メタ認知2021.1.11. | まことアート・夢日記

まことアート・夢日記

まことアート・夢日記、こと徳村慎/とくまこのブログ日記。
夢日記、メタ認知、俳句モドキ、詩、小説、音楽日記、ドローイング、デジタルペイント、コラージュ、写真など。2012.1.6.にブログをはじめる。統合失調症はもう20年ぐらい通院している。

メタ認知2021.1.11.
徳村慎


***
性的な少女を描いたバルテュスの絵をネットで見る。。。良い絵だと思う。
バルテュスは猫人間も描いている。

***
昨夜は、砂糖入りのコーヒーを飲んでしまった。
意思が弱い。1日1食とか炭水化物抜きとかの話はどこに行った?(笑)

***
こんなことを書くとダメ人間みたいだけどさー。もう塑造を作りたくないんだよねぇ。。。
なんというか、全く才能が無いな、って思う。。。
産みの苦しみだ。
なんかなぁ。。。プロとして作ってるのに、全く出来てないと思ってしまう。10段階の1か2って感じだよなぁ。。。まあ、0じゃないだけマシか。

***
早朝。LINEチャットで話をする。
Rさんは、もうひと眠りするらしい。。。
お腹がすいたなぁ。。。
考えてみれば、なんで早朝に起きてるんだろう?、、、みたいな感じだ。。。
恋人がいなくなって、結婚したいという目標が消えて。なんかムチャクチャあほな感じで。

自作曲を聴いていて、少し憂さが晴れた。
考えてみれば、音楽を聴いている時ぐらい自由な気持ちで良いんだよなぁ。。。

KaossilatorとiPhoneXRだけの曲なんだけど。とても良い。。。

この曲を聴いていると、volca mixが欲しくなるなぁ。。。

***
漫画『僕といっしょ』の、すぐ夫は、プロ野球選手が夢だ。プロ野球選手になれたのだろうか?
なれてたら、いいな。

僕も、美術(工芸)のプロになったけど。
運が良かっただけなんだなぁ。
もちろん、それなりの努力はしてきたけど。努力が実ったか?、、、というと微妙なところで。。。

世界一になりたいと思ってた頃もあるし、それだけの努力なんて出来なかったとも思う。

中学高校の頃は、世界一になれると信じていた。
まるで『BLUEGIANT』の主人公、大みたいだった。僕は自分が世界一になれると思っていたけれど、今は思わなくなった。。。

技術も伝えたいことも足りない。
自分を信じられる才能まで枯渇してしまったように思う。。。

平凡に生きる、普通に生きることを怖(おそ)れているのだ。『嫌われる勇気』にも書いてあった。
普通な人生というのが味気ないものだと思ってませんか?、、、と。

『天気の子』を観て思ったことは、平凡な生活を描いて欲しいということだった。映画としては成り立たないかもしれないけど、ずっと続いてほしいと願ってしまうのだ。つまりは、『サザエさん』や『ドラえもん』のようなものを求めているのだ。

『BLUEGIANT EXPLORER』で「こんなんでプロになろうとしてたんだからナメたもんだよな」というセリフがある。相当、上手いギターでも当たり前の世界。。。さすがアメリカ🇺🇸だなぁ。

AFRAのマルチプレイヤーっぷりが小気味いい(僕の好きな)『OHAYO』というアルバム。
あれも、世界一という観点で見ると甘い音楽なんだろうか?
しかし、世界一といっても、、、なかなか難しい。BABYMETALが世界一か?、、、とか。
売れてるってことが世界一なんだろうか?、、、うーん。難しいなぁ。。。

『BLUEGIANT』の大は感情の全てがテナーサックスで言えるのが世界一なんだと語っていた。

マイベストで言えば、自分の作った曲は、やはり良いんだけど。世界一、ナンバーワンではなく、、、オンリーワンに近いのかなぁ?

僕のコラージュに足りないもの。。。
ドローイングに足りないもの。。。
俳句モドキに足りないもの。。。
音楽に足りないもの。。。

じゃあ、逆に足りてるところは、どこなのか?

アイデア?
勢い?
日常の芸術性?
多ジャンル?

うーん。まあ、そう言えば、そうとも言えるし、違うとも言えるような。。。

とにかく今日は、自信を取り戻せるまで、塑造を、あがいてみるか!

***
考えてみればピカソは世界一だろうか?、、、という問題がある。『誰でもピカソ』というTV番組があったが、、、ピカソの価値は歴史的にちゃんと踏まえられたものであって、誰でもピカソではない。。。という村上隆の意見をYouTubeで聴いた。

うーん。確かにそうなんだろけど。
でも、時代はすでに、誰でもピカソ、なんだとも思うよなぁ。。。ピカソが古いもの、スタンダードとして存在する世界。

僕の目指してきたのは、どんな画風にも変えられるカメレオンみたいな芸術だったのかもしれない。
でも、実際には、そこが重要なのじゃなかったんだろう。言いたいことが明確な芸術の方が価値が高いのだろう。自分の色を持たないカメレオンよりも、自分の色を持つただのトカゲの方が良かったのだ。

統合失調症で本当に苦しんだ時期に絵が描けなくなった。今は安定しているから絵が描ける。苦しいのを絵に出来たら、芸術なのかもしれないが、苦しい時は絵が描けないのだ。

苦しみを絵に出来るなら、オンリーワンで、、、ひょっとしたらナンバーワンの絵が描けるんじゃないか?

***
『BLUEGIANT EXPLORER』では、苦しいとも厳しいとも思ったことはない、とD(大)が語る。
もちろん芸術に対する産みの苦しみは味わっているけれども、それでも、味わったことがない、とポジティブなんだよなぁ。。。

草間弥生のように苦しみ自体を芸術にする人も居れば、芸術によって新しい世界を見せるような『天気の子』のような作品もあるわけで。。。

自分がどの芸術を目指しているか、というか、どの芸術をやらないか、という選択の問題かもしれない。

***
都市伝説・陰謀論のオープンチャットをROMってるけど。。。これって都市伝説系の本を2〜3冊読めば済む話なんじゃないのか?、、、と思えてきた。。。
結局はお金を出して得られた情報に価値がある。というか。。。
落とし所がある話になった方が納得するかもしれないなぁ、と。

コロナは嘘(うそ)だ、という説も、言いたい気持ちは分かるけれど、あまりにも現実とかけ離れている気がする。。。

まあ、それを言ってしまえば都市伝説なんて、そんなもんだ、という話になるけどさ。。。(汗)

***
やりたいことの見つけ方(YouTube、フェルミ研究所)
好きなこと、得意なこと、大事なことの3つの重なった部分がやりたいこと。

得意なこととは頑張らなくても無意識に出来ること。

短所は捨てて長所だけを伸ばす。

大事なことは、心の奥底で望んでいる欲望。
大事なことは、一生追い求められるもの。

好きなことは、趣味や好奇心を感じてしまうこと。
いつもスマホで調べてしまうもの。

***

最後まで、読んでいただきまして、、、
ありがとうございます😊😃😆