音楽日記2019.6.6.〜7.1.
徳村慎
2019.6.6.
録音を終えて、エレキはウクレレよりもギターの方が良いなぁ、と思う。きれいなロングトーンが出せる。
何故、下手なのに、音楽を続けられるのか?
それは良くは分からない。分からないなりに続けている。たぶん、快楽であり、世界とひとつになれるからであり、空即是色であるから、ではないか?
虚無が一瞬消えるから?
フィールドレコーディングをした。
外の蛙の声とか鳥の声とか。あとは、同じぐらいの音量で室内でvolca modular、iPhone5sでテノリオンアプリ、Kaossilator、ウクレレ。
OLYMPUS PJ-35に直接。1時間程度。
ウクレレのLow-G弦が届く。弾きやすくなった。しかしエレキ化ウクレレの意味があるのか?……と考えてしまう。エレキはエレアコギターで弾くのが良いんじゃないかと。
2019.6.7.
ウクレレを弾く。Low-G弦で弾きやすくなったソロ。上から押さえるコードでメジャー7なんかを弾く。
2019.6.8.
フィールドレコーディング。
鳥の声、蛙の声、列車の音。
iPhone5sでテノリオンアプリ、3DSでDS-10PLUS、ウクレレ。
OLYMPUS PJ-35に録音。1時間程度。
2019.6.9.
フィールドレコーディング。
鳥の声、列車の音、母の声、車の音、虫の声。
iPhone5sでテノリオンアプリ、volca modular、ウクレレ、Kaossilator。
OLYMPUS PJ-35に録音。1時間程度。
2019.6.13.
フィールドレコーディング。
鳥の声、列車、自動車の音。母と僕の声、虫の声。
iPhone5sでテノリオンアプリ、iPhoneXRでmobileSEQでピアノの音、volca modular、ウクレレ、フレームドラム、モンキータンバリン、タンバリン、笛、空き缶、鉄琴、カリンバ。
OLYMPUS PJ-35に録音。1時間程度。
毎日ウクレレは弾いている。
今日は、R&Bを弾いた。マイルス・デイヴィスのアルバム『ジャックジョンソン』の曲のような、ベースが1音だけで刻む感じでドラムがドッツタッツ、ドッツタッツ。Gadgetでそんなリズムを鳴らしながら、ウクレレを弾いた。カッティングもリードもやって楽しむ。
いずれ録音したいと思う。
リコーダー、カリンバ、ウクレレ、monotronDELAYを演奏する。この4つが最強だな。
2019.6.14.
フィールドレコーディング。
雨の音。(あとから聴き返してみると滝の音のような豪雨だ。)
iPhoneXRでテノリオンアプリ、3DSでDS-10PLUS。
ボイスレコーダーOLYMPUS V-22に録音。#1
5分程度。
リコーダー、カリンバ、ウクレレ、monotronDELAY。
iPhoneXRで雨音を入れたり、mobileSEQのピアノを入れたり。
iPhone5sでGadgetでベースシンセ2台とドラムシンセ2台。
声やヒューマンビートボックスも入れた。
ボイスレコーダーOLYMPUS V-22に録音。
16分32秒。#2
2019.6.16.
2台目のハードオフでジャンクで買ったウクレレの弦を張り直して1台目からコンタクトマイク(ピックアップ)を付け直してエレキ化した。
チューニングは相対音で低い音からCGCCで4弦と2弦がオクターブ。2弦と1弦が同音(ユニゾン)のチューニング。(シタールのような弾き方をする。)
1台目は絶対音でGCFB♭のP4th(パーフェクトフォース)チューニング。Low-G弦はG2。
2019.6.17.
Reason compactとシンセ1という楽器アプリをiPhoneXRにダウンロード。
フィールドレコーディング。
鳩、鳥、ウグイス、虫の声。海の波の音。
雨戸を開ける音、列車の音。
洗濯機の音。カラスの声。
1時間程度。OLYMPUS PJ-35に録音。
夜。どうやらスマホの使いすぎらしくて、TVを観ていると車酔いのように気分が悪くなった。4:00起きだったのも原因かも知れないし、薬を飲み忘れたからかも知れない。ラバーライトの薄灯りの中でCASIOのキーボードCA-110を弾くと気分が良くなった。
2019.6.18.
フィールドレコーディング。
鳥の声、列車の音など。
ウクレレ、カリンバ、リコーダー、monotronDELAY、iPhone5sでテノリオンアプリやmobileSEQ、竹の木琴など。iPhoneXRでNoiseMusickや時玉。
2019.6.21.
エレキギター。(エレアコギターをVOXmini3につないで弾いた。)
2019.6.23.
ウクレレ+歌でレゲエ。
鍵盤microKEY61AirとiPhone5sでYAMAHAのmobileSEQでピアノの音。
OLYMPUS V-22に録音。4分37秒。#3
鍵盤microKEY61AirとiPhone5sでYAMAHAのSynthBookでアナログシンセの音。
OLYMPUS V-22に2回録音。
7分34秒。#4
4分26秒。#5
TVをつけてる居間で弾くには、iPhoneからライン入力が良い。#3〜#5は、そうして出来た。
2019.6.24.
5:54からフィールドレコーディング。
カーテンと窓を開ける音。虫、鳥の声。自動車の音。1階のラジオの音。iPhoneXRでmobileSEQでピアノの音。(かすかに)
ウシガエルの声。ベランダで母が歩く音。
OLYMPUS PJ-35に録音。1時間程度。
ウクレレと歌(スキャット)でレゲエ。
OLYMPUS V-22に録音。3分59秒。#6
2019.6.26.
フィールドレコーディング。4:10録音開始。
扇風機の音、虫の声。(母が)ドライヤーで髪を乾かす音。カラス、鳥、ハトの声。雨戸を開ける音。
5:07、iPhone5sでloopyと、Kaossilator。
OLYMPUS PJ-35で1時間21分ほど。
ヒューマンビートボックス。
6分26秒。OLYMPUS V-22に録音。#7
2019.6.27.
フィールドレコーディング。4:38に開始。
小雨が降っている。鳥の声、虫の声。
途中からiPhone5sでLoopyやBeatwaveやFM EssentialやMobile SeqやKalimba。
OLYMPUS PJ-35に録音。1時間25分ほど。
本日2度目のフィールドレコーディング。6:18に開始。洗濯機の音。ラジオの音、隣の部屋から聴こえる音楽。iPhone5sでテノリオンアプリ。Kaossilator。
OLYMPUS PJ-35に録音。1時間30分ほど。
2019.6.28.
Kaossilatorをライン入力で2曲録音。
OLYMPUS V-22に録音。
3分49秒。#8
24分12秒。#9
2019.6.29.
フィールドレコーディング。6:15から開始。
ギターを鉛筆でこする、なんちゃってチェロ。鉛筆をフィンガーボードのサウンドホール寄りの弦に挟んで、なんちゃって琴。
鳩の声。列車の音。車の音。虫の声。
PJ-35に録音。51分59秒。
NewAgeセッション
ツイキャスライブ(ラジオ)配信
EWIを吹く家族と、僕の鍵盤(iPhone5sでYAMAHA Synthbookとmicro KEY61Air)で5分弱。
尾鷲の文化会館にジャズを聴きに行ってた。
3時間ぐらいあって、たっぷり楽しめた。ボーカルもの(ボーカル3人それぞれの歌。)とか、色んなジャズが聴けた。カルテットからビッグバンドの曲まで。singsingsingは感動した。生音にも感動した。
ドラム、ベース、ピアノ、バンジョー、トランペット、サックス、チューバ、クラリネット、ボーカル。色んな楽器が聴けたのは良かったなぁ。色んな曲が聴けたのも良かった。感動で興奮して眠れそうにない。。。
今日のジャズを聴いて思った。
プロの音楽家って、すごいなぁ。1つの楽器で一生極め続けて、それだけで食っていって生きている。もっと言うなら、ジャズを一生やって生きてるわけだ。僕には無理だ。楽器をたくさん持っていて飽きたら別の楽器をやっている自分には、無理だと思った。確か『論語』に素人は色んなことに手を出すから、色んなことの良し悪しが分かっているのだ、と書いてあった。玄人は、1つのことしかやらない。
これを書くと音楽日記から外れていくが、絵、写真、コラージュと美術も幅広く飽きたら変えていくスタイルの僕。やはり、素人なのかも知れないなぁ。那智黒石で玄人(プロ中のプロ)になれる日が来るだろうか?
これも書くと音楽日記から外れるけど、自分には無理だと思ってしまう、と言っていた人が居て。最近ようやく、そういうことが分かりかけてきた気がするのだ。分かるなら10代で分かりたかったし、分からないままでも良かったのになぁ、と思う。
2019.6.30.
フィールドレコーディング。6:27開始。
列車の音。虫の声。洗濯機の音。母の歌。
途中から眠ってしまったので、1時間51分ほど。
OLYMPUS PJ-35に録音。
iPhone5sでKORG Gadget。
OLYMPUS V-22に録音。17分55秒。#10
即興をやっていると、自分最高!……な気分になる。
結局、生楽器の普通の使い方じゃプロに勝てない。練り上げられた楽曲も、やりたくない。電子楽器の即興最高!……ってことか。
確かに、この前やったKaossilatorとかも良かったもんなぁ。
2019.7.1.
フィールドレコーディング。5:13開始。
扇風機の音。鳥の声。水の音。自動車が水たまりを通る音。雨の音。線路の遮断機と列車の音。
OLYMPUS PJ-35に録音。37分25秒。
ギターに鉛筆を挟んで、なんちゃって琴。
OLYMPUS V-22に録音。2分ほど。#11
アルバム制作。
V-22の#1〜#11をPJ-35に録音し直す。
1時間38分40秒。
徳村慎
2019.6.6.
録音を終えて、エレキはウクレレよりもギターの方が良いなぁ、と思う。きれいなロングトーンが出せる。
何故、下手なのに、音楽を続けられるのか?
それは良くは分からない。分からないなりに続けている。たぶん、快楽であり、世界とひとつになれるからであり、空即是色であるから、ではないか?
虚無が一瞬消えるから?
フィールドレコーディングをした。
外の蛙の声とか鳥の声とか。あとは、同じぐらいの音量で室内でvolca modular、iPhone5sでテノリオンアプリ、Kaossilator、ウクレレ。
OLYMPUS PJ-35に直接。1時間程度。
ウクレレのLow-G弦が届く。弾きやすくなった。しかしエレキ化ウクレレの意味があるのか?……と考えてしまう。エレキはエレアコギターで弾くのが良いんじゃないかと。
2019.6.7.
ウクレレを弾く。Low-G弦で弾きやすくなったソロ。上から押さえるコードでメジャー7なんかを弾く。
2019.6.8.
フィールドレコーディング。
鳥の声、蛙の声、列車の音。
iPhone5sでテノリオンアプリ、3DSでDS-10PLUS、ウクレレ。
OLYMPUS PJ-35に録音。1時間程度。
2019.6.9.
フィールドレコーディング。
鳥の声、列車の音、母の声、車の音、虫の声。
iPhone5sでテノリオンアプリ、volca modular、ウクレレ、Kaossilator。
OLYMPUS PJ-35に録音。1時間程度。
2019.6.13.
フィールドレコーディング。
鳥の声、列車、自動車の音。母と僕の声、虫の声。
iPhone5sでテノリオンアプリ、iPhoneXRでmobileSEQでピアノの音、volca modular、ウクレレ、フレームドラム、モンキータンバリン、タンバリン、笛、空き缶、鉄琴、カリンバ。
OLYMPUS PJ-35に録音。1時間程度。
毎日ウクレレは弾いている。
今日は、R&Bを弾いた。マイルス・デイヴィスのアルバム『ジャックジョンソン』の曲のような、ベースが1音だけで刻む感じでドラムがドッツタッツ、ドッツタッツ。Gadgetでそんなリズムを鳴らしながら、ウクレレを弾いた。カッティングもリードもやって楽しむ。
いずれ録音したいと思う。
リコーダー、カリンバ、ウクレレ、monotronDELAYを演奏する。この4つが最強だな。
2019.6.14.
フィールドレコーディング。
雨の音。(あとから聴き返してみると滝の音のような豪雨だ。)
iPhoneXRでテノリオンアプリ、3DSでDS-10PLUS。
ボイスレコーダーOLYMPUS V-22に録音。#1
5分程度。
リコーダー、カリンバ、ウクレレ、monotronDELAY。
iPhoneXRで雨音を入れたり、mobileSEQのピアノを入れたり。
iPhone5sでGadgetでベースシンセ2台とドラムシンセ2台。
声やヒューマンビートボックスも入れた。
ボイスレコーダーOLYMPUS V-22に録音。
16分32秒。#2
2019.6.16.
2台目のハードオフでジャンクで買ったウクレレの弦を張り直して1台目からコンタクトマイク(ピックアップ)を付け直してエレキ化した。
チューニングは相対音で低い音からCGCCで4弦と2弦がオクターブ。2弦と1弦が同音(ユニゾン)のチューニング。(シタールのような弾き方をする。)
1台目は絶対音でGCFB♭のP4th(パーフェクトフォース)チューニング。Low-G弦はG2。
2019.6.17.
Reason compactとシンセ1という楽器アプリをiPhoneXRにダウンロード。
フィールドレコーディング。
鳩、鳥、ウグイス、虫の声。海の波の音。
雨戸を開ける音、列車の音。
洗濯機の音。カラスの声。
1時間程度。OLYMPUS PJ-35に録音。
夜。どうやらスマホの使いすぎらしくて、TVを観ていると車酔いのように気分が悪くなった。4:00起きだったのも原因かも知れないし、薬を飲み忘れたからかも知れない。ラバーライトの薄灯りの中でCASIOのキーボードCA-110を弾くと気分が良くなった。
2019.6.18.
フィールドレコーディング。
鳥の声、列車の音など。
ウクレレ、カリンバ、リコーダー、monotronDELAY、iPhone5sでテノリオンアプリやmobileSEQ、竹の木琴など。iPhoneXRでNoiseMusickや時玉。
2019.6.21.
エレキギター。(エレアコギターをVOXmini3につないで弾いた。)
2019.6.23.
ウクレレ+歌でレゲエ。
鍵盤microKEY61AirとiPhone5sでYAMAHAのmobileSEQでピアノの音。
OLYMPUS V-22に録音。4分37秒。#3
鍵盤microKEY61AirとiPhone5sでYAMAHAのSynthBookでアナログシンセの音。
OLYMPUS V-22に2回録音。
7分34秒。#4
4分26秒。#5
TVをつけてる居間で弾くには、iPhoneからライン入力が良い。#3〜#5は、そうして出来た。
2019.6.24.
5:54からフィールドレコーディング。
カーテンと窓を開ける音。虫、鳥の声。自動車の音。1階のラジオの音。iPhoneXRでmobileSEQでピアノの音。(かすかに)
ウシガエルの声。ベランダで母が歩く音。
OLYMPUS PJ-35に録音。1時間程度。
ウクレレと歌(スキャット)でレゲエ。
OLYMPUS V-22に録音。3分59秒。#6
2019.6.26.
フィールドレコーディング。4:10録音開始。
扇風機の音、虫の声。(母が)ドライヤーで髪を乾かす音。カラス、鳥、ハトの声。雨戸を開ける音。
5:07、iPhone5sでloopyと、Kaossilator。
OLYMPUS PJ-35で1時間21分ほど。
ヒューマンビートボックス。
6分26秒。OLYMPUS V-22に録音。#7
2019.6.27.
フィールドレコーディング。4:38に開始。
小雨が降っている。鳥の声、虫の声。
途中からiPhone5sでLoopyやBeatwaveやFM EssentialやMobile SeqやKalimba。
OLYMPUS PJ-35に録音。1時間25分ほど。
本日2度目のフィールドレコーディング。6:18に開始。洗濯機の音。ラジオの音、隣の部屋から聴こえる音楽。iPhone5sでテノリオンアプリ。Kaossilator。
OLYMPUS PJ-35に録音。1時間30分ほど。
2019.6.28.
Kaossilatorをライン入力で2曲録音。
OLYMPUS V-22に録音。
3分49秒。#8
24分12秒。#9
2019.6.29.
フィールドレコーディング。6:15から開始。
ギターを鉛筆でこする、なんちゃってチェロ。鉛筆をフィンガーボードのサウンドホール寄りの弦に挟んで、なんちゃって琴。
鳩の声。列車の音。車の音。虫の声。
PJ-35に録音。51分59秒。
NewAgeセッション
ツイキャスライブ(ラジオ)配信
EWIを吹く家族と、僕の鍵盤(iPhone5sでYAMAHA Synthbookとmicro KEY61Air)で5分弱。
尾鷲の文化会館にジャズを聴きに行ってた。
3時間ぐらいあって、たっぷり楽しめた。ボーカルもの(ボーカル3人それぞれの歌。)とか、色んなジャズが聴けた。カルテットからビッグバンドの曲まで。singsingsingは感動した。生音にも感動した。
ドラム、ベース、ピアノ、バンジョー、トランペット、サックス、チューバ、クラリネット、ボーカル。色んな楽器が聴けたのは良かったなぁ。色んな曲が聴けたのも良かった。感動で興奮して眠れそうにない。。。
今日のジャズを聴いて思った。
プロの音楽家って、すごいなぁ。1つの楽器で一生極め続けて、それだけで食っていって生きている。もっと言うなら、ジャズを一生やって生きてるわけだ。僕には無理だ。楽器をたくさん持っていて飽きたら別の楽器をやっている自分には、無理だと思った。確か『論語』に素人は色んなことに手を出すから、色んなことの良し悪しが分かっているのだ、と書いてあった。玄人は、1つのことしかやらない。
これを書くと音楽日記から外れていくが、絵、写真、コラージュと美術も幅広く飽きたら変えていくスタイルの僕。やはり、素人なのかも知れないなぁ。那智黒石で玄人(プロ中のプロ)になれる日が来るだろうか?
これも書くと音楽日記から外れるけど、自分には無理だと思ってしまう、と言っていた人が居て。最近ようやく、そういうことが分かりかけてきた気がするのだ。分かるなら10代で分かりたかったし、分からないままでも良かったのになぁ、と思う。
2019.6.30.
フィールドレコーディング。6:27開始。
列車の音。虫の声。洗濯機の音。母の歌。
途中から眠ってしまったので、1時間51分ほど。
OLYMPUS PJ-35に録音。
iPhone5sでKORG Gadget。
OLYMPUS V-22に録音。17分55秒。#10
即興をやっていると、自分最高!……な気分になる。
結局、生楽器の普通の使い方じゃプロに勝てない。練り上げられた楽曲も、やりたくない。電子楽器の即興最高!……ってことか。
確かに、この前やったKaossilatorとかも良かったもんなぁ。
2019.7.1.
フィールドレコーディング。5:13開始。
扇風機の音。鳥の声。水の音。自動車が水たまりを通る音。雨の音。線路の遮断機と列車の音。
OLYMPUS PJ-35に録音。37分25秒。
ギターに鉛筆を挟んで、なんちゃって琴。
OLYMPUS V-22に録音。2分ほど。#11
アルバム制作。
V-22の#1〜#11をPJ-35に録音し直す。
1時間38分40秒。
最後まで、読んでいただきまして、、、
ありがとうございます。
(●´ー`●)