メタ認知2021.8.5. | まことアート・夢日記

まことアート・夢日記

まことアート・夢日記、こと徳村慎/とくまこのブログ日記。
夢日記、メタ認知、俳句モドキ、詩、小説、音楽日記、ドローイング、デジタルペイント、コラージュ、写真など。2012.1.6.にブログをはじめる。統合失調症はもう20年ぐらい通院している。

メタ認知2021.8.5.
徳村慎


***
無駄遣いしないでおきたい。
貧乏ミニマリストと金持ちミニマリストがあるなら、まあ、僕の場合は貧乏ミニマリストを目指すしかないなぁ、と。
働くのはそんなに好きじゃないし。
週休5日欲しいと思ってしまうし。
今でも週休3日(水土日)あるのになぁ。。。
お金を稼ぐのは嫌だし、生活費もなるべくかけたくない。でも今は1日3食、食べてる。
楽器と本を集めるのが好きだった。。。
でも、2ヶ月使わない楽器があったら、それはヤバいな、と考えるべきだ。
1年以内に読み返さない本は売るべきかなぁ?
『使い果たす習慣』みたいに、使い果たせたら良いのになぁ。。。

と、思う一方で、買いたいモノがある。。。
volca、大正琴、アルトワークス。。。

今日、買う予定のモノもある。。。
チューナー用クリップマイク、Bluetoothヘッドフォン、G1XonのACアダプター。。。

ここまで分裂的にミニマリストと同時にマキシマリスト的な考えで生きてるのは矛盾だらけだ。

『弱虫ペダル』にも飽きているんだと思う。
読んでいると楽しいんだけどねぇ。。。まだ40巻の辺りを読んでいるんだけどねぇ。。。
『BLUEGIANT EXPLORER』もそんなにって感じの気持ちになってきた。
『MF GHOST』も、まあまあ、って感じだし。

今、急速に、漫画から心が離れていってるんだよなぁ。

身軽になりたいのかもしれない。

***
身軽になって何をしたいのだろう?
身軽になれば、新しい世界が見えるとでもいうのか?

新しい世界とは?

漫画を読むと限界が見えてきた、というか。
ストーリー漫画の限界。パターン化してる何かを感じ取ったとでも言うべきか。
自転車競技漫画は自転車競技がワンパターン化する。当たり前なのに、そこに気づかなかった。
ジャズサックスの漫画はサックスがワンパターン化する。当たり前だ。

限界が見えることが漫画ではない次の扉を開くのじゃないか?

では僕の求めるものとは何か?
能動的に何かを作り上げることじゃないのか?

それとも?

アウトプット(絵画、彫刻、楽器演奏、フィールドレコーディング、俳句モドキ、夢日記)

インプット(YouTube、ラジオ、TV、Twitter、アメーバブログネット記事、漫画、小説などの本)

***
アウトプットを変えるか、インプットを変えるしか、新しい世界へ行けない。→当たり前だけど。

アウトプットを変えるのは難しい。
ではインプットを変えるか。

***
仕事から帰ってきて、仕事の道具(オービタルサンダー)も買いに行って、自宅で寝る。夕方になってたけど、スッキリした気分だ。爽やか。

まあ、どうしても、早起きしてるから、眠ってしまうのは仕方ないんだけど。

1日が2度美味しい。スッキリした気分で、情報を仕入れるか。。。

***
下手な楽器演奏・録音をやって満足する。
これも大切な時間だ。
下手でもやってみると気が晴れる。
上手くいった時はさらに気分が良い。


最後まで、読んでいただきまして、、、
ありがとうございます😊😃😁😆😝😜