🍎この記事はこの記事⤵️の続編です。ほとんど同内容の記事です🍎

ブログ冒頭の画像:記事内容と関係なさそうな「美人さん系」が少なくないことの理由はなんだろう?

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/c566c210ad11db94fc1d87a5fddcf58e

 

 

ひと言で言えば二つ理由があります。

 

一つ・・・

わが家は「😋食べる😋こと・🍳料理🍳すること・美味しい🍛作品🍣を提供してくださるお店を見つけて通うこと」が好きなこと。

 

特に、ーーわが家は、一応、①海外経験もそこそこある方だし、②加之、♥️余命5年♥️と自分で勝手に決めているくらい結構な歳ということもあってか、③それなりのお値段を出せば当たり外れももうあまりなく淡々と美味しい製品が機械的に出てくる。要は、食べることに関しても街に面白味が乏しくなった昨今では、④高級店・有名店は勘弁というわけでもないけれどーー自分で見つけた<名店>のその一品、あるいは、季節ならではの定番のあの一品、更には、ロンドンに行けばニューオリンズに帰ればば、京都に行けば熊本に帰ればのその一品という。そんな作品さんたちとの意味のある出会い再会が好きなこと。

 

敷衍します。懐かしい安心感に包まれた作品、他方、鮮烈な一期一会の作品との出会い。そんな両義的で時にはアンビバレントでさえある作品群たちと舌と胃袋を通して時間を共有すること。そんな体験を好ましいとわが家は思っています。よって、畢竟、時間がなにより大切なわが家にとってお値段と逆比例的にーー驚きも懐かしさも意味も乏しくなるがゆえにーー「高級店・有名店の製品」に時間を割く余裕はありませんということ。

 

二つ・・・

「法哲学とか面倒くさい記事には実存の(↖️誰かの娘であり息子でありーーそれぞれがそれぞれの文化的の固有の伝統の中で育ったーー生身の等身大のいつかはあの世に行くあなたとわたしが、今ここで作っている食べている目の前の食べ物や料理という)契機をセットにしたい」から

 

 

 

[再掲]カレーライスの誕生★カレーの伝播普及が照射する国民国家・日本の形成

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/d7b5503b7aaa15c9c35d87c7a4cb7255

書評:コーヒーが廻り世界史が廻る-近代市民社会の黒い血液

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/7dc29bb6dc864533f09b3b0fdda97e25

 

 

【再掲】カップヌードルとナショナリズム

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/059bfa6bce2926c4e0d25cd62aa17807

[再掲]書評:ラーメンと愛国

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/fc688d70173850ba6980dc9e359f3564

 

そして、

 

[再掲]福岡県大牟田市:松屋デパート「洋風かつ丼」復活が孕む思想的意味

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/3a9457897dd1f35755ed57279f4a790c

<アーカイブ>小さな<窓>からも空は見える

-日本再生のケーススタディーとしての福岡県大牟田市の菓子舗だいふく物語

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/c62b13cb34f6eaae29f9fa012a7891a0

 

 

【改訂版】おにぎりの日に思う異文化伝播におけるノイズ・・・🍙大げさ?

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/6c8681e6d6b4c955ea152a6728586b49

今日は漬物の日⬅このお題「待ってました!」、鴨。

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/1fb2d443203ece0060f6bb7f04681489