こんにちは。
最近、大学の教科書を読んでいて思うのですよ。
私は文字は読めるけど、文章が読めないのではないか。
と。
まぁ、小学校3年生の時から不登校気味でしたから勉強が苦手なのはわかってましたけど、教科書に書いてある意味がキチンと理解出来てない気がするんですよね。
ここでいう「理解出来る」というのは人に自分の言葉で説明出来る事です。
俳優の仕事しているから文章はキチンと読めると思っていたのですけど、それは恐らく人の感情の入った言葉だったり、映像が頭に浮かぶので理解出来ていた思うのですね。何度も何度も覚えるぐらい読み込みますし理解は出来ていると思うのですよ。
しかし、大学の教科書レベルになると語彙が途端に多くなります。日常の会話では使わないワードも沢山出てきますから、私には1ページ理解するのにとても時間がかかります。
困ったものです。
で、学校の勉強でも好きなものだったら大丈夫だと思ったのですよ。
私はとても心理学に興味があったので、こちらの学科をとってみましたが、まだ5分の1も読めておりません。そして、文字は読めてはいるけど理解は全く出来ていない気がします。
とりあえず授業を受けていけば理解出来る様にはなる思うのですけど、今は自分の頭のスペックの低さに打ちひしがれております。(΄◉◞౪◟◉`)
このままで大丈夫なのか?と。
大学の勉強を始めればブログに書く楽しい事も沢山増えると思っていたのですけど、甘い考えでしたね。
しかしまぁ、やれるとこまで頑張ってみようと思います。
ではでは。