徳村慎
7:18
ロンカーター・ミーツ・バッハを聴いている。
やはりベースは良い。。。
今日は、テストを受ける夢を見た。社会の問題なんだけど、さっぱり答えが分からなかった。
まあ、夢の中のテストで分かる問題が出ないのは、夢特有というか。そもそも問題の基準がおかしいんだろうなぁ。。。
夢で苦しんだのは、エレキアップライトベースを買いたいけど、自分がふさわしくないんじゃないか?、、、と考えているからじゃないだろうか?
今日は、7:00前までたっぷり眠れた。やはり、こうして、睡眠が取れるのが一番だなぁ。
昨日、音楽に飽きてるんだと言われて、本当だ、と思った。ギターやウクレレを居間に持ってきて、弾いているのは、ルーチンになってしまっているのだと言われた。たしかに、そうだ。
呼びかけるように書く、話をするように書く、ということが必要なんだとは思うけど、技術が無いから、難しいなぁ。メタ認知も発表してる時点で、備忘録から一歩出ていないといけないのかもしれない。ひとりよがりなのは、メタ認知ではない、、、のだろう。とは思うものの難しい。
ロンカーター・ミーツ・バッハは良いなぁ。。。
こんなふうにベースが弾けたら面白いだろう。。。
河合隼雄の『カウンセリングを語る』上下を買いたい。自分を治療する、という意味なのか、自分を探求する、という意味なのか、自分でも分からないけど。。。
カウンセリングと言えばスピリチュアルカウンセリングを受けたいと思っているんだけど、お気に入りのスピリチュアルカウンセラーというのが出てこない。心のどこかでスピリチュアルなんて、まやかしだ、と思ってるのだろうか?
スピリチュアルでも、「引き寄せ」は、かなり自分の人生の中で起きている気がするのだ。
良いことも悪いことも引き寄せているのは自分だ、というのは良く分かる。
昨日、volca modularを演奏して、UM300があればVIVIAN KRISTっぽいから欲しいな、と思って、、、それからVIVIAN KRISTもモジュラーから心が離れていってるんだなぁ、みたいな気持ちになって、UM300は必要ないんじゃないか?、、、って思った。
8:00
朝食を食べ終わる。
高橋幸宏の曲がラジオでかかっていた。
みんなを平和にしよう(なごませよう)として音楽を作っているんじゃないけど、それだからこそ、聴いた人が良い気分に(平和に)なる。。。みたいなことを言っていた。
僕は自分の曲を聴いて平和な気分になる、、、ような気がするけど。まあ、気の持ちようかもしれない。
8:50
ボーッとしている。まあ、朝食を食べてた頃からすると、マシになってきた(目が覚めてきた)けど。
9:32
図書館にやって来る。しかし、開館は10:00からだった。
待つことにする。
土砂降りの雨だ。背中が濡れてしまった。
9:44
傘を盗まれたことを思い出す。
9:57
あと、もうちょっとで図書館が開く。
どんな本を借りようかと楽しみにしている。
ノープランで入る。とりあえず、又吉直樹の俳句の本と、漫画のあの世が分かる解説みたいなのはgetしたいなぁ。
→getしたいって死語か。。。(汗)
13:40
ブログをアップし終えて、DI.FM Radioを聴いている。アンビエント。僕のイメージ通りのアンビエントが流れている。ネットラジオは、バックグラウンドで聴けるのが良い。
今日は、図書館に行って本を2冊借りてきた。
『マンガでわかる人生のしくみ』『マンガでわかるニーチェ』の2冊だ。
『〜人生のしくみ』の方は、前世療法というのか。精神科医で薬を使わずに治す人らしいんだけど。あまりにも心霊的手法だと思ったけど、、、読んでみると、こういうことが前世にあったから、今世でのこだわりになってるけど、もうその想いは手放して良いんだよ、という手法で。どちらかというと(精神科医と言うよりも)スピリチュアルカウンセラーの役割なんだなぁ。
スピリチュアルカウンセリングを受けたいと思ってるんだけど、良い人が見つからない、、、と昨日のメタ認知で書いたように思う。
そうじゃない。
スピリチュアルなことが好きなのに、今ひとつ信じきれていないことが引っかかっているのだ。
だから河合隼雄の本を読みたいと思っているのかもしれない。『カウンセリングを語る』は、とても良い本らしい。心理学の専門家がオープンチャットで良いと言っていたから間違いないと思う。
しかし、本は読む時間が無い。
いや、もっと言えば、読む時間を減らして図書館の本を読もうとしているのだ。これは、ダメだなぁ。。。時間管理が出来ていない。
しかし、本当に必要なのは時間管理か?
本当にやりたいことをToDoリストにすれば解決するか?
たぶん解決しないと思う。
図書館で小説などの読みたい本を借りられないのは、『ブッダのことば』を読み終えてないからだ。
眠くて仕方ない(眠ってしまう)のは、精神の不調を通常にしようとしている作用なのだろう。
いま、ふとメンタルグルチャに入ってたときのことを思い出した。「じゃあ、○○ですね」みたいな言い方を僕がしたら、「じゃあ」って何?、、、みたいに怒ってきた人がいて。じゃあ、って使うのが悪いみたいに言われて責められたけど。僕にとっては通常の言葉づかいだった。
その人は鬱で、何に対しても怒るから、医者にも怒るのが病気なんです、と言われてる、と自分で語っていた。それでも、その人はメタ認知で自分が怒りっぽいのは病気とは違うと思っているようだった。
つまり病識が無い状態に近かった。
僕は、ロリータコンプレックスなのだろうか?
病名ならペドフィリアか。
いつのまにか少女が好きになっていたけど、大学を中退する前は、きっちり自分と同じ歳の女子が好きだった。
25歳ぐらいの時には、教育テレビを観ていて、小学生ぐらいの子が出てくるのが楽しみになった。
芦田○菜ちゃんがテレビに出てくるはるか前の話だ。20歳から25歳までの5年の間に僕の中でロリコンになるような出来事があったのだろうか?
たぶん、成人女性が相手にしてくれないから、なってしまったのだと思う。だから、小さい子から成人女性まで幅広く好きなのだ。
芦田○菜ちゃんが出てきてからは、○菜ちゃんだけが好きになった。いや、思いを遂げたいとか、そういうのじゃなく、可愛い子だから好きなのだ。
今、成長してきて、賢い子に育ってしまったので、僕の住む世界とは違うなぁ、と思っている。こうしてアイドルは女神になっていくのだ。
まあ、長々とロリコン癖について書いたけど、僕は、まあ、まともなんじゃないかと思う。アイドル崇拝がたまたま小さい子だっただけで、大人になっていく芦田○菜ちゃんを見ていて、自分にはこんなに輝いている子と会うことは相応しくないと思うほど自己卑下するようになった。
僕のロリコンは病識がある。。。と自分では思っている。
20代の25になるまでの前半は、暗黒時代のような感じで記憶が曖昧だ。統合失調症の薬を飲んで副作用でフラフラになりながら、一時期はアニメばかり観ていた。アニメが面白かった、、、というよりアニメぐらいしか頭に入らないぐらいに弱っていたんだと思う。
と、ここまで書いて、今、漫画(特にLINE漫画)にハマっているのは、心が弱ってるんじゃないか?、、、と思えてきた。
14:17
30分ほどメタ認知を書き続けている。
自分の読みたい本も読まずに、書き続けてる。
過去を振り返り、未来に手に入れる楽器を思い、今をおろそかにしている。
16:02
『ブッダのことば』を読み終えて、感想をアメーバブログにアップしてた。
まあ、『ブッダのことば』に興味ある方は、そっちの感想を読んでもらえれば、と思う。
ここでは、結論の、超ミニマリストへのあこがれ、を考えたい。
歌を歌い手を叩き、地面に絵を描き、詩を語る。
これが超ミニマリストの理想像だ。
道具を持たずに、生きる。
これは、今、ミニキーボード(鍵盤)にペンと紙にiPhoneに、、、という自分の姿からは遠い。遠いけれど、近い。
ウクレレと3DSとiPhoneだけで音楽を作る、というテーマでアルバムを作ったけど。実は、それはミニマリストを目指してのことだ。
しかし、究極は、歌を歌いながら手を叩くことじゃないか?、、、と思えた。
つまり近い、と言っているのは、今すぐ出来る、ということだ。
自分でも、なんで、そんなに極端に楽器を減らした姿を想像しているのか分からない。
仙人に近いということは死に近いということだ。
超ミニマリストは、死に近すぎる。
身の回りの物は最低限だけ買って、あとは、稼いだお金はほとんどを寄付する、という有名な社長がいたらしいが。。。
僕には無理だ。稼いだら稼いだ分だけ何かを買いたくなる。普通のミニマリストになるのも難しい。
正直、『ブッダのことば』を読み終えて、ホッとした。ずっと読み終わらないような気になってた。感想も入れると、14:17から16:02の間の2時間弱で最後の章を一気に読み終えた。
読み終えて、母が貸して欲しいと言うので、貸すことにした。『ブッダのことば』は、僕の中で生き続けて、変化して、僕のものになっていけば良いと思う。
今回も思ったのだが、時間を豊かに過ごすなら、自分でお金を出して、本や漫画を買わなきゃダメだ、ということだ。やっぱり良い本は、買うべきなんだなぁ。図書館の本には限界がある。いや、小説は、どんどん図書館で借りれば良いと思うんだけど。
最近エンターテインメントを読んでない気がするから、小説はじゃんじゃん借りるべき。うんうん。そーだ。そーだ。
でも、小説以外で、僕が本当に読みたいものは、もう図書館には無い気がするなぁ。。。
しかし、僕が持っている本は売りたくない。。。
楽器も売りたくない。。。
後悔してるから。。。
16:39
今少し『マンガでわかる人生のしくみ』を読んだ。
インナーチャイルド。
ちょっと語りかけてみようかな?
慎「ねぇねぇ、3歳の僕。何が不満なの?」
まこちゃん「お金ばっかり稼いでも幸せになれないんだよ。紙と鉛筆さえあれば良いの」
慎「でも紙と鉛筆もお金で買うんだよ」
まこちゃん「必要最低限で良いの。あとね。ピアノを弾きたかったの。ギターも弾きたかったの」
慎「幼い頃は、我慢してたんだね」
まこちゃん「詩を書きはじめたのは高校生からなの。小説を書いたのは小学生のときなの」
慎「そうだね。音楽をやりはじめたのは18歳から19歳ぐらいだったね。。。」
まこちゃん「芸術を生活の中心にしたいの」
慎「bandcampを頑張ってみるよ。この1年でいろいろ調べて出来るようにしてみるよ。creemaでも絵画の販売をやってみるよ。。。」
まこちゃん「楽しんでやらなきゃダメなの」
16:56
夕食を食べ終わる。
お金じゃない幸せを求める、っていう前世からの(?)記憶があるのかもしれない。。。
固定観念だなぁ。
お金も大事だし、お金じゃないものも大事だし。
(嫌いな)元上司Kがお金さえあればなんでも出来るみたいに言っていたのが気に入らない。
働くのは、そんなに偉いのか?
もちろん、偉い。しかし、そこで本当に大事なものを見失ってしまっているように思える。
芸術を学ぶことは全てだったし、今でも芸術を独学で学んでいるつもりだ。
中途半端だと言われた。たしかに中途半端だ。今でも中途半端だ。しかし、元上司Kは、中途半端じゃない人生を歩んでるんですか?
家に帰って趣味は酒とゲームの生活で、中途半端じゃないんですか?
結局、じゃあ、ミニマリストだって中途半端な生活なんじゃないか?
世の中に中途半端じゃないもの、ってあるのか?
技術があれば中途半端じゃないのか?
心があれば中途半端じゃないのか?
そんなことを考えてる時点で、僕は中途半端なんだろう。。。
元カノがお金を稼げる人を選んだ、と言ったけど、じゃあ、幸せになってるんですか?
と聞きたかった。けど、そんな意地悪な質問をしようとする僕が最低なんだ。
お金が無い僕は幸せじゃないけど、お金がある生活だって幸せじゃないんだ。それぐらい分かってる。
だから『ブッダのことば』を読んだんだ。
『嫌われる勇気』を読んだんだ。
恋人がいない人は幸か不幸か?
いない方が幸せだと思う。今の僕にとっては、そうだ。いない方が不幸になる人もいるけど。
家族を持つのは幸せか?
分からない。分からないけど、結局、人は1人なんじゃないか。理解してくれる誰かがいる、という幻想から解き放たれないといけない。
ソウルメイトとか戦友とかを求めるのは無駄が多い。親兄弟だけで良い。それも、いつまで続くかは分からないけど。
僕は、時は流れていくものだと感じている。
1つのところにとどまってはいられない。
17:21
特定検診の書類を書いた。
生活習慣を改善するつもりがない、はい、に丸をした。(笑)
20歳の体重から10kg増えてますか。はい。(笑)
増えてない人っているのか?
まあ、中にはいるんだろうなぁ。体重キープしてる人。歳に逆らっちゃイカン。。。(笑)
このままだったら糖尿になりますね。とか言われたら、茶粥だけで過ごすようになるだろうけどさー。
(笑)
明日は、朝食食べられないのかよー。
嫌だなぁー。今年から1年に1度は、特定検診受けないといけないのかなぁー?
嫌だなぁー。
余命3ヶ月って言われたら、どうしよう?
とりあえずエレキアップライトベースは買うだろうな。(笑)
まあ、こんな不謹慎なことを言うやつに限って、なかなか死なないだろうけど。(笑)
17:42
食器を片付けた。。。
ずっとアンビエントをDI.FM Radioで聴いてるけど、良いなぁ。。。
たぶんBPM80ぐらいかなぁ?、、、それで4/4で刻むビートだと良いかもなぁ。
21:49
アップライトベースは、兄のアコーディオンに影響されてるんじゃないか?、、、と兄に言われた。
たしかになぁ。。。
アップライトベースは憧れるけど、必要ないような気もしてきて。
まあ、1年間、アレコレ悩んでみるのが楽しいだろう。。。
弓で弾くならチェロの方が良いのか?、、、とかも考えるけど。。。でも、それも、必要ない気がしてくるんだよなぁ。。。
アップライトベースも、欲しいけど必要ないかもしれない。
今日は本を2冊読み終えた。
5月頃から読んでた『ブッダのことば』と、『マンガでわかる 人生のしくみ』だ。
なんか読み終えて気が大きくなってるのか、何でもやれそうな気がする。万能感。
ただ、即興演奏をしたい気分ではないけど。
まあ、ちょこっとミニキーボードCASIO SA-46は弾いたけど。
Blue GiantとBlue Giant supremeでも買おうかな。
まだ早いか。第3部アメリカ編、たぶん完結するの4年後だと思うんだよね。4年後に漫画を買う。。。2024年頃か。うーん。。。欲しいけど。。。
明日特定健診で食べちゃダメ、精神病の薬も飲んじゃダメだからなぁ。。。悪くならなきゃ良いけど。。。
那智黒石。とりあえず来週は下絵を完成させて、、、再来週から干支とアマビエでもやるか。それで2週間。ってことは、8月半ばになっちゃう感じかな?
さっきからピンクフロイド『原子心母』聴いてるけど、やっぱり最高だわ。
なんでか、迷った時には『原子心母』を聴くとスッキリするっていうか。音楽的にもクラシックとロックを混ぜたような感じの長いインスト、ロックバラード3曲、フィールドレコーディングを重ねたような楽曲という最強の5曲。
こういうのを聴くと、(新アルバムの1曲目に)4ビートがやりたくなる。クラシックとジャズとロックを混ぜたような曲をやりたい。GarageBandで出来るんじゃないか?
2曲目はKORG Gadget2でドラムンベースからノイズ系さらにヒップホップに変わるような曲を作りたいなぁ。(ラップあり)
1曲目をもっと細かく言うと、チェロ、ドラム、ピアノ、ベース、エレキギター(エレアコ)の順番かなぁ?
エレアコ以外はiPhoneXR。
3曲目はアシッドハウスを以前3種の神器と呼んでいたCASIO SA-46、PO-33 K.O.サンプラー、volca bassだなぁ。
4曲目は海の波の音か、家の中で録音したフィールドレコーディングをPCM-A10で録音してそれをV-22に入れて音量を上げてピアノとmicro KORGとかで良いかなぁ?
5曲目は、ヒューマンビートボックスとルーパーエフェクターの曲。
6曲目は、アコースティックギターのみの曲。これはV-22に録音した方が良いかもしれない。
22:48
AFRAの『DIGITAL BREATH』を聴いている。
これも録音し直した方が良いなぁ。曲と曲がつながっていない。音質は良いんだけどねぇ。。。
PCM-A10は、曲のつなぎが途切れるという弱点があるんだよねぇ。。。
23:04
眠る前の薬を飲んだ。
自作曲を聴いている。ヒューマンビートボックスとルーパーエフェクターの曲だ。できればこの曲はbandcampに上げられたらと思っている。
『原子心母』に影響されたアルバム全6曲も第2弾で上げられたらなぁ。→まだ作ってないけど。
こうして考えてみると、エレキアップライトベースよりも、UM300とかが欲しいところか。
0:16
アメーバブログで自分のブログを読み返していた。
感想で懐かしい漫画とかもあった。
最後まで、読んでいただきまして、、、
ありがとうございます😊😃😆