そろそろウスバシロチョウが発生したかと思い、川場村へ出かける。

 

途中で、谷川岳。

 

川場村へ入って、上州武尊の山並み。

 

最初にワラビの様子を。

ちらほら出ているので、1回分収穫。

 

ウドは伸びすぎ。

 

セイヨウカラシナの花に、サカハチチョウ春型が。

 

 

 

 

このあと、野鳥を探しながら移動するが、例年さえずりが聞こえるオオルリ、

キビタキ、センダイムシクイなどの声がまったく聞こえない。

 

S川に着いて、付近を散策。

 

ミツバウツギはまだほとんど蕾。

 

ウスバシロチョウを探すが、まだ発生初期のようで、たまに1,2頭を見かける程度。

 

ヤブジラミの群落は満開。

 

カワガラスを1度見かけるが、撮影できず。

 

蝶も少ないので帰ろうとしたら、フワフワ飛んで来た1頭のウスバシロチョウが、

わずかに咲き始めたミツバウツギの花に。

 

 

顔が見えません。

 

まもなく飛び去って、あとは何もなし。

 

昼食後、帰路に。

 

収穫したワラビは、灰をまぶし、

 

鍋に入れて熱湯を。明朝まで放置。

 

 

自宅庭では、白花のホタルブクロが咲き始め。

 

飼育中のルリタテハ幼虫が前蛹に。

 

 

日中はかなりの暑さだった。