■おさらい
部品交換しましたが、ホットエンドの調達時の材質まちがいで最初の頓挫。
BambuLAB公式でステンレスホットエンド2本が割引ありになって手配。。。
・・・
以前はすぐに着荷したのですが、、、来ません。
受注完了になっていますが、5日経っても出荷されていません。
・・・
夏休みか?あかんやん。
Amazon無い?
はい、あります、コンパチ品!
まあ、ええか。。。やってみるか。
翌日着荷、翌々日交換実施。
はい、今回はちゃんとホットエンドの種類をあわせました。
もちろんキャリブレーション全部やりました。
テスト用モデルのボートを印刷しました。
なんとなくできました!
ホッとしました。
ではもっと大きいものをやろうということで、
本来やらなきゃいけないプレートを印刷。。。
左が今回印刷。右が今回の故障の直前の印刷品。
・・・
なんか汚い!
一層目がかすれてます。それより上の層は正常です。
青フィラメントがいかんのか?
ということで白でやってみました。
↑2層目。
一層目がかすれて団子が出来、その上を印刷してゴリゴリと音が発生。
まるでマシンが壊れたような音。
これはいけません。
ここでもう一度、故障直前の印刷品を見てみますと・・・
あ、、、一部が大きく乱れてます。
・・・
1層目だけ印刷が汚くなることについてネットで調べ直しました。
いろいろと記事が見つかりますが、今回は↑これが一番参考になりました。
というか、そのものでした。
「ホットエンドヒーティングアセンブリの裏側のネジを締め直す」
今回はPLAが固着していないので、この部分だけ単独で着脱可能です。
↑裏面の4つのネジです。(右のネジはアセンブリ取付用ネジ)
たしかに少し締め込む余裕がありました。
で、締め直して再装着、キャリブレーション全部やって印刷。。。
できとるやん。
いけました。
なんでやねん、は後でまた考えます。
赤も白もできますし(写真ないですが黒もOK)。
白枠の大きい部品もきれいにできました。
ちょっと背が高めのAI生成モデルのモニュメントもできました。(写真なし)
よっしゃ!とりあえず一件落着。
ただ、なんとなく白は1層目にまだバリがあります。
純正品のホットエンドが着荷したら再確認します。
また、青と白はたまにフィラメント送りミスがあります。
白はAMS1番、青はAMS4番。ともに上側にスプールがあります。
関係性はないと思うのですが・・・
そして・・・大事なことを忘れてました。
ビルドプレートはこまめに洗浄したほうがよいようです。(当然か、、、)
↓これが参考になりました。
今回の故障発生まで一度も洗ったことがなかったですから、
故障発生のきっかけ発生これにあったかもしれません。
そして純正ビルドプレートも品切れや値上がりして手に入れにくくなっています。
Amazonでコンパチ品のようなものを手配しました。(未着荷)
消耗部品のサードパーティ品(ぶっちゃけコピー品)とも上手に付き合いをはじめなきゃいかんなと思い始めました。
純正フィラメントはAMSで自動登録できるなど一番使いやすいですが、
値が高くなってますので、これも徐々に有名品に切り替えていきたいと思います。
以上、とりあえずこの件終わり。