ミニマリストを目標に2022.9.4.
徳村慎
***
(昨日、)microKORG XL+をヤフオクで落札する。
これで、デジタルPCMシンセ、アナログモデリングシンセ、ボコーダーの3つが一体化したシンセが手に入った。スピーカーはmonotron Duoを使えば良いだろう。
(ONE TONE OTK-37M、microKORG S、microKEY2-61Airの代わりで、この3台の鍵盤は売る予定。)
あとは、ギター類(竿物)は、ソプラノウクレレと三線(さんしん)を残して、アコースティックギター、エレキギター、エレキベース、アコースティックベースは売ってしまおう。どうしても必要になった場合には、アコースティックギターを買い直すかもしれないけど、今のところ、その予定はない。
カリンバ、モンキータンバリン、リコーダー、サンプラーZOOM ST-224は売らない。(捨てない。)
うーん。でもアコースティックギターは、あった方が良いかなぁ?、、、うーん。悩む。変則チューニングで遊べるのはアコースティックギターだ。じゃあ、残しておくか。
うーん。でも、ギターは要らないかなぁ?
うーん。。。
volcaシリーズは、全て残しておく。
要らなくなってから、売る。
アコースティックギターは、どうしようかなぁ?
一応、残しておくか?
そうなってくると、エレキベースも残しておくべきか? いや、残さないで良いだろう。
じゃあ、やっぱり、アコースティックギターも売るべきか。
ブログで、、、本を100冊だけにまとめた、という人が居た。寝る前に読む本なのだという。
僕も100冊ぐらいにまとめられたら、と思ったりする。
でも、ズッコケ三人組を読み返すだろうか?
読んだらヤフオクで売ってしまうのが良いだろうと思う。
世界の神話の本と、アンデルセン童話、ジュール・ヴェルヌ、H・G・ウェルズ、、、
蝿の王、ブルース、ゴッドブレイス物語、ミュジコフィリア、BLUE GIANTシリーズ、、、
哲学の本、傾聴、、、
シミュレーショニズム、ポロック画集、バスキア画集、ピカソ、ダリ、マティス、パウル・クレー、、、
図鑑→植物、昆虫、魚貝、鳥類、動物、川辺の石ころ、海辺の石ころ、、、
河童が覗いたシリーズ、、、
***
やはり竿物は、ソプラノウクレレ、三線、アコースティックギターは残すか。。。
うーん。悩むけど、残しておこうかなぁ。。。
それとも、やはりギターは売るべきか。
うーん。
***
ヤフオクの支払いを済ませた。
そしてmicroKORG用のバッグも買った。
これで、良いのだ。
いろいろ悩むけど、ソプラノウクレレ、三線、アコースティックギターを残すことにしよう。それから、また、要らなくなったら手放そう。
あー。でも、エレキギターも残すべき?
エレキベースも残すべきかなぁ?
うーん。悩む。
アコースティックベースは売ろう。
やっぱり、ソプラノウクレレと三線以外は売るか。
あー、悩む。
***
アコースティックギターを触ってみると、やはり6弦の良さがある。
もう一度、考え直すべきだろう。
部屋の片付けをしていた。
読み返したい雑誌がたくさん出てきた。
そして、片付けに疲れて、雑誌を読んだ。美術の雑誌だった。
コーヒーを飲みながらこの文章を書いてて思う。ああ、僕のルーツなんだなぁ、と。
美術手帖を読んで、美術、音楽、文芸が混ざってるのが好きだったなぁ、なんて思う。
未分化の、、、芸術とも落書きとも呼べないようなノート。ソプラノウクレレとヒューマンビートボックスとノートの絵と文。
それが僕の原点なのかもしれない。
それ以前は、ラジオを聴くのと絵だった。題名は詩的に。
下手だった。今でも下手だ。
自分の音楽を作るようになった頃、僕は精神病(統合失調症)になった。だから原点と言えば、高校ではなく、20代の大学を中退して、仕事も出来ず、辛かった頃。。。
いや、あの頃と変わっていないんじゃないのか。
あの頃と変わらないのか。なるほど。
iPhoneXRで写真を撮って、ブログに文章を書いて、機材は増えてBandcampに音楽をアップして。。。
高校は、良かったのだろうか?
大学は、良かったのだろうか?
20代は、良かったのだろうか?
30代は?
40代の今は?
僕の人生は良かったのだろうか?
いや、それなりに良かったけどさ。
でも、悪いと言えば悪いかなぁ。
過去や未来を考えるから、人生とか言っちゃうのかなぁ。疲れてるんだよなぁ。最近LINE占い🔮を読むようになったし。
43歳(10月の誕生日が来たら、44歳)だもんなぁ。。。
この瞬間を良いものにしよう。
過去も未来も考えるな。鬱になる。
統合失調症の陰性症状なのか、鬱なのか、まあ、よく分からないけど。
ミニマリストになれば、何かが改善出来るんじゃないか?、、、と思うのだ。
まあ、ミニマリストって言ってるけど、シンプリストでも何でも良いんだけど。
片付けて、こんな雑誌があったんだなぁ、と気づくぐらい部屋は汚かったわけで。。。
心の改善にも一役買いそうだと思う。
***
美術手帖2003年3月号を大体、読み終わった。
ミニマリストになりたいという思い(希望)と、なれないかもしれないという不安のような感じ。
雑誌は、読み続けたいのだ。眠る前に読むのは雑誌が良い。
***
『美術手帖』に続いて、『シミュレーショニズム』を読んで疲れて、『いくつになっても、「ずっとやりたかったこと」をやりなさい。』を読んだ。
壁画に目覚める女性(老女)の話を読んでいると、絵を描きたくてたまらなくなって、3枚ドローイングを描いてアメブロにアップする。
完璧主義は良くない。失敗しても良いと考えて小さな一歩を踏み出すのが良いらしい。はじめの一歩は、小さければ小さいほど良い。
上手く描こうとしないことだな。
この本『いくつになっても〜』も部屋を片付けたから、読む気になった本なのだ。その意味ではミニマリストを目標に、頑張っていくのは悪いことじゃないなぁ、と思う。
ミニマリストを目標に部屋を片付けると、いろんな自分が見えてくる。ミニマリストになるのではなく、あくまでも目標にゆるくやっていくだけでも違う人生に導かれるんだなぁ。
***
ギター類(竿物)は、ひとまず保留で残しておこう。
ミニマリストになって、お金を使わない生活にする。
食べ物もミニマルにして、体重を減らす。と言っても、3食、食べるだろうけど。とにかく体重を減らして、時々は好きなものを食べる。。。のはダメか。1日1食にすれば、好きなもの食べられるのになぁ。。。母が元気に生きているうちは無理かなぁ。
食事以外にお金を遣(つか)わないとなると、無駄な楽器を買わないことだよなぁ。
今回はmicroKORG XL+を買ってしまったけど。
もう無駄には遣わないぞ。まあ、キーボードを3台売るし。前に売ったウッドベースとキーボード類のお金で、何とでもなるし。
いやいや、いかんいかん。これからは、無駄遣いはしないぞ!
使い果たすようにシフトしないと。。。
エレキギターを選ぶか、ソプラノウクレレを選ぶかだと思うなぁ。。。そう考えると、やっぱソプラノウクレレの方が持ち歩けるだけ、良いもんなぁ。
んー。でも、今のところはエレキギターは売りたくないんだよねぇ。。。
どんどんミニマルになってくると思うけど、その過程を楽しむべきだなぁ。。。
美術手帖も新たに買いたい気もするし。
***
写真は、片付け途中の部屋。
本をどうするかが問題だなぁ。
楽器の置いてある面積もあるけど、それ以上の広さに本を置いてある。
最後まで、読んでいただきまして、
ありがとうございます♫
😊😅🥲😘😛🤨😋😆


