画像はネット検索からお借りしています

 

英文テクストを読んでいるとき、ある単語がいつも連想してきた意味とどうも異質な意味を帯びて使われているらしい。こんなことを感じた経験は皆さんおありでしょう。例えば、次のようなケース

It's an apple.

(林檎さんですよ🍎)

Mikurin - san is the apple of my eye.

(わが家の大のお気に入り(「48グループ」贔屓筆頭)はHKT48の田中美久さん🍎)

 

しかし、このようなケース⤴️は「青丹よし➡️奈良」「飛ぶ鳥の➡️明日香」の枕詞と同様、英語のネーティブスピーカーでも知らなきゃわからない❗️ そんな類いの異次元の異質さでしょう。ということは、このパターンの異質さが英文テクストの理解を妨げる度合いは実はかなり低い。

 

∵ 全く意味不明➡️辞書と相談➡️即解決

 

奈良、明日香も、じゃなかった、なら、今日も明日も

本当に悩ましいのは次のようなケースでしょうか。そう、この大量生産の時代に「produce」をとにかく「生産する」「製作する」「制作する」という意味と関連づけてきた方にとって、

 

She went to a corner cupboard, opened it and produced a bottle, a syphon of soda and a glass.

(マープル先生は隅の食器棚に行きそこから、捜査が行き詰まって慰めてもらいにきた弟子のスコットランドヤード主任警部クラドックさんに、ーー「A Murder Is Announced:予告殺人」の最終章でも美味しそうに嬉しそうにそれをいただいていたーーそのダーモット・クラドックさんの大好物ウィスキーのボトル、サイフォン入りソーダ水そしてグラスを取り出したのです)

(Agatha Christie「The Mirror Crack'd Side to Side:鏡は横にひび割れて」chap. 21)

 

もう一つ

 

The doctor, with his usal resourcefulness, has produced the family.

(毎度毎度のことながらこの役に立つ孤児院付きの使える医師先生は、懸案の癲癇質の上に情緒不安定で孤児院での緊張が恒常的にかかる仲間との集団生活が無理あるいは困難と診断された女の子のために注文通りの家事とプチガーデニングが上手な上におおらかな里親を見つけてきはりました)

(Jean Webster「Dear Enemy:続あしながおじさん」Letter 49, May 16)

 

スリーピングマダー:アガサ・クリスティWORLDの基盤はスタイルズ荘ではなくてヒルサイド荘に眠っていた

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/2210d92a14d9e375094aa27281b6866d

【再掲】貨幣価値:「あしながおじさん」に出てくる$35は今の**万円なのかしらね🐙

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/76196a7e22147ac8b22bf51986dfdf8e

 

 

トーテムポール型とクラインの壺型の挫折感。いきなりなにを呟かれた?

はい、「produce」のような単語でその日本語の代表的な一般的な意味にこだわる、そんな少なくない受講生さんが思考停止状態になるのを目にすると、待ってましたとばかりに嬉々としてこうコメントする英語の先生も少なくない、鴨。

 

>「produce」を日本語の「生産する」「製作する」「制作する」という意味で理解している限りこういうトーテムポールの不具合ーー自分がこしらえた意味や語義に自分が雁字搦めになる不細工ーーはなくなりませんよね🎵 ということで、皆さん♥️ 今日からでも英英辞典を使いませよう❗️

 

これは、しかし、間違いです。なぜならば、英英辞典を専ら使おうが、

前の方に出てくる語義項目は英和辞典となんら変わらないから🐙

 

The company produces electric cars.

(電気自動車を生産/製作している)

The artist produced many masterpieces at the HKT48 Theatre studio.

(自身の代表作品となる多くの作品をHKT48劇場附属のアトリエで制作した)

 

例えば、OED先生⤵️に相談して「produce」の意味として専ら

「~ sth to make things to be sold, especially in large quantities」≒「製作/生産」?

「~ sth to create sth, especially when skill is need」≒「制作」?

だけに頼るのならば、もう一度言いますが、英英辞典を使おうがトーテムポール型の誤訳悪魔の

神通力から逃れることはできない。加之、逆に、

 

英英辞典の場合には「produce」=「produce」=「produce」=・・・=「produce」 つまり、①「produceはproduceなのです」と同義語反復的の説明でもってお引き取り願われされる、あるいは、②「produce」を説明する英単語が抽象度がーーit, make, something, somebody, for, in front of,・・・ーー高かったり逆に、難易度の高い一層意味不明なものであることも希ではない。

 

ということで、英英辞典との相談会は英和辞典との相談会とは違って論理的には🌸🍺🌸永久に循環🌸🍺🌸するシュールな様相をーーメビウスの帯とかクラインの壺の様相をーー呈する危険さえありますよということ。どういうこと? 蓋し、

 

一般的な解釈の営みとはーー本稿の射程に引きつけて英文を日本語訳することとは、あるいは、広く日本語で意味がわかるように読解することとは、更に広くテクストを日本語でも英語でもいいから理解することとはーー「あるテクストを英語でも日本語でもいいけれど別のセンテンス群にパラフレーズすること移し換えすること」というーーわが家もその立場を採るーー言語哲学における英国日常言語学派の考えが正しいとすれば、メビウスの帯やクラインの壺の有害さは、トーテムポールのそれよりも小さいとは言い切れないのです。

 

 

NMB48の贔屓の西田帆花さんの地元

奈良、じゃなかった、なら、

どうすればいいでしょうか?

 

ここで種明かししておきます。はい、令和5年、俗に言う2023年のこの大量生産の時代に、部屋の隅からウィスキーセットが出てきたり理想的な里親が好都合にも早速見つかったりする際に、「produce」から感じる異質さは、英英辞典であろうが英和辞典であろうが、ーーどちらにせよ、「今までなかった料理とか手紙とかを取り出して相手に提供する」「今は欠員の、しかし、相手にとって必要な人材をどこかから見つけてくる」とまで書き換えられそうな、これらの項目は辞書のどこかには書いてあるのですからーーこれからは日頃から、辞書に相談するとき辞書を引くとき(for you to consult or look words up)にはちゃんと隅々まで目を通していかれるのなら自ずと解消するタイプの異質さなのです。換言すれば、要は、小学校や中学校以来、英語の先生方がそう必ずアドバイスされておられたはずの

 

>辞書を引くときは上の方にある前の方に出てくる幾つかの代表的な意味だけでなく

>その他のマイナーな語義や用法にも都度つど目を向けましょう、というアドバイス

>このアドバイスを励行して来られたのであれば生じようのない異質さということ

 

【再掲】英単語は2000語も覚えれば充分?⬅そんなわけないだろう❗ (*^o^)/\(^-^*)

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/58dcb4dfa601a3321646ab7d6bcf1029

「お気に入りの筆記用具」はなんですか?➡「スマホかタブレット」でしょうか?

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/20f9a6100f1f683cf187d2ffdf5cf48f

 

而して、しかし、この「produce」から感じる異質さには「英単語増強のあるTips / 一つのヒント」が隠れている。どういうこと? はい、辞書を毎回毎回当該項目の隅から隅まで読むーー田中美久さんというかあの渡辺麻友さんやNMB48の誇りとまで支配人さんに呼ばれて卒業された安田桃寧さんのようなーー正攻法とは別の「異質語義」を把握して優先的に覚える、指原莉乃さんや柏木由紀さんを彷彿とさせる道もあるということです。ここで思考実験を一つ。

 

上の「produce」の異質さは次の「observe」と。「observe」≒「観察する」➡️「観察した結果を述べる/観察したことについて自分の意見を述べる」という語義の自然な展開を受けたケースの異質さとそう変わらないとも言える、鴨。

 

The Hon. Cy dropped in at 6:30 last night, and found me in an evening gown, starting for a dinner at Mrs. Livermore's house. He mildly observed that Mrs. Lippett did not aspire to be a society - leader, but saved her energy for her work.

(サイ閣下が昨夜の6:30ちょうどくらいに孤児院にぶらりと立ち寄られました。ーー孤児院があるこの地域の町村コミュニティ最有力者のお一人であるーー🦅Livermore🦅夫人邸でのディナーに出撃しようとする場面に現行犯発見的に遭遇。でもって、わたしの気合いの入った夜会服姿をバッチシ目撃された。そして、夜会服目撃の感想を穏やかにこう述べられた。前任院長の🐙Lippett🐙夫人は地域社交界の指導者になろうなどという野心を抱くことなく、ご自身のエネルギーはすべて孤児院の業務のためにとっておかれたものでした、と)

(Jean Webster「Dear Enemy:続あしながおじさん」Letter 73, July 6)

 

はい、英文テクストを読んでいるときに上の「produce」「observe」、他には、例えば、「demand:権利として強く要求する / 詰問する ➡️尊敬する相手にことの真相などのお話をおねだりする」「gather:ものや人や情報を集める➡️集めた情報をもとに推測する」「gasp:あえぐ➡️あえぎあえぎ言う」「stammer:どもる➡️どもりながら言う」というような、その単語から普通連想する語義とそのテクスト上のその単語の意味に異質さを感じたら

 

💎中心の意味を推測する💎

>今目の前で異質さを漂わせているその同じ単語について

>普通の場合と比べて両者の意味に共通のなにかがないか

>語源の知識を総動員した上で脳髄と海馬を働かせ推測する。

>換言すれば、その単語の意味の広がりを「扇」に喩えれば

>その「扇の要」を推測(to speculate)することです

ただし、応用言語学や実験言語学からも言語哲学からもある単語の意味の広がりは

「扇型」ではなくて⤵️のようなイメージになるのですけれど🐙

 

 

この「中心義推測メソッド」は、多くの先生方が推奨されておられる定番のもの。実際、「中心義」を重要単語に標準装備している旺文社「オーレックス英和辞典」のような優れものもあるくらい。例えば、オーレックス先生に「produce」の中心義を相談すると、

 

▼produce:

(目に見えるところに)出す

★新たに作り出す場合と、隠れた状態から取り出す場合がある

見事ではあり増すまいか🌺

 

最後に一言。この「中心義」というのは際ものでも最近の発明でもないということ。

而して、わたしの考えを少し大胆なテーゼを書かせていただきます。

 

蓋し、言語学からも言語哲学からも、

畢竟、ある言語のネーティブスピーカーとは

うまれたときから一生涯、揺りかごから墓場まで

その言語について「中心義推測メソッド」を

365日✖️24時間運用している人のことなのです❗️

 

⤴️最後の最後に🍎「画像をプロデュース」🍎

🌺この三月に高校を無事卒業ということは英語も大丈夫?の🌺

🌺奈良弁のネーティブスピーカーの🌺

🌺NMB48研究生の西田帆花さんです🌺