メタ認知2021.1.4. | まことアート・夢日記

まことアート・夢日記

まことアート・夢日記、こと徳村慎/とくまこのブログ日記。
夢日記、メタ認知、俳句モドキ、詩、小説、音楽日記、ドローイング、デジタルペイント、コラージュ、写真など。2012.1.6.にブログをはじめる。統合失調症はもう20年ぐらい通院している。

メタ認知2021.1.4.
徳村慎


***
volcaを手に入れてラッキーな人生。
昨日は、ブライス(人形)を調べたりした。。。

人形(ぬいぐるみ)を自分で作れないだろうか?
新たな趣味にすると良さそう。。。

***
やりたい音楽
(前回のアルバムに似た感じ、12曲)
・カリンバ  …ソロ
・ヒューマンビートボックス、SA-46(スネア)、アサラト…民族音楽〜ヒップホップ
・ウクレレ、Gadget2…ロック〜民謡〜クラシック〜ジャズ
・Gadget2、ボーカル…レゲエ
・リコーダー、Gadget2…アンビエント
・SA-46、Gadget2…ドラムンベース〜ストリングスソロ
・Gadget2…アシッドハウス
・monotron Delay、ヒューマンビートボックス(効果音)…ノイズ系
・Gadget2…エレクトロ
ファソラ、ド、ソシソッラッ
・TNR-i、SA-46、ウクレレ…現代音楽
・GarageBand…ジャズ
・ウクレレ、SA-46(ティーンタール)…シタール風のチューニングでのソロ

***
volcaが届いたらやりたい音楽
・アシッドハウス

今、、、フューチャーベースってなんぞや?、、、と思ってYouTubeでちょっと聴いてみた。
ああ、こういう感じね。。。っていう。
サンプラーありきの音楽だなぁ、って感じの。
volca sample2が届いたら楽器的にはやれるけど、知識が無いと出来ないな、と思った。
じゃあ、フューチャーベースの知識を手に入れるべきか。

Kawaii Future Bassというジャンルがあるらしい。
かなり面白いと思った。(YouTubeの動画解説を観た。)

、、、自分なりにKawaii future Bassを作ってみた。あとは萌え声を入れるだけだが。。。
萌え声をJD-Xiで作らねばならない。。。

***
夜20:00頃だっただろうか?
ちゃんと時計を見たわけじゃないから、分からないけど。。。
道を通った子供2人の声が、「(高い機材を手に入れたら)……勝てるんじゃないんか?」
「今とおんなじやろ」
小中学生なのか、どれぐらいの年齢なのかは分からないけど。
僕にはまるで、僕と競っていることのように感じた。
いつもは気にならないのに、今日は気になった。。。
(高い機材を手に入れたら)というカッコ書きは、あくまでも僕の解釈だ。
疲れてるのかなぁ?
統合失調症あるあるかもしれない。。。
volca fmを手に入れて興奮しているのかなぁ?
明日の朝は、変な夢でも見そうな感じだなぁ。。。
面白い夢なら良いけど、怖い夢とかは見たくないなぁ。。。

よく考えれば、冷静に「今と同じ」と言っている声があるわけで。。。
「勝てるんじゃないか?」という声を抑(おさ)えている。
この声が本当にあったことだとしても、これだけ気になるのは、、、自分の心理状態が、その声とシンクロしているからだ。
何かの気づきだと思う。。。

僕にとっては高いギターを買って、思った。
ギターじゃ、押尾コータローとかみことちゃんには敵(かな)わない。。。ピアノだって、クラシックのリストの曲を弾けるようにはならない。
じゃあ、僕にとってのギター(、、、ウクレレ、、、ベース)とは、何か? 僕にとってのピアノ(キーボード、シンセ)とは何か?、、、ということになってくる。。。

変えられないことを受け入れる勇気。
変えられることを変える勇気。

努力の方向性が必要なのだ。

しかし。しかしだよ。
子供の声(僕の頭の中の声である可能性もあるけど。。。)が言っているのは、volca fmやvolca  sample2に対して、、、KORG OPSIXやAKAI MPC LIVE2のことを言っているのだとしたら。。。

確かになぁ、って納得するところもある。

変えられないことを道具でどう補(おぎな)うか。
それは道具によって変える勇気だ。

しかし、僕は、楽器への最小の投資で、最大の能力を引き出したいのだ。。。

SA-46とmonotron Delayで面白いシンセの音を作るといったアイデアが楽しいのだ。

volca fmは3音ポリだから、制限される。(リミットがある。)
リミットがあるから、面白いのだ、とギタリストのトモ藤田は言っていた。これはギターに限らずそうだと思う。
3音ポリだからこそ、和音に対する音楽的なアプローチが生きてきたりするし。
3音ポリは、決して悪くないと思う。
OPSIXと比べてどうの、という場合は、別のキーボードを使ったアプローチで対抗すれば良いのだ。
例えば、microKEY 2-61AirとiPhoneXRで YAMAHA FM Essentialを使うとか。

それでも、、、
子供の声というのは、天啓に近い。
もしも、ここで、良い楽器を手に入れたら、、、という仮定は、面白いと思う。

僕にとってはvolcaがそうだ。
あとは、keysとbeatsが欲しいけれど。。。
まあ、いずれ買うかもしれない。mixもちょっと欲しいと思ったりする時もある。
時々、僕は、すべての楽器が無ければ何を買うか、ということを考えてきた。それを考えることで、今の自分に何が足りないのかを明確にすることが出来たから、意味があったと思う。

僕は、ようやく、生楽器の限界を感じていて、、、
ピアノ、ギター、ドラム、ベース、ヒューマンビートボックスなど全てでYouTubeの演奏者(プレイヤー)に負けていると自覚することが出来た。
だが、マルチプレイヤーとして、つまり作曲家(コンポーザー)としてなら、独自のものがあると思うようになってきた。それはAFRAのCDを聴くと思うようなこととも繋(つな)がるのだが。
AFRAは、作曲家としての方が力があるな、と思ったのだ。。。
ヒューマンビートボックスは、もちろん上手いけど、DaichiとかHIKAKINとか、他にももっともっといっぱい上手いビートボクサーは居るのだ。
それでも、成り立つもの、、、つまりAFRAのやっていることは、唯一無二だと感じるのは、、、ヒューマンビートボックスもやる「作曲家」だからだ。
マルチプレイヤーだからだ。

高い機材だから、どうだ、というのは、もう必要ない。。。高い技術だから、というのも必要ない。。。

全体で心地良いというのがテーマになってきている。。。

その上で何かが向上していけば面白いと思っている。。。あくまで結果としてついてくる向上。高いからどうだ、というのなら、安い楽器で低い技術の僕は生きる価値がないのか?、、、ということになる。、、、実は、生きる価値は、今をダンスすることで得られるのだ。

ん? じゃあ、何のために新しい楽器を買ってるんだよ?、、、って話にならないか?
ま、ま、まあ、良いじゃないか。

***
楽器は煮詰まってきたから、ブライスとか人形みたいなの買えば良いんじゃないのかなぁ? 
あと、言ってみれば、芸術も煮詰まってきてる感じで、磨き上げたやり方だけど、、、ロックバランシングみたいなのがやっぱり良いってなるのかなぁ?

ブライスは高いから、安い人形にしておこう。。。

人形、でメルカリで調べると面白い。。。

さらに調べてみると、指人形が面白いと思う。。。

指人形によるロールプレイングは、メタ認知や小説にも繋がるかもしれない。

***

最後まで、読んでいただきまして、、、
ありがとうございます😊😃😆