『自分軸』 優しさと主張のバランス | 愛とお金のセラピスト(カウンセラー)ひろゆきか〜

愛とお金のセラピスト(カウンセラー)ひろゆきか〜

コーチング・カウンセリング、心理学を中心に発信中(たまにお金の話)
‼️現在、カウンセラーとして活動中‼️
☆セッションやります☆
#ファイナンシャルプランナー
#コーチカウンセラー
#元自動車整備士
 


イベントバナー

 




「自分軸」や「他人軸」

《 #自分を持つ 》ってどういうこと?

「もっと自分を持って!」と怒られた経験がある人いるのでは、ないでしょうか⁇

よく言えば「 #協調性 がある大人」、
悪く言えば「 #優柔不断 な大人」と
他人から評価されやすいという人 

「 #自分を持つ」と言われても、 困ってしまう。

自分を持つ人は、自分と他人の区別をしっかりつけています。
そのため、他人がどのようなふるまいをしようと気にしません。

自分軸を持っている人は
自分の心のうちに気づき、
自分をフォローできる

大切なことは、一匹狼ではあることではありません。
団体できちんと行動できる協調性も持ち合わせています。
柔軟性も持ち合わせており、大人な対応もしっかりできます。

しかし「どっちでもいい」「 #あなたに合わせる」ということは言わず、「 #私はこれがいい 」というように主張できることが大切です。

自分を持つ方法: #ウワサ話はしない

自分を持つ人は、当事者の印象を変えるようなウワサ話に加担しません。
もし耳にしても軽く流してしまうことでしょう。

自分を持つ方法: #他者を受け入れる

自分を持つ人は、他者の考えも丁寧に聞き入れ、肯定的に受け入れます。
そのうえで相手が納得できるよう意見を伝えるという行動をとります。
相手の考えも取り入れ総合的に判断することが多いようです。

自分を持つ方法: #一人で行動ができる

自分を持つ人はワンマンではありません。「私は」以外にも「私たちは」といった言葉も存在します。
リーダーシップもあるので、て頼られる傾向も。

自分を持つ方法: #他人軸に振り回されない

他人軸という言葉に振り回されている人ほど、自分を持つことができていません。
考え方を自分軸にシフトできていないと、他人の目が常に気になります。 


注意 「自分軸の考え方を持つ自分」に酔いしれてしまい、本質から大きくそれてしまうことも‼︎

〜自分を持つという言葉の意味や考え方〜

行動などをシフトしていくと、優柔不断な自分から脱却できるようになるかもしれません。

かといって、#わがままにふるまう ことは自分を持つこととは全く異なります。

 自分の考えをきちんと #相手に伝えられる よう気持ちを整えていきましょう。

ーーーーーーーーーー

@hiroyukika.

関連記事

  1. 我々は、相手を先入観で見ている❣️

  2.  
  3. 割り切る〜‼️

  4. い・や・み ( 相手の内面的な問題を理解することで、冷静に対処する…

  5.  
  6. 「相手の話をきちん


仲良く過ごすためのルールある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう