音楽日記2018.8.22.『夏の思い出』 | まことアート・夢日記

まことアート・夢日記

まことアート・夢日記、こと徳村慎/とくまこのブログ日記。
夢日記、メタ認知、俳句モドキ、詩、小説、音楽日記、ドローイング、デジタルペイント、コラージュ、写真など。2012.1.6.にブログをはじめる。統合失調症はもう20年ぐらい通院している。

音楽日記2018.8.22.『夏の思い出』
徳村慎


1曲目
7分15秒
リズムに3DSのDS-10。monotronDELAYとウクレレ。
TNRi(iPhone5sでTENORIONアプリ)。
Kaossilatorも入ってくる。
車の走っていく音。
リコーダー。
それらがアシンクで織り成す。


2曲目
5分15秒
ヒューマンビートボックスをやりながら、シャワーを浴びる。お風呂リバーブが良い。シャワーの音も良い感じにヒューマンビートボックスを補強している。


3曲目
8分39秒
蝉の声。
TNRi。
Kaossilator。
蝉の声のフィールドレコーディングと同時に楽器の音も入れてる。(多重録音や2トラック同時録音ではない)


4曲目
2分55秒
アコースティックギターとボーカル(ハミングから入って言語にならないスキャットみたいなのもの。U〜yeah,yeah)
母が夕飯の用意をしながら話しかけてくる。


5曲目
2分18秒
カリンバとヒューマンビートボックス。
母の声も入っている。


6曲目
2分18秒
3DSの大合奏!バンドブラザーズP
(ライン入力)トランスをイメージした曲だが、使っているソフトの音源で、オモチャっぽさがある。

7曲目
6分10秒
3DSのM01でベースラインを流す。
それに合わせてガラクタドラム(ゴミ箱にガムテープでバスドラム、100円均一タンバリンをハイハットに、スチールの空き缶をスネアにしたもの)


8曲目
3分30秒
TNRiとボーカル(スキャットのような感じで。ei,yaa,yaa,yaa)
カリンバ。


9曲目
3分31秒
ポケットミクをmonotronDELAYのディレイで飛ばす。iPhone5sのLINEの音が入っている。(シュポッ)
Kaossilatorでリズムを入れている。


10曲目
4分10秒
Kaossilator。
クーラーと扇風機の音。
三線。


11曲目
17分24秒
(ライン入力)
サンプラーZOOM  ST-224
まあ、テクノになるのかな?


12曲目
5分17秒
蝉の声。タンクドラム。
iPhone5sでYAMAHA mobileSEQ
ボーカル。(ya,ya)
車の通る音。


13曲目
9分27秒
iPhone5sでTNRi。
リコーダー。


14曲目
2分08秒
茶碗を洗う音。
ヒューマンビートボックス。
ミニジャンベ。


15曲目
16分20秒
Kaossilator。
iPhone5sでTNRi。
フレームドラムとボーカル。(yeah,yeah,ya,ya,ya)
タンバリン、マラカス。
鳥の声。車の音。蝉の声。


16曲目
6分47秒
Kaossilator。
iPhone5sとmicroKEY61AirでGarageBandのピアノ。
ボーカル。(eiya-hei)
風の音。


17曲目
3分55秒
iPhone5sでTNRi。
Kaossilator。
ボーカル。(a〜nn〜)
虫の声。


18曲目
2分16秒
花火大会の日の花火の音と放送の音。ヒューマンビートボックスをしながら歩いている。虫の声。


19曲目
7分45秒
サンプラーZOOM ST-224花火の音のサンプリングなどをmonotronDELAYから音を出している。
タンバリン、ボーカル、カリンバ。
ディジュリドゥ。


20曲目
4分04秒
アコースティックギター。
虫の声。車の音。列車の音。


21曲目
5分08秒
ウクレレ。
車の通る音。
monotronDELAY。
iPhone5sでGadget(KORGのアプリ)のピアノ音のベースとシンセドラム。
ボーカル。(che,che,cheki)


22曲目
6分29秒
iPhone5sでGadget。
母の声がうっすらと入っている。

23曲目
4分56秒
iPhone5sでTNRi。
monotronDELAY。
クーラーの音。


24曲目
6分18秒
iPhone5sとmicroKEY61AirでGadgetのピアノ。(現代音楽ふうに)


ここまで、ボイスレコーダーV-22に録音した時間。多重録音や同時多重録音ではなくボイスレコーダーに一発録り。


『夏の思い出』
全24曲
2時間25分08秒(PJ-35に録音した時間。)

自分の中でベストを出した作品だと思う。楽器の豊富さに比べて、弾いてるのは、けっこう一定のイメージになってしまったが。かえってそれがアルバム全体の雰囲気となっているように思う。

6曲目以外は、アドリブの曲。(一部、リズムトラックを作ってからアドリブを弾いた曲もある。)

アドリブが上手いか?……というと下手なのだ。それでも、楽器を並行して使っていくという技術は独自のものだ。この楽曲の作り方をジャズでもあり、クラシックでもあり、テクノでありエスニックであり、時にウクレレがロックでもある。そういうものが出来た。


最後まで
読んでいただきまして、
ありがとうございます。
ヽ(≧▽≦)ノ