ご訪問ありがとうございます

 

高3、中2、年中の子どもがいる

40代共働き夫婦です

夫年収700万円、妻年収300万円(時短勤務)

 

歳の差兄弟で住宅ローンを抱えたまま

定年後も続く教育費に試行錯誤中

 

今年は長男の大学受験により

さらなる支出増が予想されますが

年収の2割貯蓄を目指して頑張ります

 

詳しい自己紹介はこちら

 

 

気になり始めたら最後。

きちんと確認して覚悟を決めたくなる、

せっかちどMBBAのかぼちゃです昇天

 

 


 

 

こちらの記事で、

長男が順当に大学に合格した場合の翌年度。


私:時短勤務最終年、長男:大学2回生、次男:中学3年生の時が家計的に1番直近の危機だろうということで、どのくらい危機なのか、具体的に概算してみます。


(ね?どMでしょ?)

 

 

 

まず、夫婦の年収や通常の生活費は変わらないものとします。変わるのは教育費。もちろん、1番高くつくパターンでいきます。

 

 

【長男】私立E校、1人暮らし

学費 1086800(授業料1056800、諸費30000)

仕送り 1200000(10万×12ヶ月)

国民年金保険料 199080(16590×12か月)

合計 2485880

 

【次男】私立高校、地元

塾代 300000(夏期&冬期講習20万、日曜特訓10万)

入学準備 300000(受験料3万、入学金5万、制服5万、学用品&教科書10万、定期代3万、予備費4万等)

合計 600000

 


つまり、

長男+次男で3085880円≒310万昇天

 


 

昨年度の年間貯蓄額が約160万なので、

 

160-310=-150万

 

 

 

…。

 

 

…。

 

 

 

とりあえず、現段階では150万くらいの赤字予想ってことで。

 

貯金をかき集めたら、まぁなんとかなるかな?と思いますが、それでもやっぱり庶民にとっては衝撃の数字オエー

 

これが、子どもが大学生で1人暮らし、しかも下の子の高校受験がかぶった我が家の未来予想図オエー

 

 


ただし、翌年以降は私がフルタイムに戻るので、なんとかなるはず。

 

 

つまり、

この年に限っては、

 

貯金残高が減っても仕方ない!

無駄に動揺落胆しないように!

とりあえずマイナス150万までは許容範囲!

 


と未来の私にエールを送っておきます←

 

 


では、また流れ星

 

 

過去に我が家が購入した商品です。

どれも買って良かったオススメです(^^♪

 

 
 

おすすめで紹介されて以来、毎回リピ中。ボリューム満点で味も良し。冷凍のままフライパンに並べて焼くだけ手間要らず。ワーママの強い味方!

 

レンチンで簡単!しかもつゆだく!牛肉にも玉ねぎにも味がしみしみ!昼ごはんにも夜ごはんにもおすすめ。こちらも同じく毎回リピ中。

 

ホワイトをかれこれ10年近く愛用中。乾燥敏感肌の私の強い味方。トーンアップ効果もあります♪お高いですが、手放せません♪

 

4歳長女の靴はムーンスター一択。幅広かつ丈夫。しかも、靴底しっかりな割に軽量なのも良き。デザインもかわいい♪ガンガン遊ぶ子どもの強い味方♪

 
 

 

 

我が家がお金の勉強のために購入した書籍です。

どの本も読みやすくてオススメです。