トップ校(息子が落ちた所)に通っていた保護者の方から、今年は3分の2は難関10国立大学と早慶へ、残りの大部分がその他国立へ
という進学実績を聞きましてトップ高は流石👍って思いました。みんな良く頑張ったよね花
筑駒の半分は東大に行くし、やはり学校っていう環境は大事なんだろうね。







学校での学習



偏差値60の高校の実態をどうぞ
トップ校とは違う教科書📕&参考書を使ってます。
数学チャート式は青チャートは使いません。赤チャート🟥なんて見てもいけません🙅
社会の資料集も細かい所が載っていなかったりするので困ります。
なので,学校の勉強だけでは難関校受験は厳しいと思います。
息子校では、塾に行かなくても学校の授業&補講をしっかりやれば名古屋大学ならいけるって指導してますが、
2次試験が難しいとか癖のある大学だと学校だけでは厳しいと感じました。

という訳で、息子高校レベルで難関国立大学を目指すなら相当の意思を持って勉強しないと希望する結果が得られないです。
逆に、頑張れば偏差値60の高校からでも最難関は厳しいですが(不可能でないよ)難関国立大学&早慶に合格もできるんです💮

息子高校もちょっと前まではそれなりのレベルだったので、学校側は一生懸命指導はしてくれます。
通常授業の後に、受験対策補講を2コマ。自分が興味がある講義を受講する形です。自習室も開いていて先生に質問出来る環境です。
小論文講座はかなり手厚かったです。学校別&生徒別に担当先生がつく感じ。慶應は○○先生。△△大学は××先生とか、
αくんとβさんはc先生みたいな感じです。
理系と文系でテーマが違うのでそこも分けてくれてました。過去問と書いた小論文持っていけば担当の先生が添削もしてくれます。
環境としては、なかなか良かったと思います。
面談や相談等もかなり手厚かったです。
あと、学校で受ける模試(河合塾とベネッセのは1年次から全部受験します。高3になると模試が追加され、
希望者のみ冠模試等も学校申込があります)意外と模試の数はトップ校より多かった。



そして、公立校あるある…
文化祭やら体育祭やら合唱コンクール、そして遠足もが2学期にあって、ガッツリ参加型
3年生が出来なくてどうする〜という暗黙の雰囲気が出てますので、土日も学校に行って練習やら準備したりします。
受験勉強より頑張っちゃう子もいたり笑
もちろん行事の後は打ち上げ花火パフェマカロン
あなた達受験生ですよね?状態ですが、楽しい学校生活送ってくれる事が1番ですし、息抜きも必要ですね。

息子は、学校の勉強レベルはイマイチだったけど(平均レベルの子に合わせて授業等やるからしょうがない)
学校生活はめっちゃ楽しかったと充実した高校生活を送ってましたオーナメント








憧れの青チャートラブ