徳村慎
MNG(マイ・ニュー・ギア)は、、、
なんと、兄から安く買ったmonotribeだ!
いやぁ。もうほとんど、お金払ってないようなもんだけど。まあ、取引が成立したんだから、しょーがない!(笑)
volcaシリーズには無い、面白い点がある。それが、ノイズのボリューム(音量)。
ノイズを上げて、シンセのボリューム(音量)も中ぐらいにして、フィルターをいじると風の音のようなものが出来る。
気に入った!
ドラムはショボいかな?
とは思うものの、シンセの音量とリズム(ドラム)の音量をそれぞれで変えられるので、シンセを若干小さめにすると使いやすい。
うんうん。まあ、3DSソフトのKORG DS-10PLUSの方がやれることは多いけど、アナログの太い音が出てるな、って感じは、やはりmonotribeかなぁ。
あとツマミがね。volcaの前に作られたもので、おそらくmicroKORGのツマミと同じかな?(ちゃんと調べてないから分からないけど。。。)
このツマミの質感、あと動く硬さ。かなり高級感があるよ。
1台で使うのはもちろん、KORG volcaシリーズやteenage engineering PO-33と繋(つな)いだら面白いだろうなぁ。。。シンク端子があるからね!
また今度、PO-33と繋いで使ってみたいなぁ。。。
そしてウワモノに非同期のvolca fmか、CASIOミニキーボードSA-46を弾くと面白いだろうなぁ。。。
monotribeは、monotron+electribeってことらしいんだけど。
monotronはDelayとDuoを持ってるけど、やはり、シーケンサーが付くと良いんだよねぇー。
いやぁ。monoシリーズも集めちゃったねぇ。。。
オーディオイン端子も付いてるから、volca modularとか入れて使ってみたいねぇ。。。
monotribe、、、これからも遊べそうです!
最後まで、読んでいただきまして、、、
ありがとうございます😊😃😆
