2020年読書8冊目「感染列島 パンデミック・デイズ」吉村達也 | 穏やかに生き急げッ!

穏やかに生き急げッ!

生き急がないと!って気ばかりが焦って結局、昨日何やってたっけ?の記録です。
映画・小説ネタはすべてネタバレですので見てない方は気をつけてくださいね。

2020年読書8冊目は吉村達也著「感染列島 パンデミック・デイズ」

 

あらすじは

弱毒性豚インフルエンザが初めてフェーズ4を突破したあと、世界は強毒性H5N1型鳥インフルエンザの本格的な流行に脅えていた。
そんな時期、人気作家の神崎慧一は恋人を棄ててまで新作の取材に没頭する。
小説のテーマは致命的な新型ウイルスによる世界大感染=パンデミック!
ところが海外から帰国直後に、慧一自身が猛スピードで死に陥る感染症状を発症した。彼とウイルスの接点は、
ノルウェーが生んだ世界的画家エドヴァルド・ムンクの名画『叫び』。
人類を救うために戦う医療チームは、生物の概念を超えた恐るべきウイルスの姿を捉えた!

(Amazonより)

 

 

感想は

 

「感染列島」は漫画を遠い昔に読みました。

 

最近の時世もあり原作を読んでみようと思いました。

 

読み始めて間もなく「あれれ・・・???違うぞ・・・これ」

 

内容が全く違います。勘違いした私が全く悪いのですが、映画「感染列島」はオリジナル脚本、漫画「感染列島」は映画を元に出来たみたいで、今回の「感染列島 パンデミック・デイズ」と関係ないみたいです。

 

漫画クオリティの盛り上がりを期待して読んだ私が悪いのですが・・・

 

序章は吹雪の中で血を吐いた焼死体が見つかり、今後の展開が楽しみです!が、次章は「パリのめぐり逢い」です。

 

もう、そのまんまの章の名前の通り、40年前の少女漫画ばりのストーリーです。読み進んでも伏線らしい伏線もなく、謎解きは「実はこうだった!」的な最後です。

 

同じ作者で表紙とサブタイトルが違うものがあるようです。

 

映画「感染列島」に繋がる第一のパニック!

人気ミステリー作家が、突然国内で出血性+呼吸器障害性のウイルス感染症を呈して
重篤に陥り、緊急入院する。全身の粘膜からの出血と肺への体液滲出という症状を呈し、
治療の甲斐なく死亡した。彼の伯父は次期総理の有力候補であり、死因の隠蔽を命じる。
だが彼の恋人、治療にあたっていた医師は、病院の対応に疑問を感じ、
真相の解明に乗り出す。二人はノルウェー国立美術館にあるムンクの「叫び」と、
彼の体内から発見された二つのRNAウイルスが鍵を握っていることに気づく。
「エマージング・ウイルス」(新興ウイルス)の恐怖を、緻密な科学的裏付けと
大胆な解釈のもとに描くパニックサスペンス。
’09年1月公開の映画「感染列島」アナザーストーリー。

(Amazonより)

 

とありますが、この内容は一番上の写真の「感染列島 パンデミック・デイズ」の内容です。どう違うのでしょうか?

 

 

 

映画のポスターです。

 

「感染列島 パンデミック・イブ」と同じテイストです。

関係あるのでしょうか?

 

科学的にはきっと正しく、取材も勉強もされたのでしょうが、残念です。

 

「感染列島」と言う割には日本で亡くなった方は3人です。感染したのもこの3人です。それも家族で、感染しやすい遺伝子を持ってた!だそうです。

 

ちょっと大袈裟すぎはしませんか?って

「うそ、大げさ、まぎらわしい」のJAROに言ってやろ。

 

 

 

評点は

 退屈しない度      :★☆☆☆☆

 人に勧める度         :★☆☆☆☆

 数年後に見返す度  :☆☆☆☆☆