メタ認知2020.8.13. | まことアート・夢日記

まことアート・夢日記

まことアート・夢日記、こと徳村慎/とくまこのブログ日記。
夢日記、メタ認知、俳句モドキ、詩、小説、音楽日記、ドローイング、デジタルペイント、コラージュ、写真など。2012.1.6.にブログをはじめる。統合失調症はもう20年ぐらい通院している。

メタ認知2020.8.13.
徳村慎


3:22
哲学系のオープンチャットで「善悪とは何か?」について議論されていた。
昔、武田鉄矢も言っていた。なぜ人を殺していけないのか?、、、ということに答えは無いんじゃないか?、、、って。
善悪って何か?
うーん。絶対的な善(あるいは悪)が存在しないなら、相対的な価値観で生きることになる。
善悪が(一般人には)分からないから法律とか裁判官とかがいるわけで。分かっているのなら、必要ないな、と思う。
でも、哲学での善悪というのは、法律は善悪を決める基準になりえるのか?、、、というところも含めているので、難しい。
自分の権利を主張するということが善であるのか悪であるのか、分からない。
(テレビ番組の)生活笑百科みたいなものか。
善と善の戦いがあるから、戦争は起きるのであって。戦争にノータッチなら善なのか?、、、というと違うような気もするし。
殺人犯が死刑になるのは、果たして善なのか?、、、とか。
僕は善だから生き延びているのか?、、、というと、たまたま生き延びているわけで。死んだ人が悪であると言うことも出来ない。
善悪は、存在するのか?
美醜と同じくらい難しい問題だ。
ウサギの皮のはいだものを描いた油絵を画集で見たけれども、僕は「グロテスクだなぁ」と思っていたけど、ウサギを食べる文化の人は「美味しそうだなぁ」と思っているのかもしれない。

5:16
絵の上手さが自由につながる、というTwitterを読んで、たしかにそうだなぁ。と思う反面。。。
そもそも上手さとは、何か?、、、という問いにつながる。下手な絵に味があったり、色彩だけの抽象画に心を奪われたり。あとは、写真のような絵にも面白味があるし。写真も面白い。マチエールも面白いし、立体も面白い。ああ。絵とは何か?、、、という問いは、美術に発展してしまう。美術とは何か?、、、そして芸術とは何か?
芸術とゴミの違いは何か?
僕の中で何かが芸術だと思ってるんだけど、それ以外でも芸術があって。
コンバイン(立体のコラージュのようなもの)で成り立つダダとか。あれも、最近では面白いんじゃないか、と思えてきた。
上手いとは、何だろう?

6:19
夢の話を深めたいときには、夢の話を深められる相手か、自分自身だけで完結するのが良い。
夢の話を深められる相手なんて、そうそういないとすれば、自分だけでやるしかない。
まずは、夢日記をつけて、似たような夢があることを知ることから、はじめたい。
そして、似たような夢は何をあらわすのか、を探っていくのが良いと思う。

6:38
絵のグルチャのMさん大丈夫かなぁ?
躁っぽいときが多かったからなぁ。。。
買い物をいっぱいしちゃったり。。。
まあ、でも、若者は、そういう感覚も必要なんだよねぇ。絵に対する道具とか。本とか。必要だったんだよねぇ。。。
僕は傾聴が足りなかったのかな、とも思うけど。。。救うのは、難しいよねぇ。。。
相談とかも乗ってくれて良い人だったんだから、もっと大切にしときゃ良かったかなぁ。。。連絡が無いなぁ。。。

6:45
お腹すいたなぁ。。。1:38からずっと起きてるもんなぁ。。。ウィンナーとか食べたいなぁ。。。

NHK-FMを聴いている。クラシックは良いもんだ。古楽の楽しみ、という番組だ。


最後まで、読んでいただきまして、、、
ありがとうございます😊😃😆