随想「ぽつり」2016.1.19. | まことアート・夢日記

まことアート・夢日記

まことアート・夢日記、こと徳村慎/とくまこのブログ日記。
夢日記、メタ認知、俳句モドキ、詩、小説、音楽日記、ドローイング、デジタルペイント、コラージュ、写真など。2012.1.6.にブログをはじめる。統合失調症はもう20年ぐらい通院している。

随想「ぽつり」2016.1.19.
徳村慎

英語は難しい。毎日少しずつ読んでいるインターネットの英語の小説。間違いに気付いたり、数日前迄読めていた単語を忘れてしまったり。大体、恥ずかしい事に小説の題名の訳を間違えていると気付いたのが1章が終わりに近付いてからなのだ。トホホ。(泣)

まあ、こんな英語力だから、何処迄読めているのかは疑問だが、今朝、1章を読了して読み返している。すると曖昧に繋がっていた物語が漸く頭の中で繋がったりして面白い。

自分の理想像へと突き進む為に必要なのは努力ではないな、と思う。世間一般の語る才能でも勿論無い。好きだという思いだ。しかし、此れも良く考えれば習慣化してしまえば好きに成る気がして来た。まあ、好きじゃなきゃ習慣化は出来ないのかも知れないので、良く分からない部分ではあるが。

英語が読めたら格好良い。其の理想像は遥かに遠いのも確かだ。学生時代にもっと勉強して居れば違っていたかも知れない。其れでも今やれる事をやれるのが楽しい。幸運に恵まれて居るのだ。

周りの人間に、僕という人間は何も成し遂げた事が無い様に思われて居るんだろうな、と最近感じる。其の通りかも知れないとも思う。しかし、0か100かで物事を判断するのは間違いだろう。何%成し遂げたか、と考える事が大切なのだ。

成し遂げる為には切り捨てる時間や人間関係も必要だと思う。今年は取り敢えずFacebookの更新よりもAmebaブログに重点を置こうと考えた。何が自分にとって無駄なのかを考えた場合に此の案が浮かんだ。Facebookは仕事に就いてUPして来た。しかし、那智黒石に就いて知って貰う為にグラインダーや円ノコで作業する写真を載せて行くのは実際大変なのだ。作業の中断にも成るし、UPするのには言葉を書く必要が有る。書くという行為自体が仕事になってしまうのは正直もう疲れた。仕事の時間に他人を思い遣って他人の目を気にして仕事をするのは、まるで監視ではないかとも思う。Facebookは他人同士が監視の目を向ける場なのだな、とも感じた。僕は此れ等に無駄を感じてしまったのだ。もう一度言う。成し遂げる為には切り捨てる。自分の夢の実現が第一であり、体裁等は必要無いだろう。

随想も本当はFacebookで書いて来た事なのだが、最初からAmebaに書いて居れば良かった気もする。Facebookは過去記事へのアクセスが容易では無いのだ。或る程度時間が経てばアクセス出来なく成る。自分の作品を残すならばAmebaブログの方がしっかり機能してくれる。どれだけ自分の意思を示そうとも過去は流れて行くのだ、というのでは詰まらない。過去を見返して現在どれだけ進んだかを表示出来ないFacebookでは僕のやりたい事に限界が生じた。

話を戻すと、英語を使える自分の理想像に向けて一歩ずつ進んでいて楽しいのだ。勿論、死ぬ迄に理想像へと追い付くとは思えないのだが。其れでも僕は夢の実現を目指して進みたい。英語だけでなく様々な夢を抱き進み続ける。










iPhoneから送信