音楽日記2019.7.1.〜7.13. | まことアート・夢日記

まことアート・夢日記

まことアート・夢日記、こと徳村慎/とくまこのブログ日記。
夢日記、メタ認知、俳句モドキ、詩、小説、音楽日記、ドローイング、デジタルペイント、コラージュ、写真など。2012.1.6.にブログをはじめる。統合失調症はもう20年ぐらい通院している。

音楽日記2019.7.1.〜7.13.
徳村慎


2019.7.1.
いつもアルバムを作ったあとは、けっこう自由に弾いてる感じなんどけど。
今回はアルバムを作ったその日(7.1.)に、エレキギターを弾いた。エフェクターでオクターブ下の音を出して。ベースか?……というと、ベースじゃないような気もするけど。

一応、音楽日記は、アルバムが完成すると、一区切りで載せている感じ。
2019.7.1.に作ったアルバムの弱点は、ソロは、まあまあ聴けるのに、楽器をたくさん使ったものは、クォリティが低いと感じた。キーボードソロ(YAMAHA Synthbook)、Kaossilator、KORG Gadgetは良かった。


2019.7.2.
7.1.のアルバムをもう一度聴き返す。
ソロ楽器もいいけど、全体的に聴けるアルバムだなぁ、と思う。車の移動中に聴いたけど、良かった。

レゲエのドラムとベースをYAMAHA mobile SEQに打ち込む。


2019.7.3.
家族とセッションしてツイキャスライブで配信する。家族は、MPC。僕はiPhone5sでKORG GadgetをmicroKEY61Airで演奏する。ピアノとマリンバの音色。

Kaossilatorの演奏。
OLYMPUS V-22に録音。7分56秒。#1


2019.7.4.
YouTubeでノイズミュージックを検索する。
坂本龍一(ピアノ、エレキギター)と大友良英(ターンテーブル、エレキギター)のセッションが面白かった。
あとは、KORGの機材を使った、シンセのノイズ。

ああ。こういう自由な音楽をやりたいんだ、と思った。ノイズミュージックをツイキャスライブで配信しても良いじゃないか、と思ったのだ。

ウクレレは、ちょこっと弾いた。たぶん毎日弾いている。

iPhone5sでmobileSEQでジャズドラムをシーケンサーに打ち込み。(ピアノのバッキング用)、
あとはGadgetの打ち込み。(ドラムのバッキング用)


2019.7.5.
昨日、ヤフオクで落札した、ミニキーボードCASIO SA-46の入金をする。(入金から3〜6日で発送。)

iPhone5sでKORG Gadget。
ドラムパッドYAMAHA DD-55を叩く。
僕の中ではジャズドラムのつもり。
OLYMPUS V-22に録音。14分32秒。#2

iPhone5sでKORG Gadget。
OLYMPUS V-22に録音。12分。#3


2019.7.6.
ClassicalというクラシックのラジオアプリをiPhoneXRにダウンロードした。

volca modular、ギター(単音で弾いたり、弦をゆるめて琴のように弾いたり)、iPhone5sでmobileSEQでピアノ、3DSでDS-10PLUS。iPhoneXRでWhite Noise(環境音)。

OLYMPUS PJ-35に録音。
1回目、21分ほど。
1回目の途中までツイキャスライブ(ラジオ配信)。
2回目、3分ほど。
3回目、5分59秒。→話し声が入っている。

2回目の3分ほどのものを、PJ-35からOLYMPUS V-22に録音し直す。#4


2019.7.7.
キーボードCASIO CA-110を弾く。
僕の中ではなんちゃってmoog  oneがCASIO CA-110だ。(笑)
アナログシンセのサンプリングなんだろうねぇ。非常に面白い音がする。
OLYMPUS V-22に録音。4分27秒。#5

昨日ダウンロードしたClassicalというラジオアプリでクラシックを聴いている。長時間かけっぱなしで、本を読むのに良い。


2019.7.8.
3DSでDS-10PLUS、三線(さんしん)。
ツイキャスライブしながら録音。
OLYMPUS V-22に録音。7分ほど。#6

YUI主演の『タイヨウのうた』を観た。
太陽(紫外線)に当たると死んでしまう病気のストリートミュージシャン(ギター弾き語り)の少女の映画。


2019.7.9.
YAMAHA mobileSEQでドラムンベース。
OLYMPUS V-22に録音。15分10秒。#7

ツイキャスライブ。
ギターを鉛筆でこすってなんちゃってチェロ。
3分ほど。

ヤフオクで落とした、CASIO SA-46が届く。
やはり、ミニ鍵盤で使い勝手が良いね!
KORG monotronDelayにつないで遊んだ。ディレイとフィルターを使いまくった。

ツイキャスライブ
ミニ鍵盤CASIO SA-46、ボーカル(スキャット、口笛、ヒューマンビートボックス)
24分ほど。
のちに、ライン入力でOLYMPUS V-22に録音。#8


2019.7.10.
ミニ鍵盤CASIO SA-46を弾く。
スマホの画面と違って弾きやすい。microKEY61Airと比べても、弾きやすいが、鍵盤のバネが少し強い感じではある。

ソングバンク03きらきらぼしでメロディーオフにして、ジャズ風きらきらぼしを弾いたり。。。
パターン40〜49のフリーセッションの中の、レゲエとかで歌ったりする。

トーンは00グランドピアノ、14のロックオルガンを良く使う。(気に入っている)
他の音色もなかなか面白いものが多い。


2019.7.12.
ミニキーボードCASIO SA-46をKORG をmonotronDelayにつないで、鉄琴の音でディレイを使う、ライン入力で録音。2分ほど。#9

3DSでDS-10PLUS、monotronDelay、iPhone5sでGadget、iPhoneXRでWhiteNoiseの波の音、ミニキーボードCASIO SA-46を使って録音。
12分38秒。#10

3DSでエレクトロプランクトン、monotronDelay、iPhone5sでRhythm、ミニキーボードCASIO SA-46で録音。13分16秒。#11

これが使いたかった楽器群なのだ、と思う。
ミニキーボードCASIO SA-46を使うことで、iPhone5sやXRが他のアプリとして使えるのだ。確かに、iPhone5sやXRにmicroKEY61Airを使えば、良い音は鳴る。デジタル、FM、アナログシンセ、オルガンを使い分けられる。しかし、別の楽器として使えば、こんなにも広がるのか、という感じなのだ。

必要になってから買っているから、とても良いのだ。これからも、欲しい楽器が必要になれば、買うだろうなぁ。と思った。(笑)
逆に言えば、必要無いなら買わなくて良い気もするなぁ。今年の計画も見直しても良い気もするなぁ。

坂本龍一と大友良英っぽいエレキギターが弾きたい。ピアノの内部奏法とかも本当は真似したいけど、ピアノを持っていないから出来ない。(笑)
いやキーボードを外部奏法とでも名付けて叩いたり擦(こす)ったりすれば良いのか?(笑)

今回のアルバムが終わったら、またツイキャスライブが増える気がするなぁ。。。実験音楽をやるようになる気がするし、それを拡大して散歩と組み合わせるようになると思うんだよなぁ。。。理想の世界だなぁ。


2019.7.13.
窓を開けてフィールドレコーディング。
OLYMPUS PJ-35に録音。44分23秒。

エレキギター(エレアコ)をVOXmini3につないで、鳴らす。チューニングするところから録音。曲のようなものからノイズ系。鉛筆で(チェロのように)ボウイング。最後はシタールっぽく。
OLYMPUS V-22に録音。11分12秒。#12

#1〜#12をOLYMPUS PJ-35に続けて録音してアルバム化する。2時間10分33秒。


最後まで、読んでいただきまして、、、
ありがとうございます。
(●´ー`●)