徳村慎
FMラジオ付きのサンプラーというのが売っている。
まあ、個人で楽しむぶんにはFMラジオのサンプリングをしても大丈夫だ。
でも、もっと言えば、YouTubeで違法な映像や音楽のアップロードがある時点で、著作権は、あって無いようなものじゃないか。
*ネット上のアニメキャラみたいなのをコラージュした現代美術がある。これも著作権が適用されないケースだ。ワザとタブーを犯しているってことなんだなぁ。
スマホ1台とサンプラー1台さえあれば、YouTubeをサンプリングソースとして使って、あるいはシンセサイザーアプリを使って曲を作ることが出来るんじゃないか、と思う。
少し話を脱線させると、性器にモザイクっていうのもネットでは無いのもあるし。(ハードコアポルノ)
もう、こうなってくると、タブーが無いんじゃないか、って思えてくる。
現代美術で最も言いたいことって、危険、ってことかもしれない。でもタブーが無いんなら、タブーを作らなきゃならない。
絵画(美術)の(LINEの)オープンチャットで、福島原発近くの被曝した土を東京の土と入れ替える、というパフォーマンス映像があった。
あれは、タブーかもしれない。
今、性器を絵画にしたぐらいでは、タブーにならないのかなぁ?、、、という感じなのだ。
死体画像を絵画にするアーティストも居たなぁ。
でも、死体を絵画にしてる、というのが、タブーなのか?、、、というと、ネットで集められるしなぁ、というのが正直なところかもしれない。
殺人事件を起こした加害者の絵とかが海外で高額で取引されることがある、というけど。それもタブーか。
***
美醜で言えば、美はデザインに、醜は現代美術になった、と言える。
美と醜の両方を兼ね備えたものが出来ないか、と思ったりもする。
***
ヴェイパーウェイブを聴いて、面白いな、と思った。ノスタルジックで大量消費社会が続くと思われた頃の未来なのだ、とネットでの解説を読んだ。
ヴェイパーウェイブをそのままやると著作権的に問題があるので、それを模したものをやるなら、どうなるんだろう?、、、という興味が尽きない。
あるいは、政治家の言葉のサンプリングなんかも面白いと思う。
ヴェイパーウェイブじゃなくてトリップホップやヒップホップかもしれないけど。
でも80年代シンセの模倣というのが面白い。
volca fmあることだし、M01も持ってるし。その辺りはやっていきたいことが多いなぁ。
自分で似た歌を歌ってサンプリングしてゆっくりした音に加工するのもありか。
Aerophone miniでフレーズを吹いてサンプリングしたりも良いなぁ。
あるいは、やはりポータトーンPSR-E463のサックスか。
なんだなんだ。やりたいこと、やり残したことがあるじゃないか!
***
やりたいことで言えば、立体もやりたいんだけどなぁ。。。ドローイング、コラージュ、デジタルペイントなどの平面は充実してるけど。。。
立体は場所を取るから難しくなってくるんだよなぁ。。。平面は、ドローイング以外はデジタルだから、場所に困らないもんなぁ。。。
立体は作ったら写真に撮って捨てる、ってのもありか。。。いや、なしか。
その意味では、ロックバランシングは、良い立体だった。
***
『ズッコケ三人組の大運動会』を読了する。
すごく楽しかった。運動会がそんなに好きではなかった僕でも、楽しめる作品だった。
***
シンプルライフという言葉を知った。ミニマリストほどではないものの、部屋がきちんと片付いている。
お婆ちゃんの家に泊まっていた時には、厳選された楽器と服と数冊の本で暮らせていた。
今、(お婆ちゃんの家から自宅に帰ってきて)楽器と本に囲まれた暮らしをしているが、極端に音楽を録音することが減った。。。
これではいかん。。。
ミニマリスト、シンプルライフ、使い果たす習慣。。。何でか、そこに戻ってくるのは、憧れるからだろうなぁ。。。
と、いうか。(楽器と本があっても、、、)
疲れがたまっていて、眠りたいんだよなぁ。。。
この前ビールを飲んだらめっちゃ美味かったなぁ。。。アルコールは適度に飲むと美味しい。甘いチューハイではなく、苦味のあるビールが良い。
→アルコールは、半年ぶりぐらいだったかなぁ?
最後まで、読んでいただきまして、、、
ありがとうございます♫
😊😅🥲😘😛🤨😋😆