ご訪問ありがとうございます

 

高3、中2、年中の子どもがいる

40代共働き夫婦です

夫年収700万円、妻年収300万円(時短勤務)

 

歳の差兄弟で住宅ローンを抱えたまま

定年後も続く教育費に試行錯誤中

 

今年は長男の大学受験により

さらなる支出増が予想されますが

年収の2割貯蓄を目指して頑張ります

 

詳しい自己紹介はこちら

アメンバー承認についてはこちら

 

 

過去記事にも書きましたが。

我が家にとって、

 

教育(費)は子ども達へのシンプルな推し活!

 

 

ってことで。


基本的に子ども達が希望し、かつ努力する以上は、親として見返りなしで心から応援するし、なるべくお金を理由に進路を制限したくない、という思いがあります。

 

 

あります、

 

 

が、

 

 

 

親は打ち出の小槌じゃないんやで、

っていうのも事実で←

 

貯金にも給料にも限界があるし、

子ども3人≒教育費3倍だろうし、

自分達の老後資金も準備したいし、


つまり、今あるすべてのお金を教育(費)につぎ込むわけにはいきません昇天


 


んで、我が家の現状。


教育費に関しては、高校までは毎月の給料から計上、大学資金は今までの貯金から計上、かつ子ども1人につき1000万(学費+下宿+諸経費すべて込みで)としていて、すでに準備済です。

 

ただし、これは国立大学+下宿の想定。

国立大学合格者割合は、全体で3人に1人ということを考えても、私立大学に進学する可能性の方が大なので。


もし、そうなった場合にどこまでなら上乗せできるのかを考えておく必要があります昇天

 

 


ということで、

まず進路がはっきりしている文系長男。

 

私立大学になった場合、負担が増えるのはおもに学費で、これが4年間でプラス100~150万。

 

我が家の貯蓄から教育費として準備している3000万を差し引いても、とりあえず150万くらいなら余裕があるので、長男はなんとかなります。

よって上限1200万で大丈夫かなとにっこり

 

 

ただし、これに続くだろう次男はガチ理系。

もちろん中2なので、今後の具体的な進路は一切決まっていませんが、

 

私立理系+院進+下宿となると、6年間の学費でプラス200~250万、院進でプラス200万~250万、下宿でプラス250万、合計650万~750万。

 

 

…。

 


…。

 

 

うん、


ぜったい無理オエー

 

 

文系長男と比べても、

500~600万もの負担増は正直厳しいぜ。


生活防衛費が消えてなくなるぜ。

 

私立理系の破壊力は凄まじいぜ。



ということで、次男が理系進学なら申し訳ないけれど、まずは国公立一択昇天


どーしても、現役にこだわる、かつ国立が残念な場合は、親が支払う教育費上限は兄弟格差を避ける意味でも長男同様に1200万として、それ以上は奨学金に頼る必要があるかもしれません。


ただし、親としては奨学金は最後の砦と言いますか。なるべく使いたくない、けど、次男の本気度によっては使わざるを得ないかもしれないって感じなので、次男が大学受験を考えるようになったタイミングで本人との話し合いが必須かなと昇天

 

 

そして、長女はまだ5歳。

本気で大学進学を考えるのは10年以上先。


その頃の教育システム自体がどうなっているのか全く読めないので、今から大学受験を考えても恐らく無意味昇天

 

つまり、どうなっても良いように、元々貯めている1000万にプラスして、貯められるだけ貯めとこうぜ、


ってなスタンスが無難かなと思っています。

 

 


まとめると、

我が家の上限は、

 

長男→1200万(私立でも全額支払い可能!)

次男→1200万(私立ならプラス奨学金か?)

長女→未知数(貯められるだけ貯めとけ!)

 


そんな感じの皮算用です。

 

 

 

では、また流れ星

 

 

過去に我が家が購入した商品です。

どれも買って良かったオススメです(^^♪

 

おすすめで紹介されて以来、毎回リピ中。ボリューム満点で味も良し。冷凍のままフライパンに並べて焼くだけ手間要らず。ワーママの強い味方!

 

レンチンで簡単!しかもつゆだく!牛肉にも玉ねぎにも味がしみしみ!昼ごはんにも夜ごはんにもおすすめ。こちらも同じく毎回リピ中。

 

ホワイトをかれこれ10年近く愛用中。乾燥敏感肌の私の強い味方。トーンアップ効果もあります♪お高いですが、手放せません♪

 

4歳長女の靴はムーンスター一択。幅広かつ丈夫。しかも、靴底しっかりな割に軽量なのも良き。デザインもかわいい♪ガンガン遊ぶ子どもの強い味方♪

 
 

 

 

我が家がお金の勉強のために購入した書籍です。

どの本も読みやすくてオススメです。