メタ認知2020.7.24. | まことアート・夢日記

まことアート・夢日記

まことアート・夢日記、こと徳村慎/とくまこのブログ日記。
夢日記、メタ認知、俳句モドキ、詩、小説、音楽日記、ドローイング、デジタルペイント、コラージュ、写真など。2012.1.6.にブログをはじめる。統合失調症はもう20年ぐらい通院している。

メタ認知2020.7.24.
徳村慎


17:59からはじめる。今から10分間ほど。18:10までメタ認知をやってみようと思う。
まずはモニタリングと呼ばれる手法で。
今、母は寿司の仕込みみたいなのをやっているし、兄はYouTubeを観ているらしいが、、、。
僕はそれらの物音を聴きながら、壁と畳に寝転がり、もたれている。

今日は、散髪を終えて、シャワーも終えた。
シャワーの前にはエレキギター(エレアコSepiaCrueとVOX mini3)を弾いた。

自分的には満足なのだが、複雑なコードが弾けないので、つまづいているとも言える。あとは、パーフェクト4thチューニングから、チューニングを変えて弾かなくなった。以前は飽きると、チューニングを変えていたのだが。。。チューニングを変えることで複雑なコードにも対応していたんだなぁ。

どうしても鍵盤に比べて複雑なコードは構造的に弾けない。ギターはピアノ(オルガン、シンセ)とは違った弾き方がある。単音弾きは、ギターの方が良い音がする。サンプリング音源のピアノの音では、生っぽさが足りないからだろう。
鍵盤だと、microKEY2-61Airを使えば、デジタル、アナログ、FMなどの音源が使える。
それでも、ピアノの弾き方(強弱)に満足できずに、フル鍵盤のYAMAHA ポータトーンPSR-E463を買った。

ギターとピアノ(オルガン、シンセ、、、要するに鍵盤)というのが楽器の基本だと思う。
それはサンレコ(SOUND&Recording Magazine)なんかを読んでみると、その2つの楽器は基本として出来る人が圧倒的に多いからだ。

ニルスペッターモルヴェルなんかは、トランペットとキーボード(シンセ)だけで制作環境を整えていてシンプルだ。

18:12になっていた。続ける。

最近、不満なのは、本を読む時間が少なくなったことだ。『ブッダのことば スッタニパータ』を読む速度が遅くなっている。そして図書館通いもはじめているため、読みたい本は多くなっている。
そして、時間が少ないのは、漫画を長時間読んでいるのも原因だろう。あとは、眠る時間が長いのだ。

しかし、図書館で借りた、メンタリストDaiGoの本『超時間術』を読んだのは良かった。。。『ブッダのことば』の現代版とも言える内容だと思う。(個人的には。。。)

実はギターを今日やったのは、昨日、眠る前に、ベースを買おうかな、って兄に話したのが、きっかけだ。ベースは売ってしまったが、、、(もちろんエレキベースだ。)もう一度買い直すのも良いかな、と思ったのだ。
なぜ、ベースか?兄が1年アコーディオンが続いたら良いアコーディオンを買いたいと言っていたので、じゃあ、僕はアコーディオンに合わせるのに、ベースかなぁ?、、、って感じだ。
ギターだと、音域が重なりすぎると思う。あと、エレキじゃないと、アコーディオンの音量に勝てない。僕も、そういう、頑張れる、ハマれる楽器を1つ作りたいけど、ピアノもギターも中途半端な腕しかない。

いや、なるべくして、そうなったのだろう。
ピアノはジャズっぽいのが好きで、ギターは、クラシックみたいなアドリブを弾いている。
うん。アドリブしか出来ないんだなぁ。
いや、時々は、もののけ姫とか弾いてるんだけど。
でも、まあ、弾けない。間違えたりする。

ああ、メタ認知も、やっとここに来たか。
弾けないのに楽器を弾くのが好きなのだ。
下手の横好き。

で、メタ認知の次の段階はなんだっけ?
モニタリングの次は、コントロールか!
コントロールねぇ。
たとえば、ギターとかピアノの技術を上げるためには、どうしよう?、、、なんて考えるのが次の段階のはずだ。

しかし、僕は、どうも思うんだけど。
ヒューマンビートボックス(とルーパーエフェクター)だけでVIVIAN KRISTとかArcaっぽいことをやったり、、、
ギターで大友良英や坂本龍一っぽいノイズをやったり、クラシックっぽいアドリブをやったり、、、
あるいは、ジャズピアノっぽいことをバッキングも作ってやってみたり。。。
その3つから進んだことが出来ない。

限界かなぁ?、、、なんて思えるんだよね。

おっと18:31になってる。

生楽器に限界を感じたら、シーケンスだ、シンセだ、電子音だ、っていうのは、分かるし、実際やってみてるんだけど。3DSでDS-10PLUSをやりながら、ヒューマンビートボックスでノイズ系をやっていたのが、案外良かったけど。それもVIVIAN KRISTの真似のようなものなんだなぁ、と思う。

大体、自分に物真似以外の才能がちゃんとあるのか?、、、とも思う。
うわぁ。出た。
怖いな、今日のメタ認知。するどすぎる。。。

物真似をやるなら、絵を描く必要は無い、って誰かがTwitterで書いてて。その通りだとは思うんだけど、じゃあ、全くのオリジナルって何なのか?、、、ってことになって。


18:44食事で中断してた。再開。

岩から絵の具を作って油で溶いたり、卵で溶いたりして定着させる、みたいなのは、極端な話であって。オリジナルってのは、そこじゃないのかも知れない。そこじゃないとは言いつつも、実験的な方法を取り入れていかないと、他との区別が無いし。。。ペンキに砂を混ぜるとか。。。

ダイソー100円均一で買える画材を使って描くのが、そんなに悪いのか?、、、って思える。
もっと言えば、貧乏だからこその絵ってのにキラメキがある気がする。
だから画材の話は、もう良い。

物真似じゃない芸術ってのは、難しいのだ。
俳句モドキだって、種田山頭火や又吉直樹の真似だ、とも言えるわけで。苦しんで生み出す、ってことは、僕の信念から外れるし。苦しむんじゃない。楽しむんだ。

でも、楽しんでいて、芸術が可能だろうか?

絵も、俳句モドキも、即興音楽も、、、
何故か、頭打ちみたいなところがあって。
そこで、絵から逃げずにやっていくから、絵を極めることになるのだ、という、やはりTwitterの言葉が頭をよぎる。

逃げてるのか。。。
逃げていないのか。。。
逃げても逃げても、追いかけてくるものなのか。。。それは、僕の統合失調症と関わりがある。。。アウトサイダー・アートだなぁ。

ドローイングは、児童画にも似ている。。。
デッサン力とは真逆の力だと思う。。。
うまさとは無縁のドローイング。。。
だからこそ続くのかもしれない。。。

食事の記録は、もう、やめた。痩せることも、あきらめた。

ドローイングは、自分なりの絵になってる。
俳句モドキは、どうか?
ゔーん。どうだろう?
堂々巡りになるけど、種田山頭火や又吉直樹の真似みたいなものだ。自分なりの言葉ってなんだろう?
人の心に訴えかける言葉じゃないとダメなのか?
それとも、良い俳句ってなんだろう?
最近、俳句で感動していない気がする。。。
前は、感受性豊かだったんだろうか?
じゃあ、今は死んでるんじゃないか。
いや、俳句をアメブロで読んで、それなりには感動するんだけど、、、じっくり味わう時間が無いってことか。。。
忙しいって心が亡くなる、つまり心が死ぬってことで、やっぱり死んでるんじゃないか。
忙しいって、感受性が消えるのかなぁ?


20:20再開

アウトサイダー・アートをどうすれば、発展できるのか?
テクニックの無い状態から、発展へ、、、行けるのか?
いや、そもそも、テクニックは無いのだろうか?

ギターの動画でも見るか。。。


23:16再開

1年間、ギターでスラップが出来るように頑張って、、、アップライトベースを買おうと決めた!
ギターのスラップ奏法だけじゃなく、、、仕事の那智黒石も、趣味の絵、俳句モドキ、自作音楽の録音も、家事の皿洗い、洗濯物たたみ、なんかも全部頑張って、、、1年たったら、アップライトベースと弓を買おうと思う。さらに1年たったら、エレキベース(フレットがあるやつ)も買っても良いと思う。

あと、Blue Giant(とsupreme)の全巻を買いたい。。。あとは、ミュジコフィリアも、もう一度読みたいなぁ。。。高望みか。

Blue Giantは、第3部がはじまったみたいだなぁ。
めっちゃ読みたい。。。
さすがにアメリカ編で完結だと思うんだよねぇ。。。4年ぐらいかけて完結するなら2024年かぁ。完結してから買うとするか。。。

VIVIAN KRISTがDAWで作ったアンビエントの曲をTwitterに上げてた。。。目まぐるしく変わるスタイル。。。

コンポーザーは楽器を選ばない。。。
Blue Giantは、テナーサックス吹きの物語だ。
そこで、焦りが出る。。。管楽器はリコーダーぐらいしか出来ない僕だから。。。

リコーダーを買っても良いかもなぁ。。。
ダメだ。そんなことばかり考えてしまう。。。

シャツとTシャツも買わなきゃいけないなぁ。。。


最後まで、読んでいただきまして、、、
ありがとうございます😊😃😆