徳村慎
***
画面録画でやりたい音楽。
☆iPhoneXRで、、、
miRack、Gadget2、GarageBand、TNR-i
☆基本セット
声
ソプラノリコーダー
ソプラノウクレレ
カリンバ
パチカ(アサラト)
SA-46
monotron Delay
☆ガジェット楽器
volca bass(アシッドベース)
QY100(生ドラム)
monotron Duo
volca sample2(アシッドドラム)
ST-224
イヤホンスプリッター
Kaossilator
PO-33
☆普通の楽器
エレアコギターSepiaCrue
microKORG S
JD-Xi
MU2000
☆ガラクタパーカッション
100均モンキータンバリン
100均スネア
***
試し録音(画面録画)をリコーダーとTNR-iで。やりたい。。。
***
声、アサラトでのアフリカ風エスニック
↓
iPhoneXRでTNR-iとリコーダーでアンビエント
↓
volca bassとPO-33とSA-46でアシッドハウス
↓
Ditto LOOPER、MU2000、JD-Xi、マイク、エレアコギターSepiaCrue、VOXmini3でロック/ジャズ
↓
iPhoneXRでGadget2でドラムンベース
↓
iPhoneXRでmiRackとmonotron Delayでノイズ系
↓
三線(三味線)で歌モノ、和風
↓
Kaossilatorとmonotron Duoでチルアウト
↓
ガラクタパーカッションによるエスニック
↓
ヒューマンビートボックスとウクレレでヒップホップ〜クラシカル
***
リコーダーとエレキベースって絶対良いと思ってたんだけどなぁ。。。
今日、GarageBandで録音してみて、ダメなところにいっぱい気づいた。
まず基本に返って、3分の曲にする。
激しい曲にする。メトロノームは使わない。エコー(リバーブ)も使わない。
エレキベースは、ミュートされた音でやるべきだ。
今、ロンカーター・ミーツ・バッハを聴きながら、打ちひしがれていたけど。聴きながら、ダメなところを書いているとちょっと復活してきた。
この方法ではダメだと分かったからこれは失敗ではない、、、とは、エジソンの言葉だったか。
今日、ロンカーター・ミーツ・バッハを聴くのは3回目。なんと心地よい音楽なんだ。。。
人生でベストだと思えるCDアルバムは、、、
ピンクフロイド『原子心母』
YMO『テクノドン』
そしてこの『ロンカーター・ミーツ・バッハ』
ではないか。。。
あと、AFRA『OHAYO』も好きだなぁ。。。
これらに共通しているのは、ずっとリピート再生していて飽きないという点だ。
***
今日は、興奮している。
早朝。午後。夕方。夜。4回も音楽を演奏・録音している。御坊まで行ってきた日だとは思えない。
最近は、コラージュよりも音楽って感じだ。
前は、ドローイングをあれほど好きだったのに。
逃げなのか、飽き性なのか。無意識にバランスを取っているのか。まあ、理由はなんだか分からないけど。とにかく、アートよりも、音楽に重点が移ってきたという感じなのだ。
なんだ、そりゃ?
結局、逃げてしまうのか?
まあ、そうかもしれないなぁ。
趣味なんだから手を抜こう、ということで良いのだろうか?
と書きつつ、、、
コラージュを作ってしまった。。。
それにしても、、、
ガンガンに目が冴えてるような。。。
AMSRでも聴いて、コロっと寝られるだろうか?
*この日は、なかなか眠れなかったけど、、、21:30〜23:00には寝たと思う。
***
最後まで、読んでいただきまして、、、
ありがとうございます😊😃😆