徳村慎
***
今日やる音楽を順番関係なく書く。
・iPhoneXRでモジュラーアプリとヒューマンビートボックス
・ST-224とiPhoneXRで歌無しのヒップホップ
・iPhoneXRでKORG Gadget2でテクノやアンビエントのようなもの。即興で展開していく。
・Kaossilatorとmonotron Delay、ST-224とmonotron Duo、iPhoneXR、SA-46、ヒューマンビートボックス、ウクレレ、アサラト
・デジタルMTR(BR900CD)、、、
1trアシッドハウスSA-46、volca bass、PO-33
2tr iPhoneXR(ドラム)、ヒューマンビートボックス、アサラト
で、新しいジャズ
***
今日やる音楽と書いたけど、、、
ほとんどは、次に持ち越しかなぁ?
***
日本は幸福度が低いのはなぜか?
という思想・哲学・文学・芸術の会のオープンチャット。
グラフで見ると、高卒の女性が一番幸福度が高い、らしい。
まあ、大卒だと視野が広くなって、幸福感は薄くなるのかもしれない。
結局、他と比べてしまうんだろうなぁ。。。
僕は、早めに寝て早く起きて、深夜から早朝まで音楽を演奏・録音したけど。すごく幸せだ。
これは他と比べないから幸せなのかもしれない。
アメーバブログも早めにアップ出来た休みの日は、なんでも出来そうな気がするし。
恋人とのLINEチャットのやりとりも幸福だけど、それが無くても幸福なのではないか、などと思う。
僕は幸福を感じるのが得意なんじゃないかと思う。
じゃあ、何故、僕は幸福で、他の日本人は幸福じゃないと感じる人が多いのだろう?
僕にあって、他の人に無いもの、、、それが幸福を作っているらしいと気づく。
しかも、僕も、鬱っぽくなった時があって。その時は、不幸だと考えていた。あの時と今は、どう違うのか?
別に生活が激変したわけじゃない。
お金が少しは増えたかもしれないが、それも、そんなに変わったわけじゃない。
他と比べなくなったことが原因だと思う。
農業がやりたいとか、恋人が欲しいとか、楽器が欲しいとか。。。
いや恋人は出来たなぁ。。。
これが一番大きいのか?
でも、その前から幸福だし。
楽器は、自分にあったものが分かるようになった。
買うことよりも使うことに重点を置くようになった。。。
幸福とは、他人と比べずに、今持っている物を大事にしていくこと、ではないか。
これは、アドラー心理学の本『嫌われる勇気』にも書いてあったなぁ。。。
自分の変えられる部分と変えられない部分。
変えられる部分を変える勇気と、変えられない部分を受け入れる勇気をください、、、だったかな?
変えられないことを受け入れることは重要だなぁ。
たとえば、今から猛練習したとしても、難しいクラシックのピアノ曲が弾けるようにはならないだろう。。。というか猛練習が出来るはずがない。
どう頑張っても壁を越えられない。
そこを理解してきた、というのはある。
高い楽器を買ってもダメだ。
楽器の値段じゃない。
あとは、他人と比べないことだ。
他人と比べてどうか、ではなく、自分がやってて気持ち良いことをやる。
それが自然で、正しい。
スピリチュアル系の人の書いていることに近い。
ラジオを聴くのが好きだ。
昔、中学生の頃は、ラジオを聴きながら絵を描いていた。それで幸せだった。
他人と比べないことが幸せだった。
知識が無いことが幸せだったんだなぁ。
愚民政策みたいなものか。
死んだらどうなるか?、、、なんて考えなかったもんなぁ。。。
真似でも何でも面白けりゃ良かったんだし。。。
中学生の頃って絵で食っていけると思ってたもんなぁ。。。まあ、それが最近まで考えが続いてたんだけど。
***
昼寝した。やはり深夜から起きてると、昼間眠くなるんだなぁ。。。
そして起きた。
勉強術の本で、朝は集中出来るから、朝を2度作るために昼寝するのは良い、と書いてあった。
つまり今、2度目の朝なのだ。
さて何をしようか。。。
→とりあえずドローイングを描いてアップした。。。→ドローイング2020.12.27.-3
***
命など日と地と詩で満たされるもの、、、というオープンチャットの言葉。
太陽を浴びて、、、
大地の食べ物を食べ(ここは、僕の解釈)
詩で心を満たすのが良いのかもしれない。。。
***
音楽療法のオプチャがあるらしい。。。
(アートセラピーのオプチャは無い。。。)
***
最後まで、読んでいただきまして、、、
ありがとうございます😊😃😆