徳村慎
iPhoneアプリGranulator Synth
をiPhoneXRで使ってみた!
サンプルを読み込んで、位置を指定して、鳴らす楽器。。。
グラニュラーシンセサイザーも、もっとアプリ開発されたら良いのになぁ。。。
でも、このアプリでも、なかなか使える。
ダウンロードした時は、使えないアプリかなぁ?、、、なんて思ったけど。どうしてどうして、なかなか使えるのだ。
何と組み合わせようか考え中。。。
無難にヒューマンビートボックスかなぁ?
***
ところで、話は変わるけど。
iPhoneが面白かったのはiPhone5Sを使ってる時だったなぁ。。。
リズムシとかのアプリが優秀すぎた!
リズムシシリーズは好きだったなぁ。。。
ああいう使えて面白いアプリって今、iPhoneアプリに無くなっちゃったんだよねぇ。。。
soundropっていうアプリも良かったなぁ。。。
玉が出てきて、自分で作った線にはじかれて鉄琴みたいな音が鳴るアプリで、線をひきまくったらガムランみたいに聴こえるアプリだった。
iPhoneのアプリって本格化したけど、昔の面白さが無くなっちゃったよなぁ。。。
僕は楽器として使うためにiPhoneを手に入れたから。楽器が減ってしまったからには、別のものに興味が移ってしまってもしょうがない。
まあ、KORG Gadget2とかApple GarageBandとか、YAMAHA テノリオンTNR-iとかは、確かに使えるアプリなんだけど。。。
うーん。もっと、手軽で面白いアプリは無いものか?
昔持ってたアプリに(名前はあやふやだけど)street drummerってのがあって。ガラクタを叩いた音が演奏できるから、良かったのになぁ。。。
今はサンプラーを使え!
ってことなんだろうけど、手軽に使えるのが良かったんだけどなぁ。。。
あと、iPhoneは、ヘッドフォン端子が無くなったのが改悪。
充電しながらとか気軽に使えたのに。
今は専用のアダプタを接続しないと使えない。
でも、Androidもヘッドフォン端子は無くしていく傾向にあるらしいと聞いてショック。
そんなにBluetoothヘッドフォンを使わせたいのか?
でも、録音するには有線じゃないと使えないんだよなぁ。。。
HIKAKINビートボックス、っていうような名前のアプリも持ってたなぁ。。。自分でヒューマンビートボックスしながら、そのアプリを使うと、結構良い感じで鳴らせて良かったんだけどなぁ。。。
などと楽器アプリの思い出を語りました。。。
最後まで、読んでいただきまして、、、
ありがとうございます😊😃😁😆😉🙃😗😘🥰😍😚😝🥳
