図書館日記2021.11.10. | まことアート・夢日記

まことアート・夢日記

まことアート・夢日記、こと徳村慎/とくまこのブログ日記。
夢日記、メタ認知、俳句モドキ、詩、小説、音楽日記、ドローイング、デジタルペイント、コラージュ、写真など。2012.1.6.にブログをはじめる。統合失調症はもう20年ぐらい通院している。

図書館日記2021.11.10.
徳村慎


『ハロー・バイバイ関暁夫の都市伝説2』
『彫刻刀で作る仏像』
『ただの主婦が東大目指してみた』
『虫といっしょに家庭菜園』

、、、を借りた。

『〜都市伝説2』は、読んでも読まなくてもいいけど、まあ、読んでやるか、って感じで借りてきた。

『彫刻刀で作る仏像』は、仏像の作り方なんだけど、意外に面白い。ここは、こうやるのか!、、、と彫刻の参考になる。特に手のパーツを胴体にくっつけるのが面白いと感じた。

『ただの主婦が東大目指してみた』は、これまた、面白い。グータラしてる主婦が一念発起して東大を目指す。。。この作者の本をネットで調べてみると、『普通の主婦が東大大学院に合格して自分の人生を見つけた超勉強法』っていうのがあるから、今読んでる『〜東大目指してみた』の後で受かってるんだなぁ。地頭が良いんだろうなぁ。。。
あと同じ作者で『夫がいても誰かを好きになっていいですか?』という本もある。勉強が出来ると恋愛も上手くいくってことか?、、、いや、旦那さんが愛してくれないからだろうなぁ。。。女性の浮気は、寂しいからだ、ってYouTubeの漫画動画で言ってた。『〜東大目指してみた』でも鬱傾向はあるみたいな部分が描かれていたので、まあ、そういうこともあるか、と。

『虫といっしょに家庭菜園』は、まさに僕の理想だなぁ。畑仕事をしながら虫の研究なんて、カッコ良すぎる。うらやましすぎる。
来世は農業をやるように生まれてこよう。(笑)
那智黒石(美術工芸)は今世で充分やった。(笑)
ってことはだよ。
老人になったら、畑仕事でもするのが良いのかなぁ? セカンドライフだな。
S.T.先生(高校時代の美術教師)も、晴耕雨描(せいこううびょう)なんて言ってたしなぁ。。。
まあ、僕の場合は、晴耕雨読で良いんじゃないかと思うけど。コラージュとか、デジタルペイントで良いんじゃないかと。

晴耕雨彫(せいこううちょう)なんてのもカッコ良いけどね。老人になったら、僕は那智黒石は、やりたくないなぁ、なんて思ってる。。。
じゃあ、今、やりたくない仕事をやってる、ってことになっちゃわないかな?、、、とも思うんだけど、実は那智黒石以外で面白くて楽しい仕事は無いと考えている。結局、那智黒石をやる運命なのだ。

老人になっても図書館で本を借りて読みたいなぁ。。。じゃあ、最低限度、車か自転車で通わなきゃなぁ。。。

『ファーブル昆虫記』を読み返すのも面白いだろうなぁ。。。『海底二万里』とか『十五少年漂流記』とかも読み返したい。。。
『源氏物語』も読み終えたい。。。
あとは、読むスピードも上げたいところだけど、昔から読むのが遅くてなぁ。。。

図書館に行くとやりたいことが見えてくる。
『いくつになっても、「ずっとやりたかったこと」をやりなさい。』で言うところのアーティスト・デートだ。読みたい本を決めずに、いろんな本を借りてみる。これは究極の贅沢ではないか。

水曜に借りたから、2週間後の水曜に返せば良いわけで、時間はたっぷりある。

次は図書館から1冊だけ借りて、僕の持っている『源氏物語』などを読むのも良いかもしれない。。。

今、少し調べなおしてみた。。。
『夫がいても誰かを好きになっていいですか?』
は、フィクションらしい。。。ちょっとホッとした。浮気は何故ダメなのか?、、、やっぱり家庭崩壊につながるし。崩壊までは望んでいないだろうし。。。その点が浮気を扱ったYouTubeの漫画動画にハマりきれないところなんだよなぁ。

角川文庫、与謝野晶子訳『源氏物語』中、を取り出してきた。。。何年も前に中断した本だけど、思い出せるのだろうか? 中断した箇所は、野分。野分から読めば良い。上中下巻の中巻だが、ウィキペディアで調べると、第一部らしい。


最後まで、読んでいただきまして、、、
ありがとうございます😊😍🥰😘😗😝😛😋😚😙😌😊🙂🙃😉☺️🥲🤣😂😅😀😃