目的:ラズパイのGPIOでTB6600ドライバを操作し、NEMA17パルスモータを回す

 

■1:RaspberryPiの準備

実施日:231223

 

□手順1:ImagerでRaspberryPi OSをインストール

参照

使用PC:Windows11使用SD:KIOXIA 32GB

・Imagerをインストール

・SDをUSB-SDリーダライタにセット

・Imager起動し、SD書込み

  対象機種:RaspberryPi 3B+

  適用OS:RaspberryPi OS

・SDをラズパイにセットして起動

 

□手順2:ImagerでRaspberryPi OSをインストール

・画面どおりにOS初期設定

・コンソールでPythonの標準バージョンを確認

   python -Version

 今回は3.9.2でした。3.10以上にするには別途インストールと設定が必要。

 pyenvを使うとよいらしい。が・・・

 今回のラズパイ使用目的はGPIOであり、3.10以上が必要な最新ライブラリは必要ない。

 とりあえず(たぶんずっと)このままで進める。

・HDMI画面フルHDでコンソール内の文字が小さいので、解像度を落としたい。

 が・・・メニューから画面解像度変更ができない。

 OS設定画面のなかに解像度変更メニューD1が表示されない。

 まぁ、文字が小さいだけで使えるし、コンソールの使用頻度は高くないので、

 とりあえず放置!

 

□手順3:Thonny動作確認

・標準でThonnyがインストールされている。

・メニューから起動、動作確認

  print("hello , This is Kabayon! ")

・HDMI画面フルHDでThonnyは文字判別、入力に支障は大きくなく、十分使える。

 

■2:Python3用RPi.GPIOモジュール・インストール

実施日:231223

□手順1:リポジトリ情報更新

コンソールで・・・

sudo apt update

sudo apt upgrade

 

□手順2:Python3用RPi.GPIOモジュールインストール

コンソールで・・・

sudo apt install python3-rpi.gpio

 

□手順3:インストール確認

コンソールで・・・

python3

import RPi.GPIO

もしくはThonnyで・・・

import RPi.GPIO

 

■3:ラズパイにファイル共有を付加(231224追記)

プログラムやハード情報探索などをラズパイ上で作業すると、画面がちらかったり、作業が遅くなったりするので、そういったことは

常用PCで行います。

そしてラズパイへデータを転送すればよいでしょう。そのためにラズパイにファイル共有を付加します。

手順は↓下記の通り。

 

とりあえずここまで

☆地道にEveryday積み重ね☆