記事タイトルのとおり。

少なくとも首都圏は比例代表制にすればよい。

 

民主主義--「民主主義」の顕教的意味
http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/a11036903f28f118f30c24f1b1e9f2bf

民主主義--「民主主義」の密教的意味

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/0364792934f8f8608892e7e75e42bc10

濫用される「国際社会」という用語についての断想

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/f225b6e70b921cae1057e9d87c4bda0b

宇野重規・「民主主義とは何か?」(講談社現代新書)↖スカスカのParisグルメ案内❎

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/5f407c897dadf9e5aacf43d88fa4bd91

 

而して、国民代表選挙の意義は?

 

・多様な意見の反映

・国民意志の統合化

 

ならば、欧州諸国のように足切り「5%」条項はきつい、鴨。

ならば得票率がAKB48グループの「4.8%」 でもなく乃木坂

の「4.6%」以下の政党や個人は落選。

 

で、複数政党同一名簿の場合は、「立憲・共産党」とかで

届け出の場合は、欧州各国のように足切り値5割り増し。

要は、この記事の想定では、4.6+2.3=6.9%❤

完全ドント式で🐙

 

 

衆参の違いを演出するとすれば、衆議院は全国10ブロック制度。

参議院は全国1ブロック。ただし、各都道府県に漏れなく1議席。

 

香山リカ:外国人も住民税払っている『市民』↗国籍にかかわらず蕎麦屋で食べたらお代は払いますよ。

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/ac845a5512a85147ad805baa9accba15

オーストラリア:二重国籍発覚の議員が辞職。二重国籍は憲法で禁じられている――須藤凜々花はいつ卒業するんだ❗

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/3477b3fe6282ea9f624a98241fd91e1d

 

これで、憲法問題も、われわれ普通の市民側の

そう、サイレント超絶マジョリティー側の

圧倒的議席も同時に解決・達成でしょう。

 

 

政治の問題は民主主義➡少数意見の尊重が大切🌺 

どこまでも、冷静な粘り強くしなやかで

したたかな話し合いで解決🌺 

 

あのー、世界観と究極的に利害(国益)の違う相手

話し合いは可能でしょうか? 

ある程度可能としても(どこかまでは妥協できるかの確認という域で)、

話し合い➡解決までの運営コストや逸失利益

それを誰が負担するのでしょう? 

 

それも冷静な粘り強くしなやかで

したたかな話し合いで解決ですか❗ 

 

アキレスは亀に追いつけないんですけど❗

だからこその多数決の出番。議会制と結合

した民主主義においては。違いますか?

 

<再論>保守主義の再定義・・・占領憲法の改正/破棄の思想的前哨として

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/141a2a029b8c6bb344188d543d593ee2

保守派のための「立憲主義」の要点整理

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/9256b19f9df210f5dee56355ad43f5c3



樋口陽一の文化帝国主義的憲法論の杜撰と僭越

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/75d33f6bb999e22cf4234345aa9b5f3d

瓦解する天賦人権論-立憲主義の<脱構築>、あるいは、<言語ゲーム>としての立憲主義

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/0c66f5166d705ebd3348bc5a3b9d3a79

 

 

 

[もう一度告知]

ところで、わたしのこのブログ、

オピニオンとか料理ネタとか

英語教育とアイドルさんの記事混在してませんか?

ドンキホーテの棚そろえ? あざとい卑怯とは言わないが

わかりにくい❗

 

はい、KABU家にとっては、

英語研修ネタと贔屓のアイドルさんが成長する物語を

数年間をかけて観察するのはまったく同じことなのです

 

改訂版・英語ディバイドという現象

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/621f80f88ad4d1324393bb56ee5dc0d0

イギリス英語の入門書紹介――役に立つのにお洒落で楽しい「イギリス英語」の招待状のようなもの

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/2387050ede4ca0a2947e1c5783157128

【再掲】貨幣価値:「あしながおじさん」に出てくる$35は今の**万円なのかしらね🐙

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/76196a7e22147ac8b22bf51986dfdf8e

英語史的文法論の要点覚書--異形の印欧語「現代英語」の形成、それは「格変化」の衰退から始まった

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/91718985f1a5d1b7df4c7485a966c123

 

そして、

 

衛星放送型通信教育☆サテライトの思想的可能性 

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/4be4f8027ee2b4af78c57df2141fd95d

ソフトバンクホークス秋山幸二監督に見る<指導者の器>と保守主義の精神

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/ea5e7e17b2488c76914be3834c9e195d

草稿・科挙としての留学の意義と無意味https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/3d2bc3378bcef0da078a1b30c9681d79

ピグライフは勝れものの「マネージメントスキル開発ツール」かも
https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/ee74458c5f6769163b91f13e9a13d8f4