ビールをこよなく愛する40代の母
塾の送迎があると飲めずに禁断症状でがち
東海圏在住
総合型・学校推薦型選抜は利用せず東京の私学を目指して受験勉強中
旧帝大も視野に入れてます
早く、17.18日にならないかなーと言ってました。
何で?と聞くと
私大の合格発表🈴日だから、早く合格が欲しい💮と。
国公立大派が圧倒的に多いですが、推薦や私大の合格したよー🌸の声が聞こえ始めてくると、プレッシャーやストレスになるみたいですね。
度々、息子には
『母さんは滑り止め全落ちして、1校しか合格🈴しなかった。不合格通知いっぱいきたけど、全然気にならなかったよー。どうせ1校しか通えないんだから、行きたい大学に合格したら勝ち🏅』『○○大学すら落ちたよー』
と話してましたが、
『母さんは鋼のメンタルだから話にならん。おれなら○○大学落ちたら恥ずかしくて学校に報告出来ない』と息子。
息子、普段ビッグマウスのくせに小心者です。18年かけてメンタルを鍛えておくべきだった…
ここ最近は、もう受験勉強辞めたいと毎日言っています。
共テ前よりも、明らかに勉強量と集中力が落ちているように見えます。
息子には、浪人でやっていくモチベーションが維持できそうにもないので、進学先を確保しなくてはなりませぬ。
あと1週間なんでやり切って欲しいですが…
そして今日は、待ちに待った17日
合格発表日です
2校とも共テ利用で、自己採点に誤りがなければ合格のはず
逆に不合格だった場合は、とんでもないやらかしがあるので国立前期もダメなハズ…
浪人人生へGOです。
合格っていう心の安定剤も必要ですが、共テは自己採点通りなのかっていう確認の場にもなります。
時間になったのでUCAROで確認
中央大学 法学部
共通テスト3教科利用
合格🈴💮
これで浪人なくなったと、嬉しそうでした
自己採点も大きな間違いはなさそうです。
換算で93%取れてます
ボーダーが88%になってました。
例年のボーダーだからと出願してると、今年はボーダーが上がっているので共テ利用は厳しい結果になってる方が多いですね、(息子も漏れなく該当してます)
改めて受験って難しいな。と思いました。
先の事読めないもん
共テ利用は便利で安いけど
個別試験も受験してね by受験生の母
良い流れ続け