ご訪問ありがとうございます

 

高3、中2、年中の子どもがいる

40代共働き夫婦です

夫年収800万円、妻年収300万円(時短勤務)

 

歳の差兄弟で住宅ローンを抱えたまま

定年後も続く教育費に試行錯誤中

 

今年は長男の大学受験により

さらなる支出増が予想されますが

年収の1割貯蓄を目指して頑張ります

 

詳しい自己紹介はこちら

アメンバー承認についてはこちら

 


本日、無事に国立大学の出願を終えました。


これで、長男の志望校は私立大学、国立大学ともに出揃いましたので、さっそく出願にかかった費用をまとめますにっこり



【共通テスト】

受験料(3教科以上) 18000

成績開示手数料 800

合計 18800



【私立大学】

A大学(共テ利用)

受験料 15000

手数料 510

郵送料(簡易書留速達) 730

合計 16240


A大学(一般)

受験料 35000

手数料 950

郵送料(簡易書留速達) 730

合計 36680


B大学(共テ利用)

受験料 18000

手数料 513

郵送料(簡易書留速達) 730

合計 19243



【国立大学】

前期

受験料 17000

手数料 700

郵送料(一般書留速達) 860

合計 18560


後期

受験料 17000

手数料 1500

郵送料(簡易書留速達) 730

合計 19230



【総合計】128753



ざっくり13万昇天


最終的に、

私立大学は2校で3回受験、

国立大学は2校で2回受験、


意外とシンプルにまとまった感じがします。

 

 

しかし、ご覧の通り。

受験料や手数料、はたまた郵送方法まで、各大学での設定が微妙に異なるので、最後まで非常に気を使いました。


出願後は登録情報の修正は一切できないし、

書類に不備があれば受理してもらえないし、

そして、基本的に何かあっても大学側から懇切丁寧に教えて頂けることはないので、


これは、めちゃくちゃしっかり者のお子さんはさておき、受験真っ只中の全国の受験生本人、というか、少なくとも我が長男に任せるのはかなり危険だったと思います昇天


特に、国立大学は間違いがあってはならないので、我が家の場合は、長男、夫、私で隅々まで募集要項を読み込みながら、一つ一つ声出し指差し呼称で念入りに確認しました昇天


(それでもいざ封を閉じる時は、

ドキドキしちゃいました←)



やはり、先輩ブロガー様方の仰っていた通り、ここはがっつり親の出番だなぁとしみじみ感じた次第でありますびっくりマーク




では、また流れ星

 

 

過去に我が家が購入した商品です。

どれも買って良かったオススメです(^^♪


おすすめで紹介されて以来、毎回リピ中。ボリューム満点で味も良し。冷凍のままフライパンに並べて焼くだけ手間要らず。ワーママの強い味方!


レンチンで簡単!しかもつゆだく!牛肉にも玉ねぎにも味がしみしみ!昼ごはんにも夜ごはんにもおすすめ。こちらも同じく毎回リピ中。


ホワイトをかれこれ10年近く愛用中。乾燥敏感肌の私の強い味方。トーンアップ効果もあります♪お高いですが、手放せません♪


4歳長女の靴はムーンスター一択。幅広かつ丈夫。しかも、靴底しっかりな割に軽量なのも良き。デザインもかわいい♪ガンガン遊ぶ子どもの強い味方♪

 
 

 

 

我が家がお金の勉強のために購入した書籍です。

どの本も読みやすくてオススメです。