旅空~そらとあおいと家族の世界一周大冒険

(2015年 3月)

 

 

3月27日は次男あおいの3歳の誕生日。

デリーでどうにかケーキをゲットし、バースデーパーティをする事が出来ました。

(激安の上、誕生日当日ということで更に半額になった気が♪)

 

 

 

現在デリーでは旅に出て初めての日本人宿に泊まっています。

 

家族4人で一泊1000ルピー(日本円で約2000円)

・朝食付き

・水シャワーあり

・Wi-Fiあるがダウンしすぎ

・布団は固すぎて毎日夜中に目が覚め、毎日夢見る。。。

 

ホテルに比べると、部屋はうーん・・という感じですが

スタッフさんや日本の宿泊客はとてもいい人ばかりで面白く楽しい。

 

スタッフさんも一緒にあおいの誕生日を祝ってくれました。

インドでみんなに祝ってもらったあおいは、今までの色んな経験も含め本当に幸せ者です。

そんな最近のあおいの口癖。

・オイ!ヒロカズゥー♪(と俺をイジル)

・ワンチュプライト!(2歳からスプライトの炭酸覚えて飲みまくる&レストランで勝手に注文する)

めちゃくちゃ明るくて面白い奴です。

 

これからも旅は続きますが、「三つ子の魂100までも」のことわざのように

色々感じて、これからの人生に活かしてくれることを願います。

 

今日はデリー8日目。

俺以外の家族全員、腹壊れました&発熱。恐るべしインド。

スタッフのお兄さんが、嫁と子供達を街の小さな診療所に連れて行ってくれました。

そこで処方されたのが、

 

めっちゃ大きい玉ぐすり。

 

大人でも飲み込むのがちょっと大変な大きさ(笑)

子供達には砕いて飲ませました。

アオイは「くすりイヤだー!」と吐き出し、ほとんど飲まなかったのに翌日には元気に。

ソラは真面目にきちんと飲み続けていたのに、下痢が1週間続くという…(;^_^A

汚れたシーツを自分たちでゴシゴシ洗いました♪

 

 

***診療所での待ち時間でのこと***

宿のスタッフのお兄さんがソラに言った言葉が。

「ソラくん、日本に帰って普通の生活に戻っても、ずっと冒険するんだぞ」

 

そしてその日の夜、寝る前に布団の中でソラが急に、

「今日のお話、ぼくが冒険終わっても

 ずっとドキドキとかワクワクしているんだぞ、っていう意味??」

と。

 

5歳にして、冒険の事をこんな風に感じているんだという驚きと、

徐々に心が旅人になってきているんだなぁと、この頃からソラが少し変わりました。

 

 

最初はインパクトありすぎてドキドキしていたパハールガンジですが、

今は鼻歌歌いながら歩けるまでに成長しました。

このうんこやらゴミやらぐちゃぐちゃの町ですが、外出した後は「ただいまー」と思える様になりました。

 

インドで一番最初に覚えなければならない言葉はNO!!です。

世界で一番しつこいインド人にはYESといったらおしまいです。

 

ヒンディー語で「NO!!」「ナヒーン!!」

めっちゃしつこいインド人なので、ナヒーンを一日10000回くらい連発して生活しております。

レベルが上がると日本語とのコラボで「いらナヒーン!!」「やらナヒーン!!」と言葉が変化します。

ナヒーンと言うとインド人が、おっ!ヒンディー語知ってんじゃんと一瞬ひるみます。

この言葉言えたらインドギャグ知ってるね。と日本人に一目置かれますよ(きっと♪)

 

明日の夜は、夜行寝台列車で13時間掛けて、ついにバラナシ(ガンジス川)行ってきます。

ヒンドゥー教の聖地バラナシで俺達は何を見るのか?、何を感じるのか?非常に楽しみです。

ではでは行ってきまーす( `ー´)ノ

 

 

<スタッフ編集後記>

 

インドで3歳の誕生日を迎えたあおいくん。

みんなにお祝いしてもらって良かったですね!

 

 

個人的には、インドのケーキってどんな味がするのだろうと想像してましたデレデレ

(食いしん坊ですね)

 

味覚も感覚。五感のうちに入ります。

社長も旅の中で「何を感じるか」ということを楽しんでいます。

 

 

 

感覚を広げたり、感性を研ぎ澄ますことは、

「創造性」を広げることにつながります。

 

何かを創り出すには、

固定観念やこだわり、囚われを手放さなければ生まれません。

 

 

創造は、自由の中からしか生まれない、ということですね。

 

 

感性を広げることは、自分の器を広げる事なのだと思います。

器が大きく広いほど葛藤は少なく、何に対しても否定やジャッジを挟まず受け入れることができます。

 

社長まさに、自由で、面白くて、大胆で、器の大きい人だと思います。

 

 

 

自由に海外へ旅行することは今簡単にはできないかもしれませんが、

私たちも今からすぐに日常の中で感性を広げることができます。

それは、感覚を味わう。ということです。

 

 

食べている時に「美味しいなぁ」と心から味わって食べる。

大切な人と過ごす毎日に、「ありがたいなぁ」と感謝する。

当たり前の毎日に、平和で「幸せだなぁ」と歓び味わう。

 

 

忙しい毎日だと思いますが、そんな時こそ

当たり前の中のひとつひとつを丁寧に感覚を味わっていくと感性が豊かになっていくのではないでしょうか。

 

 

午後からも素敵な時間をお過ごしください。