徳村慎
5:40
目が覚めて夢日記を書き、オシッコに行く。
今日は朝は何も食べてはいけない。特定健診で血液検査するから。。。
8:01
2度寝して着替えた。。。
何も食べてはいけないのは、つらい。。。
8:48
医者に来た。
9:27
オシッコを取って、ずっと待っている。アメーバブログを読んだりしているけど、もう疲れた。ゴロ寝したい。これは太ってるからなのか?
10:29
医者が終わった。母が買い物中。車で待つ。
医者ではいろんなブログを読んでたけど。BABYMETALの記事が面白かったなぁ。
ライブに行ってる人の記事で、フォローした。
新たな自分になりたいと思ってる。
20:51
今日は、漫画を読みまくった。。。
『まんがでわかる ニーチェ』
憎しみとは自分より上の相手に抱く感情。
同情は自分より下の相手に抱く感情。
可哀想だと思っているということは、元カノを下に見ている部分があるんだなぁ。。。
精神を病んでも、家族のために家事をやる、という形に同情する。
まあ、それを言えば、僕だって母や兄と協力して家事をやっているのだが。。。
じゃあ、同じか。。。
元カノは、高校の教師を憎み、親と信頼関係を築けず、、、まあ、やはり同情してしまう部分は、あるなぁ。死んでなければ良いけど。。。娘さんが同じようにアダルトチルドレンにならなきゃ良いけど。。。第1子の場合、記憶力が良いと、、、親の喧嘩まで記憶に残ってしまう気がする。。。
だからといって良い母親を演じると無理が生じると思う。
こうして考えるということは、元カノの問題なのではなく、僕にも似たような問題があるということなのかなぁ?
僕の場合は、過保護に育てられて、問題解決が出来ない、ということかもしれない。
原因が親にある、という点では同じかもしれない。
それでも、本当に原因は親なのか?、、、とも思う。
良い母親って何だろう?
過干渉しない、自立心を養う親だろうか?
話は変わって、、、
クーラーをかけていると夏の中に冬があるようなものだ。便が固いように思うのも、クーラーのかけすぎか?
パッチを履いた。クーラーは20°Cだったのを25°Cに上げた。どうしても兄の部屋まで涼しくしようとすると低い温度じゃないといけないから、僕の部屋は寒くなる。。。
話を戻す。
子供に絵を教えるとか、ギターを教えるとか、そういうのが母親像だろうか?
たぶん、そこは否定するところだ。
親にさんざん医療費を払わせておいて親が何もしてくれなかった、といった元上司K。親に感謝しないんですか?、、、と僕が聞くと、健康な身体で産んでくれたら良かったんや、と言った。
親の熱量と子供の熱量は違うのだ。
どれだけ手をかけても、子供は親を恨んでいる場合もある。
過保護で育って、僕は親を恨んでいない。
親から離れなきゃいけない、と元カノは言ったように思う。それが元カノの人生だったんだし、そこは否定できない。しかし、本当に親から離れる必要があるのだろうか?、、、ケースバイケースじゃないのか?(家庭と仕事が同じだから)
裏切り、という言葉で表現していた元カノは、私は裏切られた、という思いで過去を作ってしまっている可能性がある。
まあ、それを言ったら、僕の中の元カノ像だって、どこまで真実かは分からない。
しかし、事実の数だけ真実がある、と考えるなら、僕の考察もまんざら間違ってはいないだろう。
職場で、いじめられて精神病になった、と言った女子もいた。これも、いじめられたから、という理由を見つけているのだ。過去は改ざん出来る。いじめられたことをクローズアップしてしまうのだ。
元上司という存在が全てだと思ってしまうと危険だ。僕もそう思ってしまいがちだ。
視野狭窄で学校でいじめられて自殺したりするのは、学校が全てだと思ってしまうことにある。
学校なんて全てではないし、学校が悪い存在とは断定できない。もちろん良い存在なわけがないが。
学校を中退することで、学び続けるように運命づけられたのではないか、と思う。
卒業している人は学校は過去のもので、学び自体が過去のものだと考える人もいる。
しかし、学びというのは本来は面白いものなのだ。学問に名を借りた遊び人、という言葉が猫楠(南方熊楠の一生を漫画にしたもの)で出てきた。それは、学問の本来の姿だと思う。
K先輩という女性がいた。大学時代だ。
この先輩は、小指が動かないのにピアノを独学で弾いていた。リズム感を鍛えれば良いピアノになるのになぁ、と思っていた。歌はシャウトして音程を外す人だった。文芸のスタイルは太宰治をライトにしたような小説を書いていた。つまり夢破れた若者を題材にしていた。古着屋を経営したいとも言っていた。結局のところ、いろんな芸術をやっていたけど、大成しないだろうな、と思っていた。実際はどうかは分からないけど。
芸術大学を出ても芸術をやっているのは、ごく一部だろう。
K先輩は腕に虫が沸いた妄想をする女性のシーンを小説に書いていたけど。薬をやっていたのかもしれない。お酒ばかり飲んでボリボリ体をかいて。
小説を書いている人で、ネットで売れてる人もいるし、僕のように大学を中退して那智黒石の仕事をしている人もいる。
芸術は続けたもの勝ち、やったもの勝ち、だと言える。2番煎じは芸術の意味が無い。
それを考えると、2番煎じでありながらも、生き延びているだけの僕は、どうなんだろう?
オリジナリティとは何か?
オリジナリティを求めるのは、楽しく芸術が出来ていない証拠かもしれない。
S君という大学の友人もいた。
ボーカルは上手い。デモテープのギターも上手い。打ち込みも出来る。しかし、(バック)バンドが下手だった。
芸術大学なんて中途半端な人間の集まりのように思える。
僕は、何がやりたいんだろう?
中途半端なままで大人になっちゃったよ。。。
人を感動させる何かが僕にはあるか?
うーん?、、、那智黒石以外では、無いんだよなぁ。。。せいぜい家族を楽しませるような芸術をやっているというか。芸術とも呼べない趣味だ、、、とも思うわけで。。。
最近、他人の俳句を読んでも感動しない、ということを兄に言ったら、飽きたんだ、と言われた。
飽きたのか。そうかもしれない。
俳句をやっている人のブログを見ないようにする、というのもひとつの手だと思う。
フォローを外してしまうのだ。
BABYMETALのブログはフォローした。読んでて面白かった。。。
つまり、今の僕の気持ちとしては、俳句は面白くないものになってしまったということか。飽きたのか。
自分に正直に生きるべきなのかもしれない。
22:20
アメーバブログのフォローを整理して、、、
フォロー8になる。
夢日記の解釈を書き足していた。
22:47
またアメーバブログ読んでた。
やっぱ、ToDoリスト作って計画的に音楽やらないと、いけない気がするなぁ。。。でも、今日は、疲れてて、音楽やる気が起きなかったんだよなぁ。CASIO SA-46は少し弾いたけど。
やっぱ健康診断で血液検査で血を取られると、やる気が半減するのかなぁ?
っていうか、漫画めっちゃ読んでるわー。(汗)
今日のアプリの使用時間。。。
漫画アプリが、、、
LINEマンガ、2時間55分
mangaZ、40分
ガンガン、38分
GANMA!、9分
comico、8分
で今日は、漫画アプリを、4時間30分も読んでるのか!
Ameba、4時間40分
メモ、2時間13分
LINE、46分
YouTube、17分
など。。。
今日は医者で退屈だったから、アメーバブログ、めっちゃ読んでるなぁ。。。
漫画とアメーバブログとメモで11時間23分かぁ。。。さすがにスマホ依存症っぽいなぁ。。。
メモで2時間ってのもメタ認知を書いてるからだろうなぁ。。。
このスマホ依存症は、治す方が良いんだろうか?
まあ、メタボの原因も半分はこれかな?
もう半分は食事の量が多いからだろう。。。
最後まで、読んでいただきまして、、、
ありがとうございます😊😃😆