進学先も決定し、息子の大学受験は現役で終わりました。


今までの記事でもほぼ模試の結果を載せていますので参考になれば遡って見てください。

アメブロにいる(有名な中高一貫学校卒のような)優秀な子ではなく、ごくごく普通の地方の自称進学校卒の息子の事を載せています。
普通に毛が生えたくらいのレベルの子の方が大多数ではないのかと思うけど、ブログ内では情報があまり無いのでコアな層向けの総括です。




息子卒業高校
 
  愛知県立高等学校 普通科
   学校偏差値 60
  トップ校落ちてココに通う
  文系国公立大応用コース
  (理系応用コース•理系コース•文系私立コース•文系国公立大応用コース•文系国公立大コース)
  部活は高3の夏で引退(運動部)



         
 
    河○塾に高2の秋から通う(高2は英語と国語訂正です+短期講座)
    英語•古典•小論文のレギュラー授業+短期講座(学校別数学や学校別世界史等受講は多め?)
   高3の塾代は約100万円
    小1〜中3英語塾(リスニング中心)に通っていてここでの勉強が英語の基礎能力になってると言ってます
   英検準1級 (高2の時に取得)





出願&受験結果


    合格国立大学  法学部 
    合格慶應義塾大学 法学部 法律学科
    合格中央大学 法学部 法律学科  学部別入試
    合格中央大学 法学部 法律学科  共テ併用方式
    合格中央大学 法学部 法律学科  共テ利用方式(3教科型)
    合格青山学院大学 法学部 法学科 共テ利用方式(3教科型)
    バツブルー早稲田大学 法学部      共テ利用方式

    ※中期•後期日程は出願なし
  
  
国立大が進学先なので、大学名は伏せさせていただきます。慶應と悩んで国立に決めました。
 


一目瞭然、法学部の法律学科しか受けてません💦
○○大学に行きたいではなく、○○大学の法学部に行きたいとの強い意思で、ここはブレなかったです
(母はMARCHや早慶の乱れ打ちをして欲しかった。ってかすべきだったと思うけど。)   



   
共通テスト 自己採点

860点台
ちょっとぼやかすww
国公立に全振りしてたらもっと取れたな…と反省してました


 
息子の反省点

国公立コースなのに慶應が第一希望だったが故にどちらも中途半端になってしまったとの事。
早慶か国立大。どっちかに全振りした方が良かった。





賢い子は国立対策だけで私立ノー対策でも合格💮されてますが、息子高校レベルだとどっちもやらないとダメ。でも両方やり遂げる地頭ないから難しい😓
国公立希望なら、私立の併願校のレベルを下げるとかしないと全落ちっていう悪夢が•••
自分の学力を的確に判断して、ピークを共テ試験日と2月に持ってこられるか!?が大事だと思いました。








次回は学校•情報&戦略•勉強等を書きます