音楽日記2019.12.20. | まことアート・夢日記

まことアート・夢日記

まことアート・夢日記、こと徳村慎/とくまこのブログ日記。
夢日記、メタ認知、俳句モドキ、詩、小説、音楽日記、ドローイング、デジタルペイント、コラージュ、写真など。2012.1.6.にブログをはじめる。統合失調症はもう20年ぐらい通院している。

音楽日記2019.12.20.
徳村慎


帰り道に、納品を終えて、WAYダイソーに寄る。
立ち読みで、サウンド&レコーディングのプライベートスタジオを読む。

最近、ハード機材のシンセを使ってる人が少なくなっているのは確からしい。ソフトシンセとエレキギターの組み合わせ。あとはエレピとかモジュラーシンセとかのハードがあるような。それさえ、ソフトでやってる人の方が多いんだろうなぁ。

Arturiaのシンセは他のソフトシンセと違って重みのある本物の音がする、と書かれていたと思う。僕の兄もArturiaのハードシンセを持っているから分かる。確かに、音がすごい。

僕はRoland JD-Xiを持っててsuper sawを使ったりするんだけど、、、兄のArturia Originのsuper sawには音が負けてしまう。Jupiter8の音も、JD-XiよりもOriginの方が音が良い。

でも組み合わせたら、JD-Xiの音も悪くはない。
オケ(バッキング)の上で遊ぶには、こんなものでも大丈夫だ。

最近は、エレアコギターSepiaCrueとJD-XiをVOXmini3(スピーカーアンプ)に繋げて使っている。エレキギター、ボーカル(ソプラノ、というエフェクト)、シンセの3つを(2つの楽器で)使っていて、理想の形になったと思う。

*エレキギターの音。
今まで、エフェクターにZOOM3030を使うことが多かったが、、、
YAMAHA MU2000のチューブアンプと、ディストーションを使ってた時期もある。
BOSSのデジタルMTRのエフェクターがリアルな音で驚いたこともある。
しかし、使いやすさでいけば、VOX mini3にギターをつなぐだけなのが、良い。アンプシミュレーターが付いていて、エフェクターもリバーブを選んでいる。


今日、僕が配信で使ったのは、CASIOのミニキーボードSA-46だけど。monotron Delayをかませばもうちょっと理想の音に近づけたかな、と反省する。ウクレレもベースのチョッパーのように引っ張ってバチンバチンと鳴らした。

*兄はiPhone6plusでplaygroundを使っていた。

配信前にはリコーダーを吹いた。
リコーダーも奥が深いと思う。配信でバロックの曲をリコーダーでやってる人がいて、すごいと思っていたが、あれは、やはりすごい。バロックを演奏するには指が回る必要があるので、僕にはなかなか出来ない。

最近は、管弦打楽器をリコーダー、ウクレレ、CASIO SA-46(で鉄琴の音色)の3つだと決めて、練習している。これにmonotron Delayが加われば、面白いかも知れない。


最後まで、読んでいただきまして、、、
ありがとうございます。
(●´ー`●)