった動き、歩き方で。

沼津であれだけ体力気力使い果たされたでしょうに、一切の妥協がない。流石です。


ところで、七段目では、由良之助がおかるを梯子で2階から降ろした後、その梯子を

九太夫が逃げられないよう、縁の下に立てかけるのが決まった演じ方なのかと思っていましたが、

今回は梯子をそのまま脇に置いていました。これは上方だとうこう演じるということなのでしょうか?



三、心中天網島  河庄
上方の演目として有名なこの作品、私は見るのは今回が初めてでしたので、とても楽しみにしていました。

拝見して意外に思いましたのは、主人公の治兵衛が、なんだか非常に頼りなく情けない男で、

「憎めない」というところ以外は、良いところが少しもないキャラクターで、

いったいどうしてこういう男の役が、上方ではもてはやされるといいますか、人気を得ているのか、

主人公になりうるのか、さっぱり理解できませんでした。

「ええ男やなあ」というより、「笑えるやっちゃなあ」「愛嬌あるやっちゃなあ」という感覚で

笑いながら見ておられるということでしょうか??

こんな男と心中したい女の人はいないと思うんですが・・・ ちがいます?


ちなみに、この「心中天網島」、モデルとなった小春と治兵衛は大長寺で心中しましたが、

妻のおさんに義理だてして、二人離れた場所で心中したのだそうです。

妙に義理がたい日本人ですね。


そして、「さすが上方だなあ」と圧倒されましたのは、遊女小春をめぐって治兵衛と諍いを起こす

善六(寿治郎)と太兵衛(橘三郎)の、あのコテコテの関西弁!

いや~、濃いですねえ~!!あの役は、上方出身の人でないととても演じられないでしょうね。

そして、現代でも、大阪の方はあのように濃い~のでしょうか?

関西に住んだことがないものですから、おかしな質問で恐縮ですが・・・



四、鳥辺山心中
河庄の治兵衛とは正反対に、こちらの主人公の半九郎は、男らしくて、いかにもヒーロー然とした

キャラクターで、新歌舞伎ならではのカタルシス溢れる台詞、ストーリーに気持ち良く没頭させて

もらいました。


梅玉さんは、新歌舞伎がよくお似合いになられますねえ。

セットがリアルで美しかったですし、衣装も大胆なデザインで素敵でした。

最近女房役の多かった芝雀さんが可憐でした・・・


番附によりますと、「鳥辺山心中」は新歌舞伎の代表作でありながら、

新歌舞伎の特徴である「義太夫などの浄瑠璃を使わない」という型を越えて

義太夫を取り入れ、古典の歌舞伎とまごう上品な色気を得た、のだそうです。なるほど。



五、越後獅子
さらしを使った曲芸的な踊りで、正月気分を盛り上げる楽しい一幕でしたが、

踊りの最後の方で、翫雀さんが鈴を持たれまして、シャンシャンとお振りになられるのと同時に、

お囃子の皆さんが、「じんぐるべ~る、じんぐるべ~る」と歌いだされたのには、驚きました。

客席も一気にほのぼのとした空気に包まれ、手拍子も起こりまして、

最後の演目をこうしたほのぼのとした気持ちで見終えるといのはいいものだなあ、と

思った次第です。


ただ、千秋楽は26日で、クリスマスを過ぎていましたから、ちょっとばかり寒風も吹きましたが・・・


翫雀さんのアイディアでしょうか、うれしいクリスマスプレゼントをいただきました!



というわけで、南座顔見世レポートは以上です。


長々とお付き合いいただきまして、ありがとうございました。



歌舞伎見人(かぶきみるひと)

・・・というわけで、歌舞伎見物歴1年目の日に、とうとう遠征をしてしまいました。

遠征し始めるとキリがなくなるので、東京の公演だけで我慢しておこうと思っていたのですけれども・・・。

皆様ご存知の展開にて、仁左衛門さんと愛之助さんが代役に立たれて、これは初めてのことでは

ないわけですが、市川のお家芸「外郎売」を、上方役者の愛之助さんが顔見世で演じられるなんて、

おそらく、今回が最初で最後ではないかと思うと、見に行かなくては後悔するのでは・・・と思いまして。


私の師匠いわく、「愛之助さんが外郎売を演じるのがどのくらいすごいことかと言うと、

笑三郎さんが玉三郎さんの代役で歌舞伎座で道成寺を踊るくらいすごいことだ」と。

笑三郎さんが玉三郎さんの代役で道成寺!?それは絶対見に行くでしょう!ということは、

愛之助さんの外郎売も、やっぱり見ておかなくては!!



・・・という、訳のわからない理屈でもって、初遠征を決めてしまったのですが、

実際のところは単に、「愛之助さんや笑三郎さんや仁左衛門さんや・・・(省略)

皆さん勢ぞろいの豪華顔合わせを見に行きたい!」という欲望に屈してしまったということなのでした。(笑)



↓やってきました、京都南座! 正面玄関の間口が狭くてびっくりしました。まねきの看板や、絵看板、提灯が

なかったら、通り過ぎてしまったかも。中に入ると、左右の建物も、劇場の建物になっているようですね。
歌舞伎見人(かぶきみるひと)


↓これがニュースで観たまねき。想像よりずっと小さかったです。もっと大きいのかと思っていました。
歌舞伎見人(かぶきみるひと)

歌舞伎見人(かぶきみるひと)


↓正面玄関。これが正面玄関ですか!?と驚いてしまうほど、間口が狭くて驚きました。

歌舞伎座サイズなのかと思っておりましたので・・・

絵看板も小さいです。劇場の中も、すべてがギュウギュウと狭い空間に押し込まれているようでした。

歌舞伎見人(かぶきみるひと)


↓この提灯だけは、巨大でした。
歌舞伎見人(かぶきみるひと)


↓絵看板。
右から「羽衣」「寺子屋」「「阿国歌舞伎夢華」
歌舞伎見人(かぶきみるひと)


右から3つ目から「沼津」「外郎売」「七段目」
歌舞伎見人(かぶきみるひと)


右から二つ目から「七段目」「河庄」「鳥辺山心中」「越後獅子」

歌舞伎見人(かぶきみるひと)


↓タイムスケジュール。

昼の部は10:30スタートで、夜の部ラストは10:40まで。12時間の長丁場でした!!
歌舞伎見人(かぶきみるひと)

歌舞伎見人(かぶきみるひと)


↓1階席。舞台の幅が、歌舞伎座とはだいぶ違うのですね。
歌舞伎見人(かぶきみるひと)


↓ロビーには、御贔屓筋からの贈り物・・・しかしこれは何??
歌舞伎見人(かぶきみるひと)


↓3階席からの眺め。花道は前の列の人の頭で隠れましたが、だいたいよく見えました。

歌舞伎座を知っていると、どこの劇場もたいていは「よく見えるなあ~」と思ってしまいます。(笑)
歌舞伎見人(かぶきみるひと)


ロッカーは地下に少しあるだけで、それは不便でしたが、3階席後方の人々は、ロッカーではなく、

最後列の後ろにある空きスペースに荷物を置いておられました。


*********************************************************************

南座 吉例顔見世興行

平成22年11月30日(火)~12月26日(日)


12月26日(日) 昼の部 10時30分開演


一、羽衣

天女       孝太郎
伯竜       愛之助


二、菅原伝授手習鑑 寺子屋

    松王丸       吉右衛門
     千代       魁 春
    戸浪       芝 雀
涎くり与太郎       種太郎
  園生の前       扇 雀
  春藤玄蕃       段四郎
  武部源蔵       梅 玉


三、阿国歌舞伎夢華

出雲の阿国       玉三郎
女歌舞伎       笑 也
女歌舞伎       笑三郎
女歌舞伎       春 猿
女歌舞伎       吉 弥
   男伊達       愛之助
  男伊達       翫 雀
名古屋山三       仁左衛門


四、伊賀越道中双六 沼津

呉服屋十兵衛       仁左衛門
  平作娘お米       秀太郎
   池添孫八       進之介
荷持安兵衛       歌 昇
  雲助平作       我 當

*********************************************************************


一、羽衣

これは以前映像で、玉三郎さんと愛之助さんのを見たことがありましたので、

リラックスして見られましたが、筋書・・・上方では番附と呼ぶのでしたね、その番附によりますと、

『羽衣』はよく知られた演目であるが、顔見世にかかるのは八十四年ぶりなのだそうです。


二、菅原伝授手習鑑 寺子屋

非常に役者の揃った顔合わせで、言うことなしでした。涎くりの種太郎君が生き生きと楽しそうに

演じていたのが心に残りました。


三、阿国歌舞伎夢華

この演目、玉三郎さんによって六年前に初演された新しい演目だそうで。

阿国のかつての恋人(という設定)、名古屋山三が登場する点が特徴的かと思いますが、

代役に立たれた仁左衛門さんが、水も滴るいい男ぶりで、美しく華やかで、儚い様子の絵巻物でした。

玉三郎さんの立ち姿、肩のラインなどが、錦絵の中の日本美人のそのものようでした。

阿国は四条河原でかぶき踊りを最初に披露したそうですから、ここ南座で上演するということ自体に

大きな意義がある演目ですね。


四、伊賀越道中双六 沼津

前の幕に引き続き、仁左衛門さんのご登場。休む暇もなく大忙しです。

仁左衛門さんは江戸でも一、二を争う人気役者ですが、

お膝元京都では、松嶋屋三兄弟そろって、大の人気なのですね!

仁左衛門さんのみならず、我當さんや秀太郎さんにも熱い熱い大向こうが、

「松嶋屋ぁ!」「まっつしまやあぁ!」とかかっており、松嶋屋三兄弟がいかにここ京都で愛されているかを

実感しました。


大向こうといえば、南座の大向こうさんは、東京の大向こうさんとだいぶ様子が違って、

野太いといいますか、怒声に近い、ドスの聞いた声でかけられるんですね。

まさに「声援」「呼びかけ」といった具合で。

それにくらべると、東京の大向こうは、音楽的な感じで、お芝居の効果音の一部のようだと思います。


お客さんの反応も、京都と東京では温度が違っていまして、

よく、「東京のお客さんは、静かに”鑑賞”していらっしゃる」と役者さんがおっしゃいますけれども、

まさにそんな感じで。

一方、南座のお客さんの反応は、とても身近な感じで、大衆演劇のお客さんの反応に近いのではないかと。

台詞や音楽が盛り上がるたびに、とても律義に拍手が起こっていました。

「いいぞいいぞ!」「待ってました!」という感じですね。


さて、松嶋屋三兄弟による「沼津」、三兄弟で演じるのは、実はこれが初めてなのだそうです。

「沼津」では、平作と十兵衛が客席を通って花道にあがる演出がありますが、

我當さんいわく、「祖父の平作、初代鴈治郎の十兵衛が大阪中を唸らせました。その時に祖父が客席を

通ることを始めたんです。親近感が出てお客様も喜びます。これが大評判になり、他の芝居でも客席を

歩くことを始めたんです」ということなのだそうです。


ちなみに私が見物いたしました千秋楽の日、アドリブを言いながら客席を通るシーンで、

十兵衛が平助に歳をたずね、平助が十兵衛に歳をたずねると、「あんたと9つくらいしか変わりません」と、

楽屋オチのネタで笑わせてくれました。

ちなみに我當さんは75歳(1月7日で76歳になられます)、秀太郎さん69歳、仁左衛門さん66歳だそうです。


ところで伴の者を連れて沼津を旅する十兵衛の足元が、裸足に草鞋という格好だったのがちょっと

気になりました。足袋は履かないものなのでしょうかね?草鞋ずれしないんでしょうか?藁、痛いですよ・・・

余談ですが、仁左衛門さん、背がお高いだけあって、足の指も長かったです。


さらに話がそれますが、番附によりますと、今回の顔見世には「三大仇討ち」が揃っているそうです。

伊賀の仇討の「伊賀越道中双六」、曾我の兄弟の「外郎売」、そして忠臣蔵。

これだけ勢ぞろいとは見事ですね。


それにしても仁左衛門さんは、どんなお役のときでも、「入魂」の芝居を見せてくださいますね。

今回の十兵衛でも、全身全霊を役に注ぎこんでの熱演で、拝見していて勿体ないくらいでした。

我當さんの平作も、とても愛嬌のある老人で、秀太郎さんのお米も、娘そのもの。



いいものを見させていただきました。



(夜の部につづく)


今回は、私がコーヒーチェーン店の中でもっとも気にいっている、

「セガフレード・ザネッティ」をご紹介したいと思います。


日生劇場の正面玄関を出て左手にまっすぐ進むこと2分ほど、

ガード下の直前左手にありますのが「セガフレード・ザネッティ日比谷店」。

この赤と黒の外装が目印です。
歌舞伎見人(かぶきみるひと)

このイタリアン・バール、イタリアでは珈琲の豆のメーカーとして有名で、

カフェとしては展開していないのですが、他のヨーロッパの国や、日本では、カフェ、といいますか、

バールとして店舗展開しています。

ちなみに日本では、まだ東京と神奈川、埼玉にしか店舗がありませんので、

ご存知ない方も多いかもしれませんが、とにかく、ここのお店は珈琲が美味しいのです!!

(ビックリマークを2個つけてしまうほど。)


特におすすめなのは、カプチーノ。日本のコーヒーチェーン店のレベルは

全体的に年々上がって来ていますが、このお店のカプチーノは、「別格」です。

蒸気で撹拌したフォームドミルクは、もったりと、クリ―ミーで、そしてとてもきめ細やかな泡で、

粉砂糖を振りかけても、砂糖が下に沈まず泡の上にそのまま残っているほど、

しっかりとした重い(ウェットな)泡なのです。

時間が経っても消えず、コーヒーを飲み終える最後の瞬間まで、泡が分厚く残っているくらいなので、

スプーンですくって「食べる」楽しみがあります。

このような泡は、他のお店ではお目にかかれないと思います。


・・・と語り倒しておきながら、肝心のカプチーノの画像を今回はお見せすることができず、

申し訳ありません。といいますのも、日生劇場終演後、日比谷店に足を運びましたところ、

クリスマス限定メニューを発見し、つい、そちらを注文してしまったものですから・・・。


ちなみに、夏は「エスプレッソ・グラニータ」がおすすめです。

大概のコーヒーは、コールドドリンクにすると風味がなくなってしまうものですが、

セガフレード・ザネッティの「エスプレッソ・グラニータ」は、アイスになっても

コーヒーの風味、旨みが楽しめます。



店内の様子をご覧いただきましょう。

1階にカウンターと、禁煙席があります。サラダやパニーノ、ドルチェ、ピザなどのホットミールもあります。

ビールやワインもありますよ。
歌舞伎見人(かぶきみるひと)

歌舞伎見人(かぶきみるひと)

日比谷店では、2階が喫煙席になっていて、そちらはけっこうな席数があります。



こちらが今回思わず注文してしまった、クリスマス限定の「メッツォメッツォナターレ」。

”メッツォ・メッツォ”というのは、「半分半分」という意味のイタリア語なのですが、

何が半分半分なのかと言いますと、「エスプレッソとチョコレート」が半々ずつ入っている、

濃厚なドリンクです。
歌舞伎見人(かぶきみるひと) 歌舞伎見人(かぶきみるひと)


↓1階席からの眺め。正面に見えるのは、日比谷のガード下。

歌舞伎見人(かぶきみるひと)


外から見るとこんな具合です↓
歌舞伎見人(かぶきみるひと)


新橋演舞場や国立劇場の近くには店舗がないのですが、

銀座に御用がおありの際には、ちょっと足を伸ばされてみてはいかがでしょうか。



『セガフレード・ザネッティ Segafredo ZANETTI』 2010年12月25日訪


●公式サイト http://www.segafredo.jp/

●場所  JR有楽町駅、地下鉄日比谷駅から徒歩5分

●住所  東京都千代田区有楽町1-2-12 コトブキビル1・2F
●営業時間 月 - 木 7:30 - 22:30
         金・祝前 7:30 - 23:00
土 8:00 - 23:00
日・祝 8:00 - 22:30


歌舞伎見人(かぶきみるひと)
 

月 - 木 7:30 - 22:30
金・祝前 7:30 - 23:00
8:00 - 23:00
日・祝 8:00 - 22:30