音楽日記2019.1.9. | まことアート・夢日記

まことアート・夢日記

まことアート・夢日記、こと徳村慎/とくまこのブログ日記。
夢日記、メタ認知、俳句モドキ、詩、小説、音楽日記、ドローイング、デジタルペイント、コラージュ、写真など。2012.1.6.にブログをはじめる。統合失調症はもう20年ぐらい通院している。

音楽日記2019.1.9.
徳村慎


究極のアンビエントとは何か?
を考えた時に、

KORG Kaossilatorのシンセ音をBPM20で流しながら漫画や本やネットの記事を読んでた。

その上にiPhone5sでKORG  GadgetのMarseilleでGAMELANの音でシーケンスを組んでみた。これもBPM20。
すると、ますます良い感じだ。
これで漫画や本やネットの記事を読む。

そこにOLYMPUSのPJ-35をドッグステーションにドッキングさせてNHK-FMを流してみるとピアノ曲があった。とても良い感じだ。

KaossilatorとGadgetとNHK-FMを流して良い雰囲気のアンビエントが出来たところで、

ネットの記事で環境音楽というのを調べてみる。

家具の音楽、アンビエント(空港のための)音楽、4分33秒。

それらが起源となっているらしい。

僕自身も、最近は4時間を超えるアンビエント(っぽい?)音楽を作っている。

そこで次に実験してみたのが、
今日の音楽なのだ。自分の音楽と他人の音楽が混ざり合い、自然なリラクゼーションが求められると思う。

Kaossilatorのシンセリードのディレイ音がロングトーン的な感じでありつつも、消える音で。
そこにGadgetのシーケンスの短い音が組み合わさる。さらにNHK-FMのピアノの音が飽きさせない。

ちょっとアンビエントについての形が変わってきたというか。究極のアンビエントは、ラジオを取り込んだ音楽だということか。(今のところ。笑)

既製品の便器にサインしちゃった、デュシャンみたいな感じもある。→『泉』って作品ね。

あとスピーカーが別の3つだということも人間の耳に面白く聴こえるように思う。

録音はしないが、良い感じだなぁ。

でも、これを読んだ人は、要するにラジオを聴いてるんでしょ?……と思ってしまうかも知れない。違うんだよなぁ。うーん。3つの音楽が同時に鳴っているような感じ。で、耳は好きな音楽をセレクトしつつも、全てを聴いている。

とにかく幸せな、新たなアンビエントというか、環境音楽。英語にすると同じアンビエントになっちゃうのがややこしいけど。まあ、今の僕の実験的なものは、環境音楽と言った方がしっくりくる。

幸せな時間。ながら時間。


最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございます。
ヽ(≧▽≦)ノ