徳村慎
***
(沖縄)三線(さんしん)を三味線に改造したい、と思い続けて何年が経ったろうか?7年ぐらい経った気がする。。。
最初はサワリの作り方が溝(みぞ)を切る作り方じゃないといけないか、と思っていたが、東(あずま)サワリという突起物での(ギターで言えばナットから1フレットの辺りに作る)サワリがあると知る。
そして、シタールのようにブリッジにサワリをつけるのが最も理想に近いのではないか、と考えるようになった。。。
→四角い直方体を取り付けるのが良いのではないか。
那智黒石(粉末成形)で作るのが良いんじゃないか。
ついでにバチも作れれば、最高じゃないか。。。
まあ、ピック弾きでも良いんだけどね。。。
***
次に手に入れる楽器はvolca sampleで良いんじゃないのかなぁ? いろいろ考えたけど、iPhoneXR、ソプラノウクレレALAMOANA UK-100と組み合わせる第3の楽器がサンプラーでも良いんじゃないか、なんて思った。。。
PO-33は、パターンを打ち込んでおいて切り替えるのには便利だけど、演奏するのには不向きだ。
そこでvolca sampleは、やっぱり欲しいな、と思うんだよねぇ。
まあ、それを言えば、volcaシリーズは、欲しくなるものばかり。
beats,☆bass,keys,sample,fm,☆kick,mix,
☆modular
(それからdrum,nubass)
☆印は、持っている。。。mixは買うか微妙だけど、drum,nubass以外は全部欲しい。
まあ、何年もかけて手に入れるべきだと思うんだよね。
二胡とか、二胡が出来ない環境だとオタマトーンデラックスとか、も欲しい。。。
volca sampleの次はfmかな?
OPSIXっていう KORGのFMシンセサイザーがすごくて。やっぱFMシンセだよな、っていう基本に帰るというか。microKORG Sがアナログモデリング、そこからMIDIでつなぐ MU2000はデジタル。volca bassにつなげばピュアアナログ。そしてまだ持ってないvolca fmにつなげばFMシンセ、、、と夢が広がる。つまりキーボーディストの夢のマシンとしてのvolcaという意味がある。
じゃあ、売っちゃダメだな。
YAMAHA PSR-E463も、まだ置いておくべきかもしれない。Roland JD-Xi も。
売ることよりも、買うために稼ぐことを考えた方が良いし、無理せず自然と手に入るのが1番良い。それには何年もかけて良いと思う。
***
三線を三味線にこれから改造して、日本の楽器。サワリあり。
まだ手に入れてない二胡、中国の楽器。弓で弾く。
ウクレレ、ハワイの楽器。
エレキベース、欧米。
エレアコギター、欧米。
、、、とマルチ・ストリングス・アーティストみたいなのになれたら、、、と考えてしまう。
三味線、二胡、エレキベースという3つの弦楽器が良いんじゃないか、なんて。。。
***
あと、矛盾してるようだけど、安い楽器に変えていきたいのが鍵盤ハーモニカ。
今持ってるハモンドの鍵盤ハーモニカは重いし、良い音だけど。。。
もっと安っぽい音で良かった。
エレアコギターもそうだ。タカミネは、良いけど、、、高い楽器は、僕には合わない。
高い楽器は売ってしまおう。。。
***
漫画で欲しいのは、、、
『BLUEGIANT EXPLORER』と古谷実の漫画。。。
***
などと思っているが、、、果たして本当に必要な物なのだろうか? 楽器と漫画。それは、あれば楽しめるけど。。。無ければ無いで良いんじゃないかなぁ?
まあ、10年計画ぐらいで進めるとしよう。。。
***
そうそう。これは、本当に無駄かもしれないけど。。。88鍵盤のピアノ音が出るキーボードって良いなぁ、なんて思う。。。
***
最後まで、読んでいただきまして、、、
ありがとうございます😊😃😆