株式市場オーバーナイト概況(2024年6月7日) | kab13の株式投資情報

kab13の株式投資情報

レーティング情報などを配信しています。マーケットに対峙する方へ、少しでも情報の上乗せになればと思います。

【サマリー】
●Worldwide Index (主要指数&コモディティ)
●US時間外
●日本株ADR
●本日の新聞見出し
●本日の相場
●材料銘柄 
●本日の予定
●本日の決算発表予定


米国市場動向:セクターでは、良好な決算を発表したスポーツアパレルのLululemon Athletica(LULU)+4.8%と急伸した他、Amazon.com(AMZN)+2.1%Tesla(TSLA)+1.7%で一般消費財・サービスが上昇。エネルギーも堅調となった。一方で、公益が下落。情報技術は前日大幅高した半導体が反落、株式分割を控えたNvidia(NVDA)-1.2%SOX指数は-0.86%Salesforce(CRM)+2.6%でソフトウェアセクターは堅調となった。

US時間外

 

◇上昇銘柄◇

BRZE(クラウド関連): 通期の収益予想引き上げ、当初の5.75-5.80億ドルから5.77-5.81億ドルへ

AVO(アボカド栽培): アボカドの需要が好調だったことから2Qは利益に転じたが、温暖な気候のため残りの年は収穫量が減少すると警告

 

◇下落銘柄◇

BMEA(バイオ医薬品): 糖尿病治療薬BMF-219の臨床試験を一時停止と発表


日本株ADR

全体的には軟調に推移

 

◇上昇銘柄◇

6988(日東電工大和証が"アウトパフォーム"に格上げ、PT 14,200円(前回:9,800円)

9531(東京瓦斯熊本県の「わいた第2地熱発電所」における発電および熱輸送設備の建設開始

 

◇下落銘柄◇

4507(塩野義薬仏シルケアが有する難聴治療薬候補「CIL001」と「CIL003」に対して、全世界での開発・製造などの独占的なライセンスを獲得するためのオプション契約を締結


本日の新聞見出し

NIKKEI Prime

・パラマウント買収、ソニーGが乗らない巨大テックの土俵

・パナHD、北米で電池第3工場の決定見送り EV市場変調で

・コジマ、店舗に150kW急速充電器 2526年見すえ大出力

 

▼日本証券新聞▼

・半導体を巡る新ビジョン策定 まだまだ盛り上がる「九州」

・政府、クールジャパン新戦略 33年に50兆円規模 官民一体でコンテンツを海外展開

・ダイヘンに出直り機運 中計説明会を開催 半導体、EV関連分野で成長

 

▼日刊工業新聞▼

・ロート製薬、欧で点眼薬事業拡大 オーストリアの製薬株51%取得

・東洋テック イベント警備参入 関西ユナイト買収

・住友電工 独電線メーカー買収 高圧直流ケーブル生産

・王将フードサービス ギョーザなど値上げ

 

▼化学工業日報▼

・アセトニトリル系溶媒で革新電解液 旭化成、25年にも実用化 極低温・高温下で高い出力・耐久性

・トクヤマ 診断薬 次代の成長柱に 現場即時検査など照準

・カーギル 食品素材 日本で売上倍増 30年めど、総合力強み

 

▼日経MJ

・実業団、部活から自活 グッズ収入3割増/チアリーダー派遣 ファン「地域密着、親近感」

・のぞみ座席生地でゴルフ用品 JR東海、収益向上へECに力 ヘッドカバーや巾着バッグ

・パナ、新型の衣類乾燥除湿器 消費電力の3分の15位に


本日の相場

本日の日本株相場は上値の重い展開となりそうだ。昨夜の米国市場は、利下げ期待に支えられてNYダウは続伸したが、雇用統計前の利益確定売り圧力が強く、S&P500、ナスダック、SOXはまちまちだった。今晩公表される5月の米雇用統計は非農業部門雇用者数が前月比18万人増、失業率が3.9%、平均賃金が3.9%といずれも前月からほぼ横ばいが予想されている。米国株と日本株の相関は5月以降高まっており、相場にとってベストシナリオである「インフレを伴わない成長」が確認できるか注目される。本日は重要イベントを前に様子見ムードが強い1日となりそうだ。

 

〇米求人件数はタイムラグを置いて回復へ

4日に公表された4月の米求人件数(JOLTS)は前年比19%減の806万件とコンセンサス(835万件)を下回り、求人関連企業の株価調整に繋がった。JOLTSの前年比は底這い推移が続くが、4月は構成率の高い非製造業の回復が遅れたことが下振れの主因とみられる。ただ、5月のISM非製造業景況指数は53.8と、2112月以来の高水準となっており、JOLTSもタイムラグを置いて回復傾向が顕在化していく可能性が高いと予想している。主力事業のIndeedで米国での存在感を高めるリクルート(6098)には中期強気スタンスで臨みたい。

 

〇雨が落ちるが配当権利も落ちる~12月期決算企業の配当取り

物色では、12月期決算企業の中間配当取りプレーに注目。過去3期について、6月に中間配当権利付き日があるTOPIX500採用の12月期決算企業をバスケットにしてパフォーマンスをみると、権利落ち日付近まで強含み、月末に勢いが失速している。6月相場は株主総会シーズンとして知られるが、多くは月末に集中しており、月間としては材料難となりやすいことが影響していると考えられる。中間配当がある12月期決算企業で配当利回り3%以上の銘柄では、構造改革の進展が期待されるAGC5201)、インフレ期待と不動産市況の回復が追い風として期待されるヒューリック(3003)などに投資妙味があるとみている。


材料銘柄

  • MUFG (8306): 傘下銀行と証券2社、監視委が行政処分の勧告検討-日経
  • ダイキン工 (6367):「中立」に格下げ、目標株価は25000円-岡三証券
  • パナソニック (6752): 電池事業売上高3兆円超の30年度達成を断念 (1)
  • レーザテク (6920):旺盛な需要で適切な会計処理を実施-スコーピオンに反論
  • 塩野義薬 (4507): 仏シルケアとオプション契約-難聴に対する開発化合物で
  • エーザイ (4523): リリーのアルツハイマー病治療薬、FDAは範囲を限定した承認を検討
  • 日東電工 (6988): 「アウトパフォーム」に格上げ-大和証券
  • 大成建設 (1801): 「アウトパフォーム」に格上げ-SMBC日興
  • 清水建 (1803): 「中立」に格下げ、目標株価は950円-SMBC日興
    • 「ウエート上げ」に格上げ、目標株価は900円-CLSA
    • ブラックロックJなどの株持ち分が3.4%に低下-変更報告
  • グンゼ (3002): 「アウトパフォーム」に格上げ、目標株価は6500円-大和証券
  • 豊田織 (6201): 自己株TOBを実施、1株1万2830円で-トヨタが応募へ
  • アインHD (9627): 連 通期 営利 +27.7% 204.32億円
  • JCRファ (4552): 「イコール・ウエート」に格下げ-モルガンS
  • Jフロント (3086): 「アウトパフォーム」に格上げ-SMBC日興
  • ネクソン (3659): NXC CORPORATIONなどの株持ち分が上昇
  • 東京海上H (8766): ブラックロックJなどの株持ち分が7.1%に上昇-変更報告
  • ソフトバンク (9434): ブラックロックJなどが株を5%保有-大量報告
  • 三菱地所 (8802): ブラックロックJなどの株持ち分が9.5%に上昇-変更報告
  • 関西電 (9503): ブラックロックJなどが株を5%保有-大量報告
  • アシックス (7936): ブラックロックJなどが株を6.1%保有-大量報告
  • JAL (9201): ブラックロックJなどの株持ち分が3.7%に低下-変更報告

その他、株価や指数情報は下記⬇️から