夢日記〜猫のおしっこ、オウム真理教教祖 | まことアート・夢日記

まことアート・夢日記

まことアート・夢日記、こと徳村慎/とくまこのブログ日記。
夢日記、メタ認知、俳句モドキ、詩、小説、音楽日記、ドローイング、デジタルペイント、コラージュ、写真など。2012.1.6.にブログをはじめる。統合失調症はもう20年ぐらい通院している。

夢日記~猫のおしっこ、オウム真理教教祖
徳村慎


1.
トラ猫マロンがおしっこをしたいと台所で思って少し暴れていて、僕が戸を開けてあげると外の植え込みでおしっこする。いつの間にかマロンは三毛猫の模様になっている。
頭の中ではボウイのオンリーユーが流れている。

2.
オウム真理教の教祖が竹やぶの中にこもっている。それを見守る僕たち。
竹やぶには教祖の画用紙に描いた絵が何枚か残っている。それを見る僕。画用紙は父のところに送りつけてきたものらしい。
教祖は、他人のマンガ作品の原稿を破った罪があるらしい。訴状が画用紙とともに捨ててある。

そのあと、1と2の夢を順にまた見た。

3.
おしっこをする夢を見た。(起きておしっこに行く。)

4.
カエルをエサに釣りをする準備をしている。ポカン釣りなのかな?
足をグルグル縛っている。
西田敏行(釣りバカ日誌)とかが居た気がする。
美しい川の景色が見えている。
欅坂46の『不協和音』僕はイエスとは言わない、が夢の中で流れる。

この夢の前にドリフトする3輪になったり4輪になったりする車を運転するのも見た。


**
自分なりの解釈

1.
2日連続で猫の夢を見る。三毛猫は亡くなったミーの模様だった。あれはメス猫だった。マロンはオス猫。

ボウイは、中学の修学旅行で兄にウォークマンとカセットテープを借りて聴いた。初めて接した(解散してたけど)ロックバンドだった気がする。

兄が中学ぐらいで初めて買ったCDがマイケル・ジャクソンと嘉門達夫だった。
僕が高校3年になって初めて買ったCDはバロック音楽だった。→だからギターはダイアトニックコードばかりで弾くのだろうか?(笑)

大学に入ってよく聴いたのがglobeの1stアルバムだ。それから電気屋に中古CDコーナーが出来て、よく買い漁るようになって。ビートルズの青盤も中古で買った。ジャズではベニーグッドマンとマイルス・デイヴィス、クラシックではベートーヴェン、兄から貰ったジュリアナズ・レジェンド(ジュリアナズ・トーキョー)など。母に美空ひばりのベストアルバムを買ったのもこのころかなぁ?

それが今やYouTubeの時代だ。TORIENAもBABYMETALも佐藤奏ちゃんも芦田愛菜ちゃんもきゃりーぱみゅぱみゅもYouTubeで最初は聴いたものだ。

ボウイかぁー。ギターは布袋だよねー。ギタリズムっていうデジロックっぽいのを出してたなぁ。あれが音楽の最初の体験だったのかなぁ?


2.
昨日、25年間も洗脳されていたという洗脳評論家がホンマでっか!?TVに出てたから見たのだろうか?

僕の友達の家も、ものみの塔に入っていて、あれは洗脳だったのだろうか?……とTVを観ながら考えた。
洗脳と洗脳でない線引きは曖昧で、宗教に入って幸せな人も居るだろう。
友達は、聖書ではこう書かれている、というのを自分なりに解釈していたみたいだから、洗脳とは違う気もするが。
例えば、「何代前の先祖は外国人だった」などと言うので、よく聞いてみると、旧約聖書ではバベルの塔以前は言葉が同じ一つの民族だった、みたいに書かれているからなのだった。
友達は、聖書に違和感を感じることもあったとは思うが、それでも親の入っている信仰として認めていたのだと思う。

ホンマでっか!?TVの話に戻るが、離婚をしたりすると、宗教の勧誘がすごいらしい。心の隙間に入り込む、という。でも、それで幸せを感じる人が一定数以上居るから宗教は成り立つのだろう。
幸せや愛とかを考えてしまう暇で真面目な人が危ないと言う。インドなんかで食うのに困ってる人は幸せや愛なんて考えない。幸せや愛を考えるのは、暇なんだと。しかも、幸せや愛なんか考えても答えがないものなんだと。

確かに、僕も、暇なのかも知れないなぁ。幸せや愛を考えたくなる。最初はこの世の真理ってなんだろう?……という疑問から宗教の本に入っていった。聖書の場合は、ストーリーが面白い神話として読んでいた。去年(2017)から今年(2018)にかけて読んだ大川隆法『太陽の法』という本を読んで感動したのは、僕が幸せとは何か、とかを真面目に考えるからだろう。宗教は幸せでもあるし、一歩間違えれば洗脳でもある。宗教によりどころを求めたり、宗教は危険だと考えたりもする。

僕の別の友達は世界救世主教とかいう新興宗教の先生の子供だった。お守りを首から下げていて、肌身離さずいるのを教師に怒られていた。最終的に「教師と親とどっちが偉いんだ?」と問い詰められていた。

それにしても夢はオウム真理教か。宗教が危険だと思ってることでの象徴としてオウム真理教なんだと思う。でも、その一方で父が出てくる。父は仏教(曹洞宗)の寺の世話をしている。寺にお坊さんが居なくなって、父を中心にした檀家が寺にお坊さんを呼んだりして世話しているのだ。だからオウム真理教(危険な宗教)と父(幸せな宗教)が2つの姿で宗教が出てきているのだ。宗教の2面性。

3.
おしっこする夢とかトイレの夢ってあるよねー。
生理的な現象がそのまま夢になってるの。でも最近は、Hな夢を見たのに、下半身が大きくなってないことも多いなぁ。
おしっこの夢は飛び起きてトイレに行くのが我ながら面白い。夜に水分を摂り過ぎているからかなぁ?
寝る前にはトイレに行ってるんだけどねぇ。

4.
ポカン釣りは、やったことがない。
マンガの釣りキチ三平で出てくるナマズのポカン釣り。
ドリフトもしたことがない。
オーバーレブ!というマンガを持っている。マンガは自分の出来ないことを代わりにやってくれるという点で素晴らしい。

マンガだって小説だって映画だって疑似体験だ。でも、本当の疑似体験は夢だ。最近はVRなんてものがあるらしいが、それでも夢は素晴らしい疑似体験。というか、体験なのだ。本当に夢の中で喜怒哀楽がある。






最後まで
読んでいただきまして、
ありがとうございます。
ヽ(≧▽≦)ノ